barracuda_myweb15616001.gif
「日帰り温泉・楽養館」 入浴料¥500-
長野県下水内郡栄村小赤沢
025-767-2297
 秋山郷に着くまでの心細さは、ひときわ強烈でした。
 津南から秋山郷までは2011年にも走ったことがありますが、その山深さは超一級。
 すさまじいほどの山深さ。
 そのなかを、くねくね道が果てしなく続きます。
 山深さよりも精神的にこたえたのは、空が泣き出しそうだったことです。
 ここで雨には遭いたくないなぁ…
 雲が切れてきたときは、ほんとうに安心しました。
 第二の谷川岳といわれる鳥甲山(2,037m)のうえにも青空が(→)
 しかしこの鳥甲山といい石落としの岩といい、秋山郷の山々は、太古の生物が出てきそうな迫力に満ちあふれています。
 やがて温泉に。
 巨大な木造の建物が、小高い丘にそびえています。
 秘境・秋山郷の小赤沢温泉に到着です。
 手前が食事棟で、ここで入浴料(¥500-)を支払います。
 愛想のいい管理人さんの笑顔に、今までの緊張がほどけるようです。
 温泉は食事棟の裏手にあって、片持ち屋根に吹き抜けがある特徴的な建物。
 脱衣所で革パンを脱いでいると、ちょうど先客が出ていって貸切りになったので、なかを撮影しました。
 かけ流されるお湯は、ご覧のとおり味噌汁を思わせる濃い茶褐色。
 夕焼けに見たら、確かに赤いお湯でしょうね。
 泉質は含鉄ナトリウム・カルシウム塩化物泉。
 源泉は無色透明だそうですが、空気にふれると鉄分が酸化してこういう色になるそうです。
 成分がひじょうに濃い温泉であることが分かります。
⇒小赤沢温泉はコチラ
 浴室は内湯だけで、露天風呂はなし。
 石タイルの浴槽のなかは、腰かけの段がある浴槽と寝湯。
 タイルには成分が凝固していて、まるで巨岩をくり抜いたような滑らかな手触りです。
 お湯は肌あたりが柔らかく、わずかなきしきし感があります。
 匂いは、確かに鉄っぽい匂い。
 いいお湯です。
 天井の木組みを見上げて、快感のため息をつきます。
 温度はぬるめなのですが、効能が強いためか、長くは浸かっていられないほど温まります。
 さて風呂あがりの浴感は、お湯以上に印象的。
 肌はさらさらに。
 そして長旅の疲れやコリは、まったく消えてしまいます。
 さすがに秘湯中の秘湯、期待どおり素晴らしかった。
 秘境にある温泉なので、冒険好きはぜひ。
⇒2011年の秘境・秋山郷はコチラ