turedure024005.jpg turedure024004.jpg
 年号 登場人物
      主な出来事と時代背景
A.D710年
 
 
元明(げんめい)
天皇
 藤原京遷都から16年で平城京に都が移される。藤原 不比等が
  蘇我氏の飛鳥を捨てる為推進した。
 唐の都「長安」にならって、現在の奈良市の西に平城京をつくる。
 当時400万人の人口の内、約10万人が住んでいたとされている。
 
A.D712年
 
A.D720年
 
 
 
 
 
 
舎人親王
(とねりしんのう)
 
  A.D712年古事記がつくられる。日本最古の歴史書。 
 
  A.D720年日本書紀がつくられる。日本伝存の正史で舎人親王
  (とねりしんのう)、太安万侶らの撰(せん)で神代(かみよ)から
 持統天皇迄の歴史。 8月藤原 不比等没。
 日本書紀は時の権力者藤原不比等の監修(都合のよい)の下で
 作られたキナクサイ歴史書と疑う人もいる。
 
A.D723年
 
 
A.D724年
 
A.D741年
 
    
 
 
 
 
 
聖武(しょうむ)
天皇
 三世一身の法が制定される。墾田(こんでん)の奨励のため、開墾者から
 三世代(又は本人一代)までの墾田私有を認めた法令。
 A.D724年 聖武(しょうむ)天皇が即位する。
文武(もんむ)天皇の第一皇子。母は藤原 不比等の娘・宮子。
 
 
 聖武天皇が国状不安を鎮撫するため、各国に国分寺と国分尼寺
  (こくぶんにじ)の建立を命じた。
 東大寺、法華寺は全国の国分寺、国分尼寺と位置づけられた。
 
A.D743年
 
A.D752年
 
A.D754年
 
 
A.D759年
A.D765年
 
 
A.D781年
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桓武(かんむ)
天皇
 墾田永年私財法が出される。これまでは三世一身法で三代迄(孫迄)
  田を私財化が認められていたが、三代後は返さなければならなかった。
 今後は永年に渡り私財としてよいことにした。
 A.D752年東大寺の大仏ができるA.D756年東大寺の宝庫正倉院
  ができる。
  A.D754年 鑑真が平城京にくる。激しい疲労などにより、両眼を失明す。 
 律伝を伝える。A.D756年 奈良に唐招提寺を建てる。
 A.D759年万葉集ができる。大伴家持(おおとものやかもち)によって
  編纂される。日本で最も古い歌集。
 A.D765年僧の道鏡が太政大臣禅師となり、権力をふるう。僧の台頭、
  政治にも口出し。 
 A.D781年桓武天皇は光仁天皇の第一皇子として生まれた。
 母は百済の武帝王を祖先とする。
turedure024003.jpg turedure024002.jpg turedure024001.jpg
奈 良 時 代 史