さいわい道路工事の信号待ちがあったので、降車して記念撮影。
 こうした緑の回廊が続きます。→

 しかし、これほど停車するスペースがないと、紅葉の季節は通行するのが大変なんだろうなぁ。

 このあと植物分布の変化で、さらに標高が上がったことを実感。
 周囲は高原地帯になります。
 いよいよ最高峰である柳沢峠(標高1,472m)に到着します。
(左上)柳沢峠から、塩山の市内を見下ろして。
 本来は富士山を臨める絶景の場所です。
 この日は午後になって急に黄砂が出てきて、遠景がかすんでしまいました。
 残念ながら富嶽はおあずけ。
 ここから塩山に下山です。

(左下)笛吹市の別称「フルーツライン」にて。
 笛吹市といえば、フルーツラインです。
 フルーツラインは笛吹市の農道で、段々畑のように広がる葡萄畑を縦断する、清々しいバックロード。
 画像で、背景の丘を横切る線がフルーツライン。
 アクセルを開けて、旋回を満喫しました。

 塩山市内では気温も26度と暑かったので、さいごは笛吹市の「ほったらかし温泉」で、汗を流すことにしました。
 ほったらかし温泉を訪れるのは、2回目です。
 今回は2つあるほうの「あっちの湯」を選びました。
 巨大で開放感たっぷりの露天風呂。
 こちらの浴槽は前回の「こっちの湯」よりもさらに大きくて、裸体ではちょっと落ち着かないほどです。
 泉質はアルカリ性単純温泉。
 お湯は透明で、熱め。
 さらりとした肌あたりです。
 お奨めであることに変わりはありません。

 風呂上りには、勝沼ICから帰路につきました。
 17:30帰宅、総走行263km。
 本格的な梅雨に入る前に、新緑に芯まで染まることができた一日でした。
 
barracuda_myweb15035001.gif