昼食は、温泉に併設されたお食事処でいただこうと思っていたのですが、座敷だったので(革パンでは座りづらい)断念。
 もと来た道を、そのまま戻ることにしました。
 県道33号線に戻ってきたところで、時刻は12:40。
 道路沿いの「上野原市・ふるさと長寿館」で昼食をいただきました。

 「上野原市・ふるさと長寿館」 0554-67-2910
 山梨県上野原市棡原2374-1 

 ここは1階が農産品直売所と食堂、2階がうどんやこんにゃく作りの体験教室の、市営会館のようなもの。
 パイプ椅子が並ぶ田舎の食堂は、地元のお年寄りたちでいっぱいでした。
 皆さん羽振りが良く(?)一人で複数のメニュウを頼むと、和やかに談笑しています。
 壁にかかるTVからは、高校野球の試合が流れています。
 好きだなぁ、こういう田舎の公営食堂。
 メニュウは、麦とろ定食や、蕎麦、うどんで、どれもリーズナブルな価格。
 おじいちゃんたちが、羽振り良いわけだ。
 ご飯ものはみな雑穀米で、ヘルシー(=長寿)を謳っています。
 店員さん(近所の奥さん?)によると、残念ながらご飯が品切れになってしまったとのことで、ざるそば(¥450-+大盛¥200-)を頼みました。
 手打ちのようでしたが、普通の学食で出るような蕎麦でした。
 ところで蕎麦って、そのルチンが高血圧には効くけれど、GI値が高いので長寿の決定打とは言えないでしょう‥
 ここでいただくのなら、やっぱり麦とろ定食(¥650-)ですね。
 いずれにしろ長寿館の蕎麦、いただいた後も身体に長寿の兆候はありません。
 
 帰りの宮が瀬湖は、強い陽射しのなかで照り輝いていました。
 ヘルメットのなかに、夏草の甘い匂いが届きます。
 「虹の橋」で停車して、セルフタイマーで記念撮影。(↓)
 えっ?顔が暗いっですって?
 なにしろ日なたは暑かったものですから‥
 帰宅は15:40。
 総走行は216km。
 渋滞に遭わずに走ることのできるルートは限られていましたが、思いのほか多摩源流の夏を愉しむことができました。
 
barracuda_myweb15066001.gif