Main


2007年8月29日
今年度の全体会について
例年の通常の個人の研究発表の一部を全体会で行ってみました。全員に伝えたいこと、時間をかけて発表したいこと、そして全員で討議をしたいこと、またどう討議するかをも考える場として、2本の発表を計画しました。さらには、翌日の分科会での発表や討議に生きるものにしたいという願いも含めました。従いまして今回は、講師による講演ではなく、仲間の中で講演に近い発表しあいました。今後の日私小連運営の参考になる1つの方法だと考えています。
Posted by okada at 08:48


19年度日私小連理科部会発表記録

今年度も、日私小連理科部会の大会速報がまとまりました。
分科会発表23本、全体会発表4本(講演1)となりました。
今年は、外部講師を招かず、すべて講演の部も理研メンバーによる発表と講演で構成しました。
新横浜プリンスホテル、岩崎学園情報専門学校と会場としました。神奈川地区で運営を担当しましたが、皆さんのご協力とお力添えで、無事終了することができました。ありがとうございました。

Posted by okada at 08:46


小網代から白神まで  体験学習を軸とした環境教育

小網代から白神まで  体験学習を軸とした環境教育
萩野友紀 先生 (聖ヨゼフ学園小学校)
 
本校は神奈川県横浜市にあり、通学している児童は比較的都会に在住している。その
ような環境の中、5年生の体験学習では神奈川県三浦市の児童の住居から2時間以内
の比較的身近な場所でも、まだまだ自然を残している「小網代の森・小網代湾」での
アカテガニの放仔(ほうし=幼生を海に放すこと)を体験し、6年生の体験学習では
「白神山地・十二湖」の世界遺産に通じる手つかずのブナの原生林などを体験する。
この体験を通して、「美しい自然」「かわいい生きもの」などを守りたいという気持ちが
芽生えることを環境教育の第一歩としたい。
発表後に、「落ち葉を土に返すアカテガニをダンゴムシに代わる教材として扱えるの
ではないか」「体験学習に様々な活動を組み合わせていて参考になった」などのご意見をいただ
き、励ましとなりました。

Posted by okada at 08:44


日本女子大学西生田キャンパスの森について

日本女子大学西生田キャンパスの森について 

 辻 誠治(日本女子大学附属豊明小学校)

 川崎市多摩区にある日本女子大学西生田キャンパスの森の現況を科学的に調査し、より有効な教育的利用を図るための提言を行うべく2003年度から研究を続けています。

 近年、環境教育があちらこちらで論ぜられ、実践例を多くみられますが、小学校段階では、そして理科の学習では、まず、くり返し自然に接して、これに親しみ、理解を深めること、そして、好きになってもらうことが何より大切です。そうした自然観察の場として整備を進めていきます。

Posted by okada at 08:35


3年理科単元「植物を育てよう」の扱いと栽培活動

3年理科単元「植物を育てよう」の扱いと栽培活動  

三橋 正英(自由学園小学校)

 児童は3年生になって、新しく始まる理科の授業をわくわくと目を輝かせて待ち望んでいる。その3年生が最初に勉強する単元が「植物を育てよう」である。自由学園ではホウセンカを教材にして植物の育ち方の決まりや体のつくりを学んでいくが、同時に「理科」との最初の出会いが、「植物を調べることはおもしろい。」「自然を探求すること、理科はおもしろい」という気持ちにつながるようにしたいと考え、授業を実践してみた。その報告をした。参加してくださった先生方からは、視覚でとらえる観察だけでなく、触れる、においをかぐなど体の感覚をもっと活用した観察をさせたいという意見など、今後の指導に役立つ助言をいただくことができた。

 

Posted by okada at 08:34


植物の体のつくり、観察教材の一工夫

植物の体のつくり、観察教材の一工夫  川崎 秀夫(立教小学校)

植物の水を通す管、道管に色水をすわせて水の通ったあとを示す実験をもう一歩おし進めて、道管が水を通す一本のホース状のパイプであることを実証する実験を工夫しましたのでご報告致しました。

Posted by okada at 08:34


自然科学と小学校理科 

自然科学と小学校理科  田中 司(立教小学校)

 この理科部会には、自然科学者のジャンルに入る教師もいるが、僕を含めて多くの理科教師は、自然科学者ではない。つまり、自然科学を研究する学者ではなく、小学校理科教師である。それでは、小学校理科教師と自然科学者は、どう違うのか。小学校理科と自然科学はどう違うのか。最後の夏の研究会に当たって、その辺りの事を考えてみたい。

 結論を先に言うと、自然科学にはメッセージ性は必要ないけれど、小学校理科にはメッセージ性が必要である。それは、物語性と言っても良いと思う。換言すると、小学校理科教師は、人間と自然科学の関係を問われる職業であると思う。それに対して自然科学者は、自然科学だけを問題にする人間と言える。

 勿論自然科学者も社会生活を営む人間であるから、人間としての社会性は常に問われてはいるが、その人の自然科学プロパーの世界とその人の社会性とは無関係と言えるのではないであろうか。

 

Posted by okada at 08:33


簡易プラネタリウムで星空授業

簡易プラネタリウムで星空授業  大沢 知由(立教女学院小学校)

家庭用プラネタリウムの「ホームスター」と簡易プラネタリウム「マイスター」を組み合わせた天文単元の指導実践を報告致します。各学校の天文単元の情報交換もできればと考えています。

Posted by okada at 08:33


ムラサキキャベツを使った指示薬

ムラサキキャベツを使った指示薬  五十嵐 泰司(立教小学校)

紫キャベツを使った指示薬は色がきれいで子どもたちも大好きな実験である。それをとっておきたいと思ったり、自分の家でも調べてみたいと思う児童も多い。啓林館のホームページにも実践例があるが、インクジェット用のOHPシートに紫キャベツの液をつけると簡単な試験紙をつくることができる。これを発表した。

Posted by okada at 08:32


理科における読解力とは 

理科における読解力とは  竹内 幸夫(星美小学校)

理科指導のなかでは、自然の中から学ばせる場面や図や絵・写真等を提示して指導するときが多々あります。しかし、子どもたちの中には、学びとりの差がでます。その要因は何かと考えました。またPISA型調査で言われた「理科における読解力」の視点から学び取りの差を考えてみました。

Posted by okada at 08:31


「ものの燃え方と空気」

ものの燃え方と空気」  

 荒井大輔(相模女子大学小学部)

 木下邦太朗(都留文科大学)

 

6年生における単元「ものの燃え方と空気」において、ものが燃えるということを、より具体的・本質的にとらえることができるよう、導入場面では「七輪」を使い、発展学習として質量保存の法則に言及するような教材開発に挑戦し、その実践を報告する。また、子どもたちがものが燃えるということをどのように捉え認識しているか、大学生と同じアンケートをとり比較して報告した。
Posted by okada at 08:31


ちょっとした体験を理科の授業に取り入れる試み(9)

ちょっとした体験を理科の授業に取り入れる試み(9)  

松澤 一仁(聖心女子学院初等科)

理科部会の研究主題は「おもしろい授業をつくる」となっています。理科のおもしろさとは何でしょうか。私は知的なおもしろい授業にであったときの子どもたちの「わー」という不思議さをもった驚きの声にそれを感じます。

上記の題で発表して、今年で9回目となります。昨年秋(2学期)以降の新しい実践を発表しました。子どもたち体験や実感を通しておもしろそうであった筆者の理科の授業を紹介しました。

Posted by okada at 08:30


ペットボトルでのカブトムシ飼育

ペットボトルでのカブトムシ飼育  立花 香織雙葉小学校

3年生を対象に、昆虫の飼育教材としてカブトムシを扱った。幼虫を一人1匹ずつ、腐葉土を入れたペットボトルに入れ、教室で世話をした。9割ほどが蛹化、約3分の2が羽化し、子どもたちは成虫を家に持ち帰った。日記でカブトムシのことが話題になったり、カブトムシの些細な変化にも一喜一憂するなど、子どもたちが意欲的に飼育に取り組む姿が見られた。

Posted by okada at 08:30


学校にバタフライガーデンを作ろう

学校にバタフライガーデンを作ろう  谷垣 征和(須磨浦小学校

バタフライガーデンとは、数十年ほど前にイギリスで始まった、「蝶を呼ぶ」ことを目的とした庭づくりです。3年生の理科で、昆虫のからだについて学ぶ子どもたちに、もっと観察の場を提供できれば、よりいっそう興味を抱いて学習に取り組むことと思います。バタフライガーデンでは、昆虫と植物の結びつきについて、いろいろな種類の蝶と食草にまで広げて、実際に観察することができます。今回は、その作り方と有用性について発表させていただいた。

Posted by okada at 08:29


3年 「日なたと日かげ」

3年 日なたと日かげ」  岩渕 正文追手門学院小学校

  3年生の日なたと日かげの実験では、かげを観察・記録し太陽の光や動きを 考察させます。一般的な実験方法は、時間ごとにかげの動きを記録して、太陽の動きを考察させますが、今回は事前にかげの動きを予想させた後、釘と記録用紙を用いて日かげを観測させ、その記録用紙に太陽の動きを実際に立体的に表現させてみました。児童が予想していたかげの動きが、私が想像していた以上に実際の太陽の動きとかげのでき方が一致していなかったことがわかりました。また、空間認識を形成するのに少しでも役に立てたのではと思いました。

 

Posted by okada at 08:28


Google Earthを使った理科の授業 

Google Earthを使った理科の授業  村田 精華小学校

Google Earthは地球を見るソフトである。インターネットの検索でおなじみの、Googleが提供するソフトである。地球上のあらゆる場所を見ることができる。そこの様子を見るだけではなく、さまざまな情報を重ね合わせることができる。使い方によって、さまざまな可能性があるソフトである。
Google Earth
を使うことで、
・説明を、視覚的に補うことができる
・いっそう、わかりやすくなる
・子どもの注意をよりひきつけることができる
などのことが期待できる。
発表では、授業で使える様々な機能の使い方を紹介した後に、Google Earthを使って模擬授業をした。
主な機能は、操作、ツアー、パス、イメージ、オーバーレイが挙げられる。

 

Posted by okada at 08:28


火山論争を追い、科学者の思考に挑戦する −箱根火山の新説を通して−

火山論争を追い、科学者の思考に挑戦する −箱根火山の新説を通して−

岡田 篤(精華小学校)

神奈川県の箱根火山は、その発達史において古くから定説があった。火山関係の多くの資料に掲載され、教材ビデオ、教科書などでも紹介されていた。しかし、近年、新しい研究成果により、発達史が大幅に書き換えられてきた。その間に、多くの研究的論争もあった。

論点は、「定説であった箱根の巨大な成層火山はなく、いくつもの小さな成層火山の集合体であった」といったことに集約できる。

 科学者は様々な証拠をそろえ、新説を作り上げてきた。そして、今、新説が一般化されようとしている。

神奈川県で理科を、火山を、箱根を教える者にとって、この歴史的転換は指導の変更が生じる。そこで、科学者たちの研究、論争、思考を子どもたちにも追わせながら、箱根火山新説の授業化、テキスト化を試みた。

Posted by okada at 08:27


電気を通すもの

電気を通すもの  戸田山 正宏(湘南白百合学園小学校) 

 3年生の電気「あかりをつけよう」の単元の中に、電気を通すものを探すという活動がある。身の回りにある缶は、金属である。つまり、どれも電気を通すと考えられるが、実際は塗料がぬってあるものが多く、缶の部分によって、電気を通すところと通さないところがある。そこで、あえて紙やすりを使わずに、缶のどこが電気を通すのか、自由に子供たちに探させてみたときの様子を実際に実験をしながら報告した。

Posted by okada at 08:27


かんたん・たのしい・ものづくり

かんたん・たのしい・ものづくり

八尾野 幸代子(百合学院小学校) 

天井 比呂(雲雀丘学園小学校)

「変わりかざぐるま」(八尾野)「ファイバークラフトで昆虫を」「簡単・安い・万華鏡」(天井)をお送りしました。先生方にも実際につくって頂き、おみやげにしてもらいました。変わりかざぐるまは、ほんの少しの風でまわる風車です。室内で少し動かすくだけでまわります。ファイバークラフトで昆虫を」では、ぬらすと柔らかく、乾くと堅くなる紙のような素材で昆虫づくりをしました。道具はその素材と水だけです。「簡単・安い・万華鏡」万華鏡はやはり高くなるのは鏡です。なんとかそれに近づく素材を工夫し、いくつか紹介しました。

 

Posted by okada at 08:26


学校中に理科を

学校中に理科を  山田 亮  大堤 雅生(追手門学院小学校)

理科として大事なことのひとつとして驚き、感動があります。とくに低学年であればあるほど、そのものの与える影響は大きいでしょう。そこで授業のみならず学校中に理科的なものをあふれさせ、少しでも理科に興味をもってもらえるような取り組みを行い、その実践報告を行った。

Posted by okada at 08:25


太陽光と生態系への関心を促す教材の開発

太陽光と生態系への関心を促す教材の開発  松林 昭(光華小学校)

エネルギー問題は、政府や研究者に委ねればよいという問題ではなく、私たち国民一人一人の問題である。この問題を一人一人が考えられるようになるために、義務教育におけるエネルギー教育はどうあるべきかを検討していくことが大切だと考えている。

ここでは、1)まず「小中学校理科教科書や、教材集にどんなエネルギー教材があるか」を調査し、2)どんな新教材が必要かを検討し、3)実際に教材の開発に取り組む、という方針で研究に臨んでいる。

Posted by okada at 08:24


博物館を活用して理科の授業をどのように変えられるか

博物館を活用して理科の授業をどのように変えられるか

 

博物館の活用で理科授業改革

 

水谷 恒雄(清泉小学校) 澤野 誠(湘南白百合小学校) 岡田 篤(精華小学校)

神奈川県私立小学校協会理科部会では、この1年間「博物館を活用して理科の授業をどのように変えられるか」をテーマに研究を続けてきました。

例えば、博物館に展示してある写真を使って、3年生の虫の単元「どのようなワークシートをつくったら効果的なのか」を考えて、ワークシートの作り方を検討してきたのです。

また、博物館の展示技術を学んで理科室に取り入れると、「子ども達の標本などを見る目はどう変わるか」を研究したり、博物館の学芸員の方とコンタクトをとり、学校とかかわりを持つと「どのように新しい教材が開発されるのか」を考察したりして、実際に体験をすることによって多大な収穫を得ることができました。

その中から、「ワークシートの作成」と「博物館との関わり方」を中心に提案をしました。

Posted by okada at 08:19


3年生 光を学ぶ・光で遊ぶ

 「3年生 光を学ぶ・光で遊ぶ」

 玉井 裕和(近畿大学附属小学校)

光がないと物が見えません。物が見えるのは、その物が発した光、または、その物が反射した光が、人の目に届いて初めて、人は物を認識でき、「物が見える」のです。(私たちは「光が空間をまっすぐ進んでいる」ということに基づき、物を認識しています。)

光の学習では、光の直進性を学ぶわけですが、ただ、光の性質を学ぶだけでなく、その学習過程で触れていく、温度計・虫めがね・鏡などの「道具」を学び、それらの仕組みを理解し、便利な道具として使えるようになることが大切です。

特に虫めがねでは、物を拡大して見るという使い方だけでなく、実物を投影できて、ピンホールカメラよりずっと明るい「虫めがねカメラ」を作れることや、太陽の像が焦点に集まるから紙が焦げること(新聞紙焦がし)などを体験することができます。

また、鏡では、二枚の鏡を使えば、反対の像がまた反対になって、実物と同じ像をとらえることができます。これで、「潜望鏡」が作れ、おもしろい学習になります。

 これらの豊かな遊び=学びの体験が、中学以降の工学的な学習の支えになることは間違いないでしょう。

 

Posted by okada at 08:18


2007年8月22日
ものの燃え方と空気

ものの燃え方と空気」   荒井大輔(相模女子大学小学部) 木下邦太朗(都留文科大学)

6年生における単元「ものの燃え方と空気」において、ものが燃えるということを、より具体的・本質的にとらえることができるよう、導入場面では「七輪」を使い、発展学習として質量保存の法則に言及するような教材開発に挑戦し、その実践を報告した。また、子どもたちがものが燃えるということをどのように捉え認識しているか、大学生と同じアンケートをとり比較して報告した。

Posted by okada at 09:55


かんたん・たのしい・ものづくり

かんたん・たのしい・ものづくり

八尾野 幸代子(百合学院小学校) 天井 比呂(雲雀丘学園小学校)

今年もまだまだ続けます。「変わり風車」八尾野「ファイバークラフトで昆虫を」「簡単・安い・万華鏡」天井がお送りします。変わり風車」ほんの少しの風でまわる風車です。室内で少し動かすくだけでまわります。ファイバークラフトで昆虫を」ぬらすと柔らかく、乾くと堅くなる紙のような素材で昆虫づくりです。道具はその素材とつける水だけです。「簡単・安い・万華鏡」 万華鏡はやはり高くなるのは鏡です。なんとかそれに近づく素材をといくつかご紹介します。どれも作っておみやげになるお徳用です。

Posted by okada at 09:35


夜の学校での自然観察会

夜の学校での自然観察会  草野 健(昭和女子大学附属昭和小学校)

夜の学校の自然を親子で知ってほしいと考え、これまで毎年行ってきた夏の「オオマツヨイグサの開花観会」、冬の「星を見る会」に加えて秋の「鳴く虫の声を聴く会」を行いました。観察会の運営方法や鳴く虫の飼育方法などについて話し合いができれば幸いです。

Posted by okada at 09:09


学び合う力を育てる学習指導法の研究(見通しを持って追究する理科学習の研究)

学び合う力を育てる学習指導法の研究(見通しを持って追究する理科学習の研究)

渡邊 明彦(福岡雙葉小学校) 

「学びあう力を育てる学習指導法の研究」という学校テーマのもと、理科(教科)では、見通しを持って追究する過程で、学びの場をつくり、学習を進めていくようにした。今回は、6年生「からだのつくりとはたらき」の単元を通して、問題解決学習を意識させることにより、子どもたちに見通しを持って学習に取り組ませるようにした。そして、最終的に学びが生活に生かせるように進めてみた。

Posted by okada at 09:07


海藻サラダを使った海藻標本作り

海藻サラダを使った海藻標本作り  西川 浩輔(国立音楽大学附属小学校)

海藻は、私たちの食卓では頻繁に目にします。しかしながら、理科の学習で用いられることはありません。また、学校では、臨海学校を除けば日常的に海へ行くこともできません。そこで、市販の海藻サラダを利用した、簡単な海藻標本作りと海藻アートを行いました。児童が夏休みなどに海へ出かけたときに気軽に行ってもらうための実践です。

Posted by okada at 08:34