話しはここで横道にそれますが、首都圏の住民がイメージする桜は、ご存じソメイヨシノ。
 ソメイヨシノは江戸末期に染井村の植木職人が作った品種で、若木から花をつけることが好まれて、爆発的に植樹されたそうです。
 というわけで、首都圏の住宅街いたるところに、息を飲むほど見事な名所があります。
 その点でゆけば、まさに「サクラは近所で見るもの」。
 でもそうして近所で満喫したはずのサクラなのに、遠出をしてもまた見たくなる。
 それだけ暖かな春を待ちわびていた自分にある意味驚きですが、富士西麓には「狩宿の下馬桜」以外にも有名な桜があるので、巡ってみることにしました。
barracuda_myweb15616001.gif
 海を離れると、国道52号線・通称「富士川街道」を北上して身延山へ。
 その身延山の手前に、本郷という小さい集落があります。
 集落の廃寺にある、「原間のイトザクラ (シダレザクラ)」(右)
 樹齢200年の巨木は、散り始めでも華やかでした。
 このイトザクラの隣のソメイヨシノ(下)も、なかなか見事。
 ここで、ホームページの名(昼下がりはロバを木陰の杭に繋いで)にちなんで、愛機を桜の下に停めて撮影。
 この集落のなかには、もうひとつ有名な桜があります。
 案内標識にしたがって集落の外れまで進むと、急坂を登って、あたりを見下ろす丘にありました。
 これが「本郷の千年桜」。(左)
 エドヒガンザクラの古木です。
 樹齢は500〜600年といわれていますので、安土桃山時代からここに植わっていることになります。
 そうとう大きい。
 たくさんに支柱に支えられて、それでも集落を守るように広がる老木。
 花は残念ながら葉桜でしたが、形に迫力があります。
 そう感じるのは幹が太く、枝がみんな空を向いているからでしょうか。
 樹勢があるというか、老骨になってなお意気盛んという風情で、頼もしい印象を受ける桜です。