手すりに身を乗り出して、セルフタイマーで記念撮影。(→)
しかし革の上下で歩くと、革が重くて、いやになっちゃうほど暑かった。
バンダナを見れば、汗だくであることが分かります。
展望台に戻ってから、愛機でゆっくりと下栗の里を下ります。
急斜面に建つために、どの民家も、片方の屋根が地面に接しています。
またひとつ上の道路に出るためでしょうか、ハシゴをつけている民家も見かけます。
急斜面には畑もありますが、集落の最大斜度は30度ということですから、どうやって耕しておられるのでしょうか‥。
静かな集落ですが、住民の姿も見かけます。
行き交うクルマは少なく、ときたま乗用車に会うと、ここを訪れた観光客です。
集落の中ほどに、天に向かって祈っているような、独特の塚を見つけました。
天からおりてくる神々を迎える、神聖な場所?
通りがかった朗らかな女性がここの家主さんで、塚のことを教えてくれました。
家主さん「これは私の祖父が、和田宿の金比羅さまを分けて持ってきたものです。ご利益があるかもしれませんよ。貴方も拝んでいってはいかがですか?」
さっそくヘルメットを脱いで、これからの旅の安全をお願いしました。