« 前のエントリー | Main | 次のエントリー » |


2007年7月3日
県内教員向け箱根フィールドワークのお知らせ

たくさんの参加申し込みありがとうございました。
申し込み受付を終了いたしました。
 
 
箱根火山の「新説」を学ぶフィールドワーク
                  
                      日私小連理科全国委員長 澤野 誠 
                      神私小理科部長     岡田 篤
                     主催 神奈川県私立小学校協会理科部会


 神奈川県で古い歴史を持つ、箱根火山の形成史が大きく変わりました。この6月、正式に「新説」が発表されました。50年以上に渡って考えられ、教科書や様々な文献に登場してきた箱根火山の発達史が塗り替えられたのです。本理科部会、また神奈川で理科を教える者として、最新の知見を得ておく必要がます。こうした経緯と目的の下、今回のフィールドワークを計画しました。科学の歴史的転換期における最新の理論をみなさんと共に学習したいと思います。
               記
1.日時   平成19年8月3日(金)
2.集合   箱根湯本駅9時 (晴雨にかかわらず)
3.解散   箱根湯本駅16時30分(予定) 
4.雨天時  生命の星・地球博物館で室内講義 
5.移動   集合の後、部会で用意した車での移動となります。
6.持ち物  動きやすい服装とシューズ 雨具 敷物 お弁当 水筒 帽子
       ゴミ袋 カメラ 筆記用具 A4サイズの画板(下敷き)があると便利
7.参加費  資料代(最新理論が掲載されたもの)1500円程度
8.保険   次のサイトを参考に、レジャー保険、トレッキング保険などに各自         加入の上、参加をお願いします。金額や保障内容は任意です。
          http://travel.nttif.com/
       
9・講師   笠間 友博氏 (「生命の星・地球博物館」学芸員)


箱根火山、火山灰をご専門として研究される他、多くの見学会の講師として活躍され、大変わかりやすい解説が好評です。
 
10.コース概略  (天候、視界状況その他による変更あり)
    @ 宮ノ下駐車場→堂ヶ島温泉へ(基盤岩の新解釈)  
    A 上湯(噴気地帯の移動) 
    B 大涌谷(昼食) 
    C 姥子・舟見岩(流れ山) 
    D 長尾峠の露頭(新解釈) 
    E 山伏峠(地形観察) 
    F 大観山(地形観察) 

 
11.問い合わせと参加申し込み  
   精華小学校 岡田 篤        
            okada@kanagawa-kgs.ac.jp                                                  
  
  申込時、メールアドレス、携帯電話番号(できるだけ)記載をお願いします。
   締め切り 7月20日 


12.詳細  今後の詳細はこの理科部会ウエブサイトをご覧下さい。 
             http://ns.to/rika
 
13.県外の方 神奈川県外の先生の参加、お問い合わせ下さい。
 
運営担当者からのコメント
 
箱根のフィールワークを絶対に楽しいですよ。地学は、新事実の発見で、今までの解釈が変わることがよくあります。しかし、今回の箱根のように今までの定説がこんなに大きく変わることは、やはり珍しい。ちょっと大げさな表現ですが、歴史的瞬間に立ち会うといってもよいと思います。
(澤野)
 
博物館主催の同じテーマの一般向け講座に参加しました。旧説を知っているものにとっては衝撃的な内容でした。科学者の地道な研究が、こうして科学の歴史を変えていくことを知りました。と、同時にいち早く神奈川の先生たちは学ばないといけないと実感しました。(岡田)
 
 

Posted by okada at 15:04