「中崎山荘・奥飛騨の湯」の前には、山男山ガールがいっぱい。
 脱衣所の中も10名くらいでしょうか、山男どもでいっぱい。
 汗くさい匂いが充満していて閉口しましたが、全員あれよあれよという間に出ていって…
 皆さん同じロープウェイの便で下山して、ほぼ同時刻に入浴を始めたんでしょうね。
 浴室に入ると、内湯におじいさんがひとりだけで、ほぼ貸し切り状態でした。
 さて登山をされる方ならこの温泉をご存知かもしれませんが、以前とは泉質が変わりました。
 内湯と露天風呂は違う源泉地から引いていて、以前は露天は硫黄泉、内湯はアルカリ泉だったのですが、2015年の飛騨地震を境に、内湯も硫黄泉に変わったそうです。
 温泉は生きた大地の恵みですね。
 まずは露天風呂に。(右)
 お湯は竹製温泉冷却装置があり、竹からポタポタと源泉を落として冷却して適温にしています。
 竹を滴るお湯を触ってみると確かに熱いですが、このまま冷却しなくてもなんとか入浴できる温度。
 少なくとも野沢温泉や渋温泉の方ならば、たぶん、へいちゃら?(注;どちらも共同湯が熱い)
 ともあれ岩風呂のお湯は適温になっている。
 お湯の色は少し青っぽく、焦げ茶色の湯の花が泳いでいて、硫黄の匂いはほとんどない。
 肌あたりはさらりとしていて、また、鮮度の良さを感じますね。
 肩まで浸かり、上高地の山々を見上げる。
 槍ヶ岳の方角は霧がかかっていましたが、焼岳の方はご覧のとおり雄大な景色を楽しめました。
 さて、次は内風呂(おじいさんが寛いでいたので画像なし)ですが、お湯はこっちのほうが素晴らしい。
 大きな檜風呂で、こちらも硫黄泉に変わっているわけですが、まずはそのお湯の色!
 白みがかったコバルトブルーで、その中を白い湯ノ花が泳いでいて、とても幻想的。
 温度はやや熱めで41度くらい?
 硫黄泉らしいとろみのある肌あたりが素晴らしい。
 また露天の硫黄泉よりも濃い成分を感じます。
 じっくり長湯をしましたが、風呂あがりの浴感は穏やかで、ぐったり感も少ない。
 というわけで奥飛騨の湯、素晴らしい。
 山男山ガールに独占させておく手はないと感じました。
 国道わきでアクセスも楽な上に駐車場も完備され、その点でもお薦めします。
 ただし旅支度をしていると、次の団体の波がやってきて、再び脱衣所は騒がしくなりました。
 この温泉、運が悪いと「芋洗い状態」に遭います。
⇒中崎山荘・奥飛騨の湯はコチラ
「中崎山荘・奥飛騨の湯」
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂720
0578-89-2021 入浴料¥800-
barracuda-second017001.gif