幸運なことに、入浴客は僕ひとりでした。
まずは河原を見下ろす露天風呂に。
温度はやや温め。
源泉の温度は49度だそうですから、ずいぶん温くしてある。
ここ白根館は「七不思議の湯」と言われ、天候により色が透明、緑、白濁と変わるそうですが、この日は透明。
よく見ると、お湯にはわずかに綿埃のような湯の花が漂っています。
泉質は、含硫黄・ナトリウム・塩化物泉(低張性アルカリ高温泉)
肌あたりはつるすべ感が強い、いわゆる“美人の湯”です。
開放感がある露天風呂。
この高台が、船のへさきのように河原に突き出たところなので、時おり微風が抜けて、心地よかった。
しかし内風呂はもっと素晴らしかった。
檜造りの内風呂は浴槽の中に仕切り板があって、左側から源泉が流し込まれています。
ということで熱めの左側に。
ここではお湯のつるすべ感がもっと強くて、「とろみがある」と表現できるほど。
奥多摩の「もえぎの湯」くらいのとろとろ感です。
おまけに温泉じたいの鮮度もひじょうに高い。
熱めにもかかわらず長湯ができるのも好印象で、じょろじょろと流し込まれる源泉の音を聞きながら、しばし恍惚としてしまいました。
風呂あがりは、交感神経が刺激されたのか、しゃきっとした気分になりました。
入る前は「以前の『奈良田の里温泉』のほうをお薦めすることになるだろうなぁ」と思っていましたが、良い意味で裏切られました。
さすがに評判の秘湯、鮮度が違います。
帰りは、もと来たフォッサマグナ(地溝帯)の道をたどって、山をおりました(下)
総じて旅はリー・リトナーの旋律のように、うねりがあって、そして爽快なものでしたね。
帰宅17:50、総走行420km。