戻る | 次へ | ||||||||||||||
散光星雲 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
いっかくじゅう座の バラ星雲(NGC2237) 満月の2倍もある大きな星雲ですが、 肉眼では見えません。 中心部の星団はNGC2244 この星団が双眼鏡なら見える程度です。 この星団の中にはグロビュールと呼ばれる 黒いガスの塊がたくさん有って、塊の圧力が 大きくなると、やがて核反応を起こし輝く星 として誕生してゆきます。 この辺りは冬の「天の川」です 夏の天の川は、我々の銀河の中心方向 ですが、 冬の天の川は銀河の外側にあたり、 夏に比べると細くて薄いのです。 (102mm屈折望遠鏡 F=500mm カメラ FUJIFILM X−E1で撮影) |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
バラ星雲の中心部 20cm反射望遠鏡で撮影 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
オリオン座の モンキー星雲(NGC2174−5) 書物で見た時はこんなに良く出来ているとは 思いませんでした。 ・・出来すぎ!です。 オリオン座の領域に有りますが ふたご座に近い所です。 (180mmレンズで撮影) |
|||||||||||||||
次へ | |||||||||||||||