湖畔は15分もあれば、一周することができます。
木立を抜ける道は平坦。
手すりもなく、自然のまんま。
そよかぜが止むと、静かになった水面に、山と空が映って素晴らしかった。
さて四尾連湖を見終わったところで、もうお昼どき。
昼食はあてもなかったので、このあとの立ち寄り湯でいただくことにしました。
「みはらしの丘 みたまの湯」
山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608
055-272-2641 入浴料¥750-
場所はこの大畠山の中腹、甲府市街に向かったなだらかな丘にありました。
小ぶりの建物は、どこかしら道の駅を思わせる近代的なものです。
温泉のお食事処で、煮かつ重(¥1,000-)と、鳥もつ(¥580-)をいただきました。
甲州名物の鳥もつは1年ぶり(2009年5月・昇仙峡ご参照)でしたが、あらためて美味しいですね。
さすがに2010年のB級グルメコンテストで優勝しただけのことはあります。
煮かつ重はお品書きに「甲州ではカツの卵とじを、煮かつと言います」という説明書きがあったので、何か特別な発見を期待していたのですが、東京でよく見る、ごく普通のカツ重でした。
ueno「しかし鳥もつは鶏の身からいっぱい取れるものではないから、これだけ人気が出ると、量の確保も大変ではないの?」
お姐さん「でもこういう人気って、一過性のものじゃありません?」
地元の人は、意外に冷めています。(笑)
余談ですが、物産コーナーを覗いてみると、地元のトウモロコシは「甘々娘(カンカンムスメ)」という品種です。
07年8月の山梨紀行で紹介したけれど、ここの名産なんですね。
さてひと心地ついたところで、ゆっくりと温泉を楽しみましょう。
この温泉は眺望がいいことで知られているので、露天風呂が楽しみです。