turedure021007.jpg turedure021006.jpg
 年号 登場人物
         主な出来事と時代背景
B.C.445頃
今から
(2450年前)
(前期)
 
 B.C.220年頃
(中期)
 B.C.200年頃
 
 
B.C.27年頃
(中期)   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 弥生土器を使っていた約600年間を弥生時代という。
 1884年(明治17年)、東京本郷の弥生町(現在の文京区弥生町2丁目東京
 大学構内)で、赤褐色の固い土器が発見された。地名をとって弥生式土器と
 名づけた。土器を作る技術が進歩して高温でやかれるようになり、シンプルな土器が
 生まれた。稲作文化が大陸から伝わってきた。木製の道具を使って耕作し、
 石包丁でイネの穂先を刈り取り、きねやうすで脱穀するようになった。結局、
 弥生時代は戦争の時代であった。
 (土地争い)各地に有力な支配者が出現して小国家が成立した。
  弥生文化では最初から青銅器と鉄器が使用されていたが、
 鉄は腐食しやすいため
 青銅器の遺物が多く発見されている
 稲作文化は関東・東北へ普及した。
 
 A.D.37年
 
 
    
物部 
守屋
(ものべの
もりや)
 この頃物部守屋(ものべ の もりや)氏の主力が大和に入る。
 大和朝廷成立。
 当時中国人は、日本人を倭人(わじん)とよんでいた。
 紀元前1世紀の日本は倭(わ)の国と呼ばれ、朝鮮半島と通行していたという。
 (「漢書」地理誌)
 倭(日本のこと)は100余りの国に分かれていた。倭は定期的に朝鮮半島の
 楽浪郡(らくろうぐん)(今の平壌)と通行していた。
 日本いう国号が用いられたのは7世紀に入ってからである。
A.D.57年
 
     
 
 北九州にあった倭(わ))(=日本)の奴国(なこく今の福岡県)という小さなの国が
 漢の皇帝に貢物をもってやってきました。
 奴国(北九州の小国)は印綬をうけたという。(魏志倭人伝に書かれている))=
 (「後漢書」東夷伝ごかんしょとういでん)(要するに漢の光武帝に貢物をして、
 印綬をもらったということだ)
 印綬(いんじゅ)とは、身分や位をあらわす官印を身につけるための組みひも。
 (現在、役所なんかで、身分をあらわすカードを首からぶらさげているアレみたいな
 もんかなー要するに通行優待券?)
 
A.D.204年
 
 
A.D.266年
 
 
 
A.D.280年
 
弥生時代は
約600年間 
卑弥呼
(ひみこ) 
 
 
 
 
 
応神
(おうじん)
天皇
 邪馬台国(やまたいこく)女王卑弥呼が魏に使いを送る。魏の明帝は、
 親魏倭王として、金印紫綬を与える。
 女王は1000人の侍女にかしずかれ、宮殿の奥でくらしていたという。
 命令は弟を通じて伝えられたという。
 A.D.247年に卑弥呼が亡くなる.。
 お墓には100人余りのじゅん死者が一緒に埋葬されていたという。
 (まさに権力者・女王)卑弥呼死後、男女王に立つも乱れ、
 台与(とよ)=壱与(いよ)が女王になる。(その後の歴史途絶える)
 
 魏国との交流は何度かあったが、その後となりの狗奴国(くぬこく)がせめてきて、
 大和近辺を制覇される
 
 邪馬台国(やまたいこく)(九州)=やまと=大和(近畿奈良)
 弥生時代後期の登呂遺跡は当時の水田の代表的な遺構(昔の残存物)
 である。
 
 
 
 
 
turedure021005.jpg turedure021004.jpg turedure021003.jpg turedure021002.jpg turedure021001.jpg
弥 生 時 代 史