アンテナ四国
耳マークとは
コラム
お問合せ
会員の連絡
会員募集
今月の例会レポート
過去の例会レポート
リンク
聴こえをサポート
徳島県難聴者と支援者の会
(ナシの会)
 また、この質問の時に、ナシの会をはじめ県内9つの聴覚障害者関係の団体に呼びかけ、傍聴しにいく予定にしています。その時は要約筆記・手話・触手話の通訳の用意があり画期的な情報保障が行われます。

 
次に、10月2日から始まる、徳島県主催の要約筆記奉仕員養成講座(応用課程)の案内が行われ、今回は4つの団体(ナシの会・ひこばえ・筆記通訳協会・JCI)が協力をして、今までにない連携した取り組みで開催される旨の説明が行われ、会員の参加できる日程の調査を行い、充実した講座になるように協力を呼びかけました。

 養成講座での難聴者の役割は大きく、当事者の皆さんは、受講生の皆さんと交流を深めて頂き、将来要約筆記者として活躍する受講生の指導に当たって欲しいと思います。


 次に、災害時における難聴者支援についての話が予定されていましたが、時間の関係上深い話し合いを取れず、東日本大震災関連の資料をお渡しして、来月に持ち越しとなりました。

 資料では、被害者を受けた難聴者のお話がたくさん掲載され、私達の防災に関するヒントがたくさんあるように思います。


次の、すだちくんメールについても簡単な設定の説明をする予定でしたが時間の関係で割愛。平日に交流プラザに参加できる人を対象に、説明会を開催予定で計画中ですから、詳細が決定次第お知らせをしたいと思います。


 最後に「今日参加しての感想」を皆さんからお伺いをして9月の定例会を閉会することになりました。


次回10月の定例会は、養成講座の現場実習を引き受ける関係で、10月16日(日)に変更になっています。場所も県立図書館に変更です。(時間は同じ)

受講生もたくさんいますので、多数の会員の皆様の参加を期待しています。
9月定例会 レポート
 9月17日(土)午後1時30分〜障害者交流プラザ3F会議室で、ナシの会9月定例会が開催されました。

 台風の影響もあって、欠席者が少し多めでしたが恒例の「一ヶ月の近況報告」を全員の皆様からお伺いを致しました。月見が丘の一泊研修のお話や、温泉へ出かけた時のエピソード(おばちゃんは恐い)、地デジのアナログ変換では字幕が消える・・・等の話があり、皆さんの出来事を楽しく聞くことができました。
 次に、ナシの会の会員でもある長尾議員から、9月28日に行われる議会での質問内容が報告され、聴覚障害者への支援が進むことに期待が寄せられました。質問内容の概略は次の通りです。
下記が28日長尾議員により質問される聴覚障害者関係の内容です。

○災害時や緊急時および避難所における聴覚障害者への情報保障について

○盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の拡充について

○コミュニケーション支援事業の完全実施について

○聴覚障害者情報提供施設の充実と機能強化について
下記が28日長尾議員により質問される聴覚障害者関係の内容です。 
 
○災害時や緊急時および避難所における聴覚障害者への情報保障について 
 
○盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業の拡充について 
 
○コミュニケーション支援事業の完全実施について 
 
...
平成23年