| 2008年8月25日 |
| 理科部会発表速報について |
|
平成20年度日私小連大会理科部会の研究発表を速報、また記録として、このページにアップしております。理科部会では、毎年持ち寄りによる発表を基本として、例年20本前後の発表が行われます。
これらのデータは、現在は神奈川地区理科部会(私小協理科部会)が管理し、私小協理科部会のページから閲覧できるようになっています。 |
|
Posted by okada at 19:13
|
| 2008年8月21日 |
| ものづくり『こまづくり〜空飛ぶマジックごま、ビー玉のこま』 |
|
「ものづくり『こまづくり〜空飛ぶマジックごま、ビー玉のこま』」 |
|
Posted by okada at 14:59
|
| 夏休みの理科実験教室における草木染めの報告 |
|
「夏休みの理科実験教室における草木染めの報告」 |
|
Posted by okada at 13:29
|
| 理科教育における直接経験と間接経験 |
|
理科教育における直接経験と間接経験 |
|
Posted by okada at 13:27
|
| こんな冊子を作ってみました |
|
「こんな冊子を作ってみました」豊明の植物観察 池の平 |
|
Posted by okada at 13:03
|
| 2008年8月19日 |
| ものづくり 『かさぶくロケットを作ろう』」 |
|
「ものづくり 『かさぶくロケットを作ろう』」 |
|
Posted by okada at 19:09
|
| 安い・簡単・楽しいものづくり |
|
「安い・簡単・楽しいものづくり」 |
|
Posted by okada at 19:09
|
| 小学校理科を活性化するために必要なこと |
|
「小学校理科を活性化するために必要なこと」 |
|
Posted by okada at 19:08
|
| 特別研究理科『自主研究テーマ』を通した授業内容の紹介 |
|
「特別研究理科『自主研究テーマ』を通した授業内容の紹介」 |
|
Posted by okada at 19:07
|
| 新学習指導要領 ゴムのはたらきについての授業実践 |
|
「新学習指導要領 ゴムのはたらきについての授業実践」 |
|
Posted by okada at 19:07
|
| 「電気のはたらき」 |
|
「電気のはたらき」 五十嵐 泰司 (立教小学校) 4年生の電気のはたらきでは、乾電池2個使った回路を乾電池の直列つなぎ、並列つなぎとして教えるが、子どもたちが電池がならんだ図をそのまま丸暗記してそれが直列、並列つなぎとして覚えてしまいます。 今回は電池を回路につなぐ際に、直列に入れる方法と並列に入れる方法があるとし、電池以外に豆電球や発光ダイオード、モーターを同じように回路に入れるときにも直列に入れる、並列に入れることができるよう、指導を工夫してみました。その結果を報告しました。貴重なご意見をいただき参考になりました。 |
|
Posted by okada at 19:06
|
| 『流れる水のはたらき』 校外学習 |
|
「『流れる水のはたらき』 校外学習」 |
|
Posted by okada at 19:06
|
| 30pを描こう 〜複数試行と平均の意味付け〜 |
|
「30pを描こう 〜複数試行と平均の意味付け〜」 |
|
Posted by okada at 19:06
|
| 『ちょっとした体験を理科の授業に取り入れる試み(10)』 |
|
「『ちょっとした体験を理科の授業に取り入れる試み(10)』」 |
|
Posted by okada at 19:05
|
| 東京地区理科部会 『若芽の会』実践報告 |
|
東京地区理科部会 『若芽の会』実践報告」 |
|
Posted by okada at 19:04
|
| はじめての理科 |
|
「『はじめての理科』」 |
|
Posted by okada at 19:03
|
| 育てて食べよう |
|
「育てて食べよう」 |
|
Posted by okada at 19:02
|
| 電気が生まれる(発電と蓄電) |
|
「電気が生まれる(発電と蓄電)」 |
|
Posted by okada at 19:01
|
| 3年単元 『明かりをつけよう』」 |
|
「3年単元 『明かりをつけよう』」 |
|
Posted by okada at 19:01
|
| 4年 『電気のはたらき』 |
|
「4年 『電気のはたらき』」 |
|
Posted by okada at 19:00
|
| 葉脈標本で作る昆虫クラフト |
|
「葉脈標本で作る昆虫クラフト」 |
|
Posted by okada at 19:00
|
| 4年 『電池のはたらき』」 |
|
4年 『電池のはたらき』」 |
|
Posted by okada at 18:59
|
| 退屈、わかりにくい岩石学習の改革を 岩石実験ネタ、授業展開の提案 |
|
「退屈、わかりにくい岩石学習の改革を 岩石実験ネタ、授業展開の提案」 |
|
Posted by okada at 18:59
|
| ぺーパークラフトで熱中・集中した授業づくり |
|
「ぺーパークラフトで熱中・集中した授業づくり」 水谷 恒雄 (清泉小学校) 「自然たんけん」の単元ではタンポポを作成。タンポポのお花畑に「昆虫の体のつくり」を学習して作ったアゲハの幼虫、さなぎ、成虫となったアゲハチョウが乱舞し・・・といった具合にペーパークラフトを3年理科全単元に導入しての実践報告をしました。そのあとご一緒にタンポポのペーパークラフトを作成しました。「難しい」といった声も聞かれました。 |
|
Posted by okada at 18:58
|
| 3年 『音の授業』の指導計画とフィルムケースのオカリナ作り |
|
「3年 『音の授業』の指導計画とフィルムケースのオカリナ作り」 玉井 裕和 (近畿大学附属小学校) 「音の授業」の学習単元は教科書にはありません。しかし、子ども達の五感を磨き、活かしていく理科教育を創るためには、(昨年提案した)光の授業と共に、この「音の授業」で、中学年のうちに音の秘密を探り、科学的な認識形成の土台を築く学習が欠かせないと思います。 音の発生と物のふるえ(振動)から始め、音を伝える物、音の高さや大きさのキマリなどの学びのあと、フイルムケースで音階を奏でられるオカリナを作って遊びます。 |
|
Posted by okada at 18:57
|
| 細かい部分まで観察させるための視点を育てる |
|
「細かい部分まで観察させるための視点を育てる」 |
|
Posted by okada at 18:56
|