アンテナ四国
耳マークとは
コラム
お問合せ
会員の連絡
会員募集
今月の例会レポート
過去の例会レポート
リンク
聴こえをサポート
徳島県難聴者と支援者の会
(ナシの会)
4、DVDの製作
DVDに字幕を付けてみよう!!
恐ろしく手抜きの説明で、皆さん字幕が付くようになったと思います(笑)

 それでは最後に、字幕を付けたDVDを、家庭用のDVDプレイヤーでも見えるようなDVDにする説明です。

 まず、ムービーメーカーで字幕をつけた動画を、「ムービーファイルの保存(M)」で保存してください。

 保存した動画をDVDに焼いても、PCでは再生できますが、家庭用のプレーヤーでは再生できません。家庭用のプレーヤーで再生する信号が入っていないからです。
そこで、家庭用のプレイヤーでも再生できるDVDを作る説明です。


下記のURLから、Video DVD Maker FREE  (6.9 MB)と言うソフトをダウンロードしてください。

http://www.videodvdmaker.com/download.php


字幕入りの動画ができたとします。

 保存は、ムービーメーカーの左上のファイル→ムービーファイルの保存→マイコンピュータ(コンピュータで再生するためにムービーを保存してください)→(次へ)→適当な名前を付けて次へ→そのまま次へ

これで、マイビデオに保存されました。

いよいよ、家庭用DVDに焼きます。

空のDVDをPCに入れます。

Video DVD Maker FREE を立ち上げます。
「セレクト プロジェクト タイプ」を聞いてきたら、「Video DVD 」を選択して、OKをクリック
あっ!このVideo DVD Makerは、すべて英語ですから悪しからず・・・・、でも必要なのは少しですから、全然大丈夫!


Video DVDの画面が出ますので、左側の上から2番目「Timeline」をクリック。

 テレビ画面が出ると思います。その下に(file) (duration)と書いた、書き込み空白(白色)があると思います。
そこに、作ってマイビデオに保存してある字幕付動画を、ドラック&ドロップで置いてください。
(Video DVD Makerを半分の画面にしてマイビデオの画面も半分にして、両方画面が見えるようにした方が操作が簡単ですね)

 置けましたか?置けると file の所に名前(c:\Documents〜など)と duration の所にDVDの長さ(時間)が出てくると思います。

次に、一番下に「Next」がありますので、クリック。

そうすると、テレビ画面に画像が流れ出します(この時音声(BGM)は出ません)

左側の一番下に、再生している時間が表示されます。

何もしないで、放っておきましょう。

時間表示のところが、最後まで行ったら、更に2,3回行ったり来たりするけど、気にしなく放っておきます。

すると、PCのメモリーにデータが取り込まれて、画面が書き込みの画面に変わります。

テレビ画面下に、色々と出てきますが、そのままで大丈夫です。
ただ、「Eject」にも、レ点を入れておきましょう(Ejectをクリックする)
そうすると、書き込みが終わったら、DVDが出てきますので、終わった事が分かります。

レ点を入れたら「Burn」をクリック。
これで実際に焼き込みが開始され、終わったら勝手にDVDが排出されて終了です。

これで家庭用でもPCでも見えるDVDの完成です!!