「そば工房・そば福」0494-54-1473
埼玉県秩父市荒川贄川1311 第三日曜日休
お店はこの県道沿いに看板があって、大きなお屋敷の敷地内に入ってゆくと小さな店舗があります。
建物はとてもきれいで、ちょっと隠れ家ふうです。
これらの状況からして、ここのご主人は、このお屋敷の関係者かもしれません。
店内の座敷には座卓が4つしかないので、曜日と時刻によっては待つかもしれません。
この日はたまたまお客さんの波がひとつすぎたあとだったので、すぐに座れました。
名物のくるみ天ざる(¥1,300-+大盛¥210-)は意外にも秩父の黒い蕎麦ではなく、更科ふう。
これにくるみ汁、普通のそばつゆ、天ぷら6品、そして天つゆがつきます。
このくるみそば、美味しいです!
ビタミン豊富な風味を感じるくるみ汁が蕎麦とからんで、食欲をそそります。
小海老かきあげ(画像でいちばん奥の天ぷら)も拳骨大でボリュームがあり、そして美味しい。
このそば福は駐車場も広く、お店の雰囲気も革パン姿で気兼ねが要らないのがよかった。
文句なくお薦めします。
食後には、県道37号線をさらに北東に進みます。
途中で「道の駅・龍勢会館」というのが現れます。
なんか変わった名前‥ でも聞いたことのある名前だな‥
立ち寄って疑問が解消しました。
この龍勢って、筒に黒色火薬を詰め、竹竿を結んだ古式の花火のことです。
鎌倉時代に、元寇で元軍が使用したのがその始まり。
上空で傘が開いて様々な仕掛けが作動するんだそうです。
聞いたことがあったわけは、毎年10月にここで龍勢祭りが開催されるのですが、つい先日のNHKニュースで、今年の龍勢祭りの打ち上げシーンを見たばかりだったんです。
敷地内の龍勢記念館は有料だったので遠慮しましたが、いま思えば見ておけばよかったと後悔しています。
←敷地内には時代劇のセット跡もあったので、記念撮影。
なおこの道の駅の売店は、特産品の宝庫です。
味噌、饅頭、瓶詰、こんにゃく、野菜、麺類‥
ちょっとうす暗い店内に、特産品がもうこれでもかこれでもかというくらいに並んでいます。
あれもこれも欲しくて、めまいがしそうでした。(僕も歳をとって、ずいぶん我慢強くなりました。)
興味のある向きには、どうぞ。
このあと県道37号線で長瀞を抜けて、林道361号線で釜伏峠、二本木峠を越えて、小川町に向かうことにしました。