@ 場内放送が聞こえない
A 仲間とはぐれると連絡がつかない
B 係員の説明が分からないから面白くない
C 係員に筆談してもらえない
D 設備や建物の案内表示が分りにくい
E 非常警報が分からない
F 館内の案内図がどこにあるか分りにくい
G 前売り券や予約券を取りにくい
H 混んだエレベーター内で利用階を伝えられ ない
I サービスを十分に受けられない
J 電光掲示板が少ない
K 公衆ファックスがない
L エレベーターが途中で止まって、1人だけ の時は外との連絡が取れない
M エレベーターの定員オーバーの音が聞こえ ない
宿泊施設
@ 緊急時に放送が聞こえない
A 部屋の電話が使えない
Bノックされても聞こえないので分からない
C緊急時の避難に不安を感じる
Dモーニングコールが頼めない
E問い合わせ、予約、キャンセルの時に困 る
F 目覚まし時計が聞こえない
G ルームサービスが頼みにくい
レストラン
@ 店員の説明や質問が分からない
A 食事を持ってきた時に言っていることが分か らない
B 注文の時に通じない
C 注文したものと出てきたものが違うときに不 満が言えない
D 筆談を嫌がられることがある
E なかなか店員を呼ぶことができない
F 店内での放送が分からない
G メニューが文字ばかりで分かりにくい
H メニューの内容を店員に質問できない
I ドライブスルーでマイクでの注文が出来ない
交通機関
@ ホームや車内のアナウンス、緊急時の 放送等が聞こえない
A 初めてのところ、不慣れなところでは停 車駅が分からない
B ダイヤが乱れた時に分からない
C 駅員の説明が分からない
D いつも周囲に注意を払っているので疲 れる
E 出発のベルが分からないので扉に挟ま れることがある
F 乗り換えの時に、次に乗るのがどの電 車か分からないが、 聞けない
G 補聴器に雑音が入り、うるさい
H 電車内にファックスがない
I 電車が突然停車した、など緊急事態の時に理由がわからずに不安
J 車内放送が聞こえずに不便
銀行 郵便局
@ 名前を呼ばれても聞こえない
A 窓口の人の説明や質問が分からない
B 表示が少ないので、どの窓口に行けば良い か分からない
C 「聞こえない」というと大声で話されプライバ シーがなくなる
D 混み合っているときに、こちらが聴覚障害者 であることを無視して、一方的に話してくる
E 電光掲示板が設置されていない場合は特 に困る
病 院
@ 名前を呼ばれても分からない
A 受付の人の説明や質問が分からない
B 耳マークを張っていても気づかない
C 自分の名前を呼ばれるのを、職員の口の動きを見ながら待っているのは疲れる
D 順番を後回しにされる
診 察
@ 医師や看護師の説明や質問が分からない
A 医師や看護師が後ろ向きやマスクをした状態で話されても、口の動きが分からないので困る。
B 自分の症状をうまく伝えられない
C 医者が筆記を嫌がる
D 医者の文章が分りにくい
E 医者が病状を詳しく説明してくれない
F 入院しているときも呼び出しベル(ナースコールなど)を押してもインターホンでの返事が聞こえない