2017年8月7日
理科の学習における「ふりかえり」を考える 清水 貴史(鎌倉女子大学初等部)
 子どもたちが学習後にふりかえると学びや成長を実感し、学習の価値や意味に気付き、主体性を育てることにつながるといわれています。
 昨年、最後の授業で、「理科とはどんな教科なのか?」とふりかえりをしました。3年生は「漢字一文字で表すと?」、6年生では「○○な教科」というような形で表すと、様々な意見が出てきました。
 今回の発表では、学習における「ふりかえり」について考え、児童が理科の学習をどのように捉えていたかを紹介しました。
Posted by okada at 20:15

(1) 次期指導要領に沿った理科のプログラミング学習実践事例 (2) デジタル酸素センサーの考察 長田 朋之(光塩女子学院)
(1) 3月に次期学習指導要領が公示され、その中で、理科のプログラミングに関する学習内容が追加され、2020年から新たに扱うことになった。本校の6年生を対象に次期指導要領に沿った形で行った授業実践について報告した。
(2) 本校では、ガステックのデジタル気体検知器を13台導入しておよそ3年がたつが、高価な酸素センサーが次々と寿命を迎えている。そこで、費用を抑えるために調べてわかったことを発表した。
Posted by okada at 20:15

理科の誤概念を探る 川崎 公美子(同志社)
 「豆電球を通ると電流は減る!?」「鉄も金も銀も磁石につく!?」「直列回路の方が並列回路よりも電流がたくさん流れる!?」。このような間違った概念は中高でも記憶の中に保存され、理工学部へ進んだ大学生でも迷うといいます。授業の中で子供たちの誤概念を明らかにし、確実に訂正するにはどうすれば良いのでしょうか?
 4年生と5年生で実践した電磁気学分野での誤概念を探る授業について報告し、皆様の意見を伺いました。
 また、ICTをより効果的に活用する方法について検討したことの報告をさせていただきました。
Posted by okada at 20:14

タブレット(ロイロノート)を使った理科での授業実践 梅下 博道(ノートルダム学院)
 日常生活の中にある事物や現象について、自分で考えて予想・仮説を立て、班活動の中で検証実験を計画して実際に実験、そして、結果から考察するという、理科の中で論理的思考力としても大切にされている流れを、カリキュラム以外の身近な現象で取り組む授業を計画した。
 まず、ある事物や現象を実際に自分の目で確認し、身近で今まで気にしなかったことに疑問・気付きを持ち、既習事項や経験から自分で推論し、グループ活動や実験を通して、周りとも意見交流しながら自分の推論を検証することを、タブレット(ロイロノート)を使用して行う授業実践例を紹介しました。
Posted by okada at 20:14

ジグソー法による授業改善〜知識構成型ジグソー法への取り組み 竹下 貴(追手門学院)
 ジグソー法は、エキスパート活動(AAA,BBB,CCC)、ジグソー活動(ABC,ABC,ABC)、クロストークの3つから構成されています。
 昨年度、6年生の理科授業にジグソー法を取り入れ、(1) 地震の調べ学習、(2) てこのつりあい、(3) 水溶液の見分けの3つの授業を行い、全国大会で発表しました。
 本年度は、5年生を対象に「知識構成型ジグソー法」の導入にも取り組み、その実践について報告しました。
Posted by okada at 20:13

(1) 発芽実験を短期間で行う (2) 続・エアプレーン 衛藤 巧(仁川学院)
(1) 発芽実験での条件制御は、子どもたちにとって少しハードルが高い設定となっています。さらに、実験では結果が出るまでに時間がかかり、結果を共有しにくい現状があります。そこで今回は、短期間で何度でも実験が行えそうな植物を探し、その有効性を検証し、報告しました。
(2) 2年前に発表しました、「マイクロモーターとコンデンサーを利用したエアプレーン」の続編についても、経過報告しました。
Posted by okada at 20:12

「問い作り」を取り入れた4年(電気のはたらき)単元の実践 三澤 尚久(小林聖心女子学院)
 問題解決的な授業で鍵を握るのは、子ども自身が「自らの問い」を持つかどうかである。一方で子どもは「問い」を与えられる機会が圧倒的に多い。そこで、『たった一つを変えるだけ(ダン・ロスティン、ルース・サンタナ、新評論、2015年)』を参考に、子ども自身が「問い」を作る授業を、4年理科「電気のはたらき」の単元で実施した。「問い作り」を導入した際の、子どもたちの変容の様子を報告した。今後は、他の単元でも実施してみたいと思う。
Posted by okada at 20:11

安い・簡単・楽しい物作り 渡辺 真吾(甲南) 天井 比呂(雲雀丘学園) 松下 祐子(京都女子大学附属)
 渡辺は、タンポポの綿毛のドライフラワー。プラカップを使って手軽にできる物を紹介。もう一つは、お団子パズル2。以前のバージョンを少し難しくしたものを紹介。
 天井は、LEDを使った、開くと光るカード。導電性アルミテープを使って配線を簡単にしたものを紹介。
 松下は、拾ったドングリを使ってのこま作りの方法と、作ったこまの回り方を工夫させる実践について紹介しました。
Posted by okada at 20:11

子どもたちの心を育てる「花育」の実践報告 相馬 章隆(雲雀丘学園)
 本校では、児童が花や植物に親しむことを通して、優しさや美しさを感じる心を育てる「花育」に取り組んでいます。理科の担当を中心に、サントリーフラワーズとも協力しながら、様々な花や植物を育てています。また、理科だけでなく、他の教科とも連携しながら、児童が花や植物に親しむ機会を作っています。さらに、どのような植物が学校での栽培に適しているのかも調べています。これら一連の取り組みについて紹介しました。
Posted by okada at 20:10

城ヶ島見学 佐藤 麻衣(精華)
 神奈川県で地層学習のメッカである城ヶ島を6年生に見学させています。この見学に際し、児童は、事前に学習したことを、現地で自分の目で確かめ、解説を聞き、また写真におさめ、これらをもとに、最終的に作品展に出品する見学レポートに仕上げます。
 事前学習、見学、作品作りの過程で、子ども達が獲得したこと、発信したことを報告しました。
Posted by okada at 20:09