« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » |


2005年5月6日
平田氏講演の反響

半日研修会、生命の星・地球博物館学芸員、平田氏講演の感想や、反響をまとめます。
 
・博物館に対するイメージが変わりました。授業での利用は考えたことはなかったですが、メールなども利用し、わからないところは学芸員の方にお聞きしたいと思います。
・博物館の利用方法、学芸員の方の力をお借りできることを知り、今後の教材研究に生かしたいと思います。
・今まで授業をしてきた中で、博物館を利用して取り組んだらおもしろいだろうと思う場面は何回 もあった。しかし、いざ実践ととなると、カリキュラムや時間の問題で、どう活用したら効果的かわからなかった。また調べるために何度も博物館に足を運ぶのが大変で、踏み出せなかった。
今回の話から、博物館では学校教育との連携にずいぶん力を入れていることを知り、もっと積極的に活用してみたいと思った。
・「自然科学については、博物館に聞くことからはじめよう」を心がけたいです。
・今まで博物館が近くになかったため、博物館の学芸員の方とは、コラボレーションは考えていませんでした。今回の講演を聞いて、遠方であったとしても大変利用する価値があるものと考え直しました。
・博物館という施設をどのように利用していったらよいか、大変参考になりました。学芸員との情報交換を行うことによって、資料を生かして十分活用できるものとなりうることがわかりました。
今後の教育活動の中で、タイアップして共同していければよいと思いました。
・博物館利用の仕方について大変ためになりました。今までは、学芸員との間に距離の開きを感じていましたが、身近なイメージを抱くことができました。
 
・博物館の発行した資料により、授業が組み立てられることもよくわかりまし た。
・積極的に博物館を利用している実践例があり、自分の学校でもその可能性を探りたいです。
・博物館の学校に対するスタンスがよくわかりました。特に、知っていることをただ教えるのではなく、学びを支援するという実例がすばらしかったです。
 
精華小学校では、ワークシートを使った博物館見学や博物館の研究資料を使っての教材研究も行っています。メールでの質問も時々行っています。でもまだまだ使いこなせていません。
「博物館の展示物を使って授業をする」
「博物館の展示物の前で子どもたちが議論をする」
「子どもたちが疑問を博物館にぶつけ、解決したり調べたりする」
そうした姿がいつの日か実現できるとよいと思っています。
 
昨年、カナダとアメリカの博物館を視察しました。訪れた人たちが次々と質問していくその熱心さには驚きました。展示物の前からなかなか離れず、いろいろな角度から納得いくまで眺めているのです。「博物館で学ぶ」姿勢は、
もっともっと日本では教育していく必要があると感じました。
 
いずれにせよ、私小協理科部会と生命の星・地球博物館は、密接な連携を築くことができました。どんどん利用し、授業の幅を広げていきましょう。
 

 

Posted by okada at 15:01