2008年8月25日
理科部会発表速報について

 平成20年度日私小連大会理科部会の研究発表を速報、また記録として、このページにアップしております。理科部会では、毎年持ち寄りによる発表を基本として、例年20本前後の発表が行われます。


 発表は、個人、グループのどちらもOKで、内容も授業研究、教材研究、学術的研究など広範囲にわたり、また分野を問いません。自分の問題意識を、資料を持ち込み提案し、互いに議論し合います。
 この方式も20年以上も前に、「B5用紙1枚の資料でも良いので誰もが持ち寄ろう」をキャッチフレーズに始まりました。


 これらの発表記録は、かつては冊子にもまとめられてきましたが、平成12年度より理科部会のホームページ(理研ウエブ)に、アップロードすることになりました。記録として残るだけなく、パソコンからいつでも誰もが記録をたどることができ、また研究が蓄積されていくことをねらっています。今年度現在で9年分の研究がアップされていることになります。
 
 これらのデータは、現在は神奈川地区理科部会(私小協理科部会)が管理し、
私小協理科部会のページから閲覧できるようになっています。

Posted by okada at 19:13


2008年8月21日
ものづくり『こまづくり〜空飛ぶマジックごま、ビー玉のこま』

「ものづくり『こまづくり〜空飛ぶマジックごま、ビー玉のこま』」
                    渡辺 真吾(甲南小学校)
 
工作用紙とつまようじで簡単に作れ、おまけに空まで飛ぶこまと、ビー玉2個を使って、できるこまを紹介しました。学習の後などに、ちょっとした間に作製できる簡単なおもちゃで、小学校低学年から誰でも簡単に作製できます。実際に作っていただきました。

Posted by okada at 14:59


夏休みの理科実験教室における草木染めの報告

「夏休みの理科実験教室における草木染めの報告」
                       聖学院小学校  木越憲輝
 
夏休みに学校ぐるみではじめた1日体験授業の報告をしました。特に長年続けてきた「草木染め」(タマネギの皮でハンカチを染める)の実践報告を行いました。参加した方から適切なアドバイスをいただきました。

Posted by okada at 13:29


理科教育における直接経験と間接経験

理科教育における直接経験と間接経験
            慶應義塾幼稚舎 相場博明
 
2年前に取得しました学位論文の内容についてご紹介しました。理科教育における直接経験と間接経験を類型化し、初めて定義を行いました。前半は、そのフィロソフィーで後半は3つの実践についての報告しました。後半は実践報告も交えました。

Posted by okada at 13:27


こんな冊子を作ってみました

「こんな冊子を作ってみました」豊明の植物観察 池の平
             日本大学附属豊明小学校 辻 誠治
 
本校の創立百周年記念出版の一つとして、27年前から長野県湯の丸・高峰高原で実施している植物観察用の図鑑その1を作りました。この冊子と現地の紹介、自然観察についての考え方などを述べさせていただきました。

Posted by okada at 13:03


2008年8月19日
ものづくり 『かさぶくロケットを作ろう』」

「ものづくり 『かさぶくロケットを作ろう』」
                                              八尾野 幸代子 (百合学院小学校)
 雨の日に利用される傘袋を利用してロケットを作りました。そのままでも良く飛びますが、ノーズコーンや尾翼をつければますます楽しく飛ばすことができます。時間は短かったのですが、あっという間に作れるので楽しく飛ばすことができました。

Posted by okada at 19:09


安い・簡単・楽しいものづくり

「安い・簡単・楽しいものづくり」
                                                天井 比呂 (雲雀丘学園小学校)
 いくつかのバージョンの「ピコピコカプセル」を作ってもらいました。また、子どもたちにも人気のあった簡単で楽しい「いどうくん」を紹介して材料を配りました。ちょっとした不思議を体験する紙工作です。

Posted by okada at 19:09


小学校理科を活性化するために必要なこと

「小学校理科を活性化するために必要なこと」
                                                        松林 昭 (光華小学校)
 3月8日(土)、京都教育大学で行われた、教育・改善プロジェクトシンポジウム「小学校理科を活性化するために必要なこと」から、大学、教育委員会、教育センター、中学、小学校のそれぞれの立場からの意見を述べ、お互いに「できること」を提案した。
 今回、私の提案したことを、私学の先生方と一緒に考えたい。そこから、私学理科はもとより、日本の理科教育の活性化につなげたい。
 

Posted by okada at 19:08


特別研究理科『自主研究テーマ』を通した授業内容の紹介

「特別研究理科『自主研究テーマ』を通した授業内容の紹介」
                                                大河内 浩樹 (聖徳学園小学校)
 本校では、5・6年生の児童を対象に『特別研究』という授業を週に1回(90分)課しています。この授業は「教科の枠にとらわれない」「学年の枠にとらわれない」という2点を踏まえ、児童の選択制になっています。理科の特別研究では、児童に研究テーマを自主的に設定させて実験観察活動を実施してきました。これまでの「自主研究テーマ」をまとめ、その傾向を探り、授業内容と本校児童の特徴をご紹介しました。貴重なご意見をいただくことができました。
                      

Posted by okada at 19:07


新学習指導要領 ゴムのはたらきについての授業実践

「新学習指導要領 ゴムのはたらきについての授業実践」
                                                大堤 雅生 (追手門学院小学校)
 学習指導要領の改訂に伴って、第3学年では風やゴムの働きが追加されます。本単元は、小学校理科の学習内容の中で「物質・エネルギー」に整理され、風やゴムの持つエネルギーについて考え、見方を養うことが目的となります。
 今回は、『ゴムの働き』に着目し、授業実践を試みました。ゴムの働きだけではなく、ゴムの性質についても考える授業を行ないました。

Posted by okada at 19:07