集落のはずれまで来ると… ありました。
岩山を切り開いた通路、「大切通し」だ。
大切通しの切り開きは、江戸時代より前・1580年
青柳伊勢守頼長が、旅人の旅程を楽にするため切り開いたとされている。
小型自動車なら通れそう、当時ならば馬車が通ることのできる幅が確保されています。
岩はノミで削ったそうで、見るとたしかに岩壁にノミの跡が残っている。
ここの地形は、尾根伝いに登ってくると、左右が谷になっていて、目の前に大切通しが現れます。
当時の人はこの大岩を貫通させたかったんでしょう。
そして意外に巨石で難儀した…僕の想像ですが。
ひんやり涼しそうな画像ですが、
この時は暑くて、ちょっとバテてます。