別所温泉を発つと、ひと山こえて青木村を走る。
話は横道にそれるが、僕の母方の姓は「青木」と言って、ここの出身だ。
地侍であった先祖は、この地名を姓にいただいて、青木茂太夫(あおき・もだゆう)と名乗っていた。
槍の使い手だったという。
乗馬の名手だったら、ライダーの僕と関連づけられたのに、残念である。
遥か彼方にそびえる子壇嶺岳(1,223m)。
その奥にあるのが虚空蔵山(1,139m)。
いずれも、信州四賀の人々の信仰する山で、天空を司る仏、虚空蔵(こくうぞう)に守られた山々。
走る。
右に、左に、旋回する。
槍の使い手の子孫(?)は、こうして鉄馬で山を走るのである。
道は県道12号線。
青木村と信濃大町とをつなぐ複数の道は、みな走り応えがあるワインディングロード。
単車と次々にすれ違う。
で、県道を登りつめると、聖湖に出会う。(下)
この小道(矢印)がR498で、3年前に、上山田温泉からここまで登った山道だ。
あまりの険しさと山深さに、絶望感に襲われた屈辱の道である。
あとで地図を広げると、このR498は県道12号線をまたいで反対側に、R501として続いているじゃないか。
これは、このままじゃ終われない。
さぁてここからが、今回の旅の目的だ!
説明しよう。