barracuda-second017001.gif
(左)脱衣小屋から、すでに巨石で囲んだ岩風呂が見えます。
 裸でおりると、眼の前が開けて思わず「おおっ」と声が出る。
 岩風呂は、河原から2mくらいあがったところ。
 正面には河原と原生林が広がって、解放感は抜群です。
 先客は赤銅色に日焼けしたおっちゃん一人。
 笑顔のおっちゃん「バイクで来たんだ?」
 彼は飛騨市の人で、今日はクルマだけど、休日には仲間と
Harley-Davidsonのフルサイズに跨って来ているとのこと。
 おっちゃん「あれが槍ヶ岳だよ」
 画像(下)の中央、山の稜線からちょっとだけ顔を覗かせているのが槍ヶ岳だそうだ。
 こんなに離れていると、「槍の湯」って称するのはやや苦しいのでは?(笑)
 ネーミングはさておき、槍の湯じたいは本当に素晴らしい。
 岩壁から源泉が注がれて、オーバーフローしたお湯は河原に流されている。
 泉質は炭酸水素塩泉。
 無色透明で、湯口の岩だけが成分で赤黒く染まっている。
 温度は41度くらい。
 肌あたりはさらさらとして、長湯ができる温泉です。
 なおこの岩風呂、手入れが実に行き届いていて、藻ひとつ落ち葉ひとつも落ちていない。
 これには正直感心した。
 しばらく彼とライダー談義をして、お先に…と、お湯からあがる。
 革パンを履いたところで、隣りの脱衣小屋からどやどやと若い女性グループ(バスタオル巻き姿)が出てきて、岩風呂におりてゆく。
 そういえば、ここ混浴だったな。
 僕は小さい布しか(※)なかったので、鉢合わせしなくて良かった…。
(※)僕が昔から温泉巡りで使っている手ぬぐいは、「ダスター」という化繊のテーブル拭きです。
 100円ショップで入手する、3枚セットの、ラーメン屋でカウンターを拭くアレである。
 吸水性が高く、乾きも早いので、冒険向き。
 温泉成分がついても、何回か使えば惜しげもなく捨てられるので衛生的でもあります。
 欠点は洗い場で「オマエ、何使ってるの?」という視線を感じることと、こういう場合の身体隠しには無力です。