| 
 平成20年度 第52回全国夏季研修会発表についてのお願い (理科部会第47回)  新緑の美しさが目にしみる季節になりました。楽しい理科授業の創造をめざして日々、研鑽されていることと思います。さて、今年度の夏季研修会に向けて本格的に準備をする時期になりました。昨年の横浜大会では、関東地区の先生方には、大変お世話になりました。今年度は西日本地区が担当で、準備に取り組んでいます。 本年度も研究主題「おもしろい理科の授業をつくる」のもと、各自がレポートを持ち寄り、分科会を構成していきます。 問題提起、実践報告、実験・観察の紹介など、理科や自然に関することであれば、レポートを提出していただきたいと考えています。また、今年度もそれぞれの提案の後、リアクションペーパーを書いていただき、より能動的に分科会にかかわっていただきたいと考えています。   1. 分科会構成のためのお願い  平成17年より、事務処理をスムーズにし、より研修の時間を充実させるために、発表を予定されている方には、下記の「受付票」を提出していただいています。また、「受付票」と共に、発表の概要を記した「アピール文」もお送りください。字数は200字以内です。書き方については、日私小連ホームページを参考にしてください 「アピール文」は全体会で配布します。これを資料として、「分科会構成」を事前に済ませます。部会発表要項に発表内容を掲載された方の他、掲載されていない方も提出をお願いします。 受  付  票 題   名 「                       」 氏   名  学校名  発表時間 (どちらかに○をつけてください)  25分      50分 パソコン・プロジェクター (どちらかに○をつけてください) 要        不要 実 験 室 希望する     希望しない     実験器具  ・実験器具に関して不明な点は、甲南小学校の渡辺真吾先生に、直接問い合わせてください。 ・パワーポイントを使用して発表される先生は、パワーポイント2003のバージョンで作成 してください。
  【アピール文】(例) 3年 「日なたと日かげ」     名前 ●● ●●  (学校名)○○小学校   3年生の日なたと日かげの実験では、かげを観察・記録し太陽の光や動きを 考察させます。一般的な実験方法は、時間ごとにかげの動きを記録して、太陽の動きを考察させますが、今回は釘と記録用紙を用いて日かげを観測させ、その記録用紙に太陽の動きを実際に立体的に表現させてみました。児童が予想していたかげの動きが、私が想像していたものと違っていたことがわかりました。 上記のフォームで、8月15日(水)までに、甲南小学校の渡辺真吾宛に、メールでお送りください。添付ファイルにはしないでください。(なお、メールのみで受付します)
          メールアドレス   s.watanabe@konan-e.ed.jp    今回の2日目の会場は、甲南小学校になります。したがって、火気や水を使用した実験をされる場合の会場は、理科室になります。アピール文にその旨添え書きしておいてください。  大会第1日目(8月20日)の午後2時までは、全体会場でレポートの受付を行います。ただし、発表時間帯等が、ご希望にそえない場合があるので、なるべく事前にご提出ください。   2. 大会記録のためのお願い  「受付票」と共に、発表の概要を記した「アピール文」もお送りください。字数は200字以内です。「アピール文」は、全体会で配布します。(アピール文は、前述の通り) また、分科会発表後、訂正箇所がなければそのまま、書き直したい部分がある場合は訂正し、「大会記録」とさせていただきます。   3. 資料送付先についてのお願い  毎回、資料が別の場所に届くなど、発表資料が行方不明になることが起きています。  レポート送付を希望される方は、次の宛先に確実にお送りください。    〒650-0046    神戸市中央区港島中町6丁目10番地1 神戸ポートピアホテル              日私小連夏季研修会理科部(朱書き)  TEL.078-302-1111(代表)FAX.078-302-6877 お願い    資料に朱書きで下記の事項を明記してください。 @「日私小連夏季研修会理科部全体会場」 A  月  日  午前  時到着指定   不明な点は、下記の実行委員まで、直接お尋ねください。 理科部運営委員  全校委員長  辻 誠治   昭和女子大学附属豊明小学校                                  03−5981−3800  東京     河合 幸仁  国立学園小学校     042―575−0010  関東     岡田 篤   精華小学校         045―311−2963  西日本    岩渕 正文  追手門学院小学校   06―6942―2231  九州     加納 秀樹  明治学園小学校     093―881−2861
  
 |