宿は重厚な建築物で、よくこんな山奥の傾斜した土地に建てたなぁと感心する。
 二階のフロントで入浴料を支払うと、内風呂に向かいます。
 岩屋館には、四方を渓谷に囲まれた素晴らしい露天風呂がありますが、あいにく露天風呂は宿泊客のみ。
 でも、内風呂だけでも、こうして立ち寄り客を受け入れてくれるのはありがたい。
 ほの暗い石張りの浴室からは、猿飛岩の岩肌が見える。
 浴槽は二つ。
 右が源泉風呂で、半循環式。
 左が地下水の沸かし湯というか、真田家が代々茶の湯をたてるときに用いる猿飛岩の湧水を加温したもの。
 まず源泉風呂に。
 お湯は鉄分を含んで、それが空気に触れて酸化するために、きな粉色をしている。
 入ってみると温度はぬるめで、わずかにキシキシ感がある。
 泉質自体はナトリウム炭酸水素塩泉で、炭酸イオンも豊富に含んでいるそうだ。
 湧出量が少ないせいもあるけれど、鉄分を多く含むにしては長湯ができました。
 それだけ柔らかい肌あたりなんでしょうね。
 隣の地下水の沸かし湯も入りましたが、こちらはさらさらとした熱いお風呂で上がり湯という位置づけ。
 風呂あがりはさらっとした浴感で、リフレッシュしました。
 夏の温泉として、角間温泉、いいですね。
 駐車場で、のんびり旅支度。
 ふと猿飛岩の全景を撮ろうかと思い立ち、駐車場の奥まで引いてみたが、フレームに全景は収まりませんでした。
 矢印(下)が、三階建ての旅館の屋根です。
 あらためて、猿飛岩はでかい。
 旅館の土間に、甲冑があります。
 赤い甲冑。
 各所に真田家の家紋である六文銭。
 この甲冑は宿泊客の記念撮影用のものらしいけれど、年季が入っていました。
 テレビドラマで見る真田の甲冑よりも、赤の部分がくすんでいるというか、渋い赤色。
 印象に残りました。
 
 角間温泉、お薦めします。
 お湯もいいけれど、猿飛岩の存在が圧倒的です。
barracuda-second017001.gif
⇒岩屋館はコチラ
「岩屋館」 入浴料;1,000-
0268-72-2323
長野県上田市真田町長2868