お湯はやや熱め。
源泉は48度だそうでこの露天風呂で45度くらいでしょうか?
泉質は、ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉。
このオレンジ色は、お湯の鉄分が酸化しているのだそうで、関温泉名物の “赤にごり湯”といわれています。
肌あたりはしゃきっとした感触で、身体が活性化する感じ。
お湯は鉄っぽい匂いと油臭とが混ざった匂いがします。
森の緑越しに、原生林の谷が見えます。
お湯がオーバーフローする時のちょろちょろという音を聞きながら、しばし瞑想のひととき。(右)
お湯の効能が身体のコリを溶かす恍惚感を味わいます。
フィトンチッドいっぱいの露天風呂とでも言いましょうか、とにかく正面の森が明るいこともあり、寛ぎ感も抜群です。
このあと内風呂も浸かりましたが、この露天風呂の寛ぎ感にはかなわない。
長湯をしました。
風呂あがりは生き返った感じで、汗がどっと出ます。
長湯のせいでもありますが、温浴感はこの旅で訪れた温泉の中では一番。
そんなこともあって、この露天風呂に紅葉の季節に入ったら最高でしょうね。
きれいに管理されていて清潔感もあり、素晴らしい温泉でした。
火照りを覚まそうと自らに言い訳として、しばらく涼しい妙高高原を散策します。
スキーリフト(夏は休業)の曳索をくぐったりして、意外に楽しい。
さてお昼ごはんを食べに山を下りると、さすがに気温32度は暑い!
目的の、とん汁専門店に駆け込みます。
ここのメニューは、とん汁と、とん汁ラーメンと、とんそば(つけ麺)しかない専門店。
以前から行きたいと思い、猛暑のこの季節は空いているだろうと思ったんですが、なんのなんの地元の人で順番待ちの行列!
覚悟を決めて10人ほどの順番を待っていると意外に回転が早くて、15分ほどでテーブル席に座れました。
相席したのは地元の70代のご夫婦。
奥さんがチャーミングな方で、とん汁と白菜の漬物をオーダーすると、僕を見てくすっと笑って「白菜漬け、ないと寂しいもんね」と。
で、ご夫婦の白菜漬けが到着すると、旦那さんが僕につまようじで「ひと口どうぞ」と。
ご厚意でいただくと、あっ美味しい!
「とん汁たちばな」 新潟県妙高市栗原2-3-10
0255-72-2450