2007年8月29日
今年度の全体会について
例年の通常の個人の研究発表の一部を全体会で行ってみました。全員に伝えたいこと、時間をかけて発表したいこと、そして全員で討議をしたいこと、またどう討議するかをも考える場として、2本の発表を計画しました。さらには、翌日の分科会での発表や討議に生きるものにしたいという願いも含めました。従いまして今回は、講師による講演ではなく、仲間の中で講演に近い発表しあいました。今後の日私小連運営の参考になる1つの方法だと考えています。
Posted by okada at 08:48


19年度日私小連理科部会発表記録

今年度も、日私小連理科部会の大会速報がまとまりました。
分科会発表23本、全体会発表4本(講演1)となりました。
今年は、外部講師を招かず、すべて講演の部も理研メンバーによる発表と講演で構成しました。
新横浜プリンスホテル、岩崎学園情報専門学校と会場としました。神奈川地区で運営を担当しましたが、皆さんのご協力とお力添えで、無事終了することができました。ありがとうございました。

Posted by okada at 08:46


小網代から白神まで  体験学習を軸とした環境教育

小網代から白神まで  体験学習を軸とした環境教育
萩野友紀 先生 (聖ヨゼフ学園小学校)
 
本校は神奈川県横浜市にあり、通学している児童は比較的都会に在住している。その
ような環境の中、5年生の体験学習では神奈川県三浦市の児童の住居から2時間以内
の比較的身近な場所でも、まだまだ自然を残している「小網代の森・小網代湾」での
アカテガニの放仔(ほうし=幼生を海に放すこと)を体験し、6年生の体験学習では
「白神山地・十二湖」の世界遺産に通じる手つかずのブナの原生林などを体験する。
この体験を通して、「美しい自然」「かわいい生きもの」などを守りたいという気持ちが
芽生えることを環境教育の第一歩としたい。
発表後に、「落ち葉を土に返すアカテガニをダンゴムシに代わる教材として扱えるの
ではないか」「体験学習に様々な活動を組み合わせていて参考になった」などのご意見をいただ
き、励ましとなりました。

Posted by okada at 08:44


日本女子大学西生田キャンパスの森について

日本女子大学西生田キャンパスの森について 

 辻 誠治(日本女子大学附属豊明小学校)

 川崎市多摩区にある日本女子大学西生田キャンパスの森の現況を科学的に調査し、より有効な教育的利用を図るための提言を行うべく2003年度から研究を続けています。

 近年、環境教育があちらこちらで論ぜられ、実践例を多くみられますが、小学校段階では、そして理科の学習では、まず、くり返し自然に接して、これに親しみ、理解を深めること、そして、好きになってもらうことが何より大切です。そうした自然観察の場として整備を進めていきます。

Posted by okada at 08:35


3年理科単元「植物を育てよう」の扱いと栽培活動

3年理科単元「植物を育てよう」の扱いと栽培活動  

三橋 正英(自由学園小学校)

 児童は3年生になって、新しく始まる理科の授業をわくわくと目を輝かせて待ち望んでいる。その3年生が最初に勉強する単元が「植物を育てよう」である。自由学園ではホウセンカを教材にして植物の育ち方の決まりや体のつくりを学んでいくが、同時に「理科」との最初の出会いが、「植物を調べることはおもしろい。」「自然を探求すること、理科はおもしろい」という気持ちにつながるようにしたいと考え、授業を実践してみた。その報告をした。参加してくださった先生方からは、視覚でとらえる観察だけでなく、触れる、においをかぐなど体の感覚をもっと活用した観察をさせたいという意見など、今後の指導に役立つ助言をいただくことができた。

 

Posted by okada at 08:34


植物の体のつくり、観察教材の一工夫

植物の体のつくり、観察教材の一工夫  川崎 秀夫(立教小学校)

植物の水を通す管、道管に色水をすわせて水の通ったあとを示す実験をもう一歩おし進めて、道管が水を通す一本のホース状のパイプであることを実証する実験を工夫しましたのでご報告致しました。

Posted by okada at 08:34


自然科学と小学校理科 

自然科学と小学校理科  田中 司(立教小学校)

 この理科部会には、自然科学者のジャンルに入る教師もいるが、僕を含めて多くの理科教師は、自然科学者ではない。つまり、自然科学を研究する学者ではなく、小学校理科教師である。それでは、小学校理科教師と自然科学者は、どう違うのか。小学校理科と自然科学はどう違うのか。最後の夏の研究会に当たって、その辺りの事を考えてみたい。

 結論を先に言うと、自然科学にはメッセージ性は必要ないけれど、小学校理科にはメッセージ性が必要である。それは、物語性と言っても良いと思う。換言すると、小学校理科教師は、人間と自然科学の関係を問われる職業であると思う。それに対して自然科学者は、自然科学だけを問題にする人間と言える。

 勿論自然科学者も社会生活を営む人間であるから、人間としての社会性は常に問われてはいるが、その人の自然科学プロパーの世界とその人の社会性とは無関係と言えるのではないであろうか。

 

Posted by okada at 08:33


簡易プラネタリウムで星空授業

簡易プラネタリウムで星空授業  大沢 知由(立教女学院小学校)

家庭用プラネタリウムの「ホームスター」と簡易プラネタリウム「マイスター」を組み合わせた天文単元の指導実践を報告致します。各学校の天文単元の情報交換もできればと考えています。

Posted by okada at 08:33


ムラサキキャベツを使った指示薬

ムラサキキャベツを使った指示薬  五十嵐 泰司(立教小学校)

紫キャベツを使った指示薬は色がきれいで子どもたちも大好きな実験である。それをとっておきたいと思ったり、自分の家でも調べてみたいと思う児童も多い。啓林館のホームページにも実践例があるが、インクジェット用のOHPシートに紫キャベツの液をつけると簡単な試験紙をつくることができる。これを発表した。

Posted by okada at 08:32


理科における読解力とは 

理科における読解力とは  竹内 幸夫(星美小学校)

理科指導のなかでは、自然の中から学ばせる場面や図や絵・写真等を提示して指導するときが多々あります。しかし、子どもたちの中には、学びとりの差がでます。その要因は何かと考えました。またPISA型調査で言われた「理科における読解力」の視点から学び取りの差を考えてみました。

Posted by okada at 08:31