炎天下のなか、山田旅館の駐車場で旅支度。
 暑い暑い。
 駐車場のホースから、清水がかけ流されています。
 吸水タオルを濡らす水を、ちょっと拝借…
 つっ、冷たいっ!
 水は、まさに手を切られるような冷たさ。
 僕はこの清水の冷たさを一生忘れないでしょう。
 小谷温泉を下りてくると、再び白馬の山々とご対面。(右)
 無事に帰ってきましたぜ。
 いつもは難所の帰りに「いやぁもうこりごりだなぁ」と思う一方で「また性懲りもなく来るかもなぁ」とも思いますし、前回ここでも「もう、こりごりだなぁ」と思い、こうしてまた来た。
 でも小谷温泉とは、ついにお別れでしょう。
 時刻は11:30とまだ余裕があるので、一攫千金を夢見て、ヒスイ(翡翠)を探しに行きます。
 新潟の糸魚川に舵を切ります。
 ちょっとここで話は横道にそれまして…
 ヒスイは深緑の半透明な宝石。
 ここいらはフォッサマグナ(地溝帯)、地質学でいう東北日本と西南日本との境目があって、昔からヒスイが産出されます。
 宝石というと鉱山で採掘する印象がありますが、この近くの浜では、普通に歩いていて拾えます!
 地名でいえば、朝日とか押上とか。
 そこの浜ではヒスイの原石を拾えるわけです。
 いずれも「ヒスイ海岸」といいます。
 何とわくわくする、人の強欲をかき立てる名称でしょう。
 おまけに浜に打ち上げられるヒスイは、日本海に流れ込む川の河原から長い年月をかけて、海に流れ出したヒスイなんであります。
 その河原は小滝川ヒスイ峡といい、河原にはヒスイの原石がまだゴロゴロとあるらしい… 
 これは行くしかあるまいっ、小滝川ヒスイ峡にっ!
 と、アクセルを開けます。
 姫川沿いに国道で新潟県に入ると、すぐ支流の小滝川に沿って分け入る道が現れます。
 案内看板もどこか控えめ。(上)
 一帯はジオサイト(自然保護区のようなもの)で、かつ天然記念物に指定されています。
 田畑もない原野の道。(右)
 素晴らしい。
 猛烈な草いきれの匂い。
barracuda-second017001.gif