turedure022006.jpg turedure022005.jpg
 年号 登場人物
      主な出来事と時代背景
4世紀
初頭
 
 
 
 
A.D.350年 
 
 
A.D.369年
A.D.375年
仁徳
(にんとく)
天皇
この頃は天皇
という称号 
はなく、大王
(おおきみ)
と呼んでいた。
 
  古墳文化 埴輪・鏡・玉: 近畿地方から瀬戸内海沿岸の
 各地に前方後円墳と呼ばれる大きな墓(古墳)が、 
  つくられはじめた。
 これらの古墳は、各地の王をほうむるためにつくられたと
 考えられる。
 なかでも、大和(奈良県)を中心とする地域には、
  特に大きな古墳が造られた。
 この国家を大和国家、その政府を大和朝廷と呼んでいる。
 A.D.350年大和朝廷が国内をほぼ統一する。
 地方の有力な豪族たちも、姓を与えられ国造りなどに任じられ
 地方を治め、朝廷に貢物をおさめた。
 氏と姓にもとづく政治の氏姓制度ができる。
 人物埴輪出現 
 古墳の形は前方後円墳のほか、円墳(えんぷん)や方墳
 (ほうふん)などがあった。
A.D.391年
 
 
 
A.D.413年
 
 
 
 
(雄略天皇?)
(ゆうりやく)
 大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い任那(みまな)という
 朝鮮半島の南部に日本府を設ける
 朝鮮からの渡来人が多く、百済から織物・彫刻・陶芸などの
 技術が伝わる、
 倭(日本)の王 讃(さん)が中国の南鮮に使いを送り貢献する。
 倭の五大王讃(さん)・珍(ちん)・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)
 その最後の武=第21代雄略天皇
 
A.D.421年    
 
    
 
 珍大王
武大王
 
 5世紀頃応神古墳、仁徳陵古墳などの、最も大きな
 前方後円墳がつくられた。
 物部氏、蘇我氏ら豪族が勢力を争う。
  倭(日本)の大王 珍(ちん)が中国の宋に使いを送る。
  倭(日本)の大王 武(ぶ)が中国の宋に使いを送る。
 
A.D.507年
A.D.538年
A.D.562年
 
A.D.593年
 
継体(
けいたい)
天皇
推古(すいこ)天皇
(飛鳥時代)
 継体(けいたい)天皇・安閑(あんかん)天皇・
 宣化(せんか )天皇
 百済から仏教が伝わる。
 6〜7世紀頃になると、小さな古墳が、各地に数多く
 つくられるようになった。
 任那(みまな)の日本府が滅びる。
 A.D.587年頃 蘇我馬子(そが の うまこ)が物部守屋
 (ものべ の もりや)を滅ぼす。
 
 
turedure022004.jpg turedure022003.jpg turedure022002.jpg turedure022001.jpg
古 墳 時 代 史