2004年6月30日 |
日私小連事前情報9 ハイキングの景色より |
|
Posted by okada at 20:16
|
2004年6月29日 |
日私小連事前情報8 フィールドワーク締め切り迫る |
フィールドワーク申し込みの締め切りは6月30日となっています。多少遅れてもまだ大丈夫ですが、湘南白百合学園小学校、野々垣春瑞先生へEZG03055@niftyserve.or.jp へ連絡をお願いします。まだ若干人数に余裕はございますが、定員になり次第締め切ります。 |
Posted by okada at 12:36
|
日私小連事前情報7 プロジェクターについて |
プロジェクターは、会場に2台用意します。分科会3つのうち、2室で使用できます。実験には不向きな会議室スタイルです。ご承知おきください。 |
Posted by okada at 12:31
|
2004年6月21日 |
日私小連事前情報6 景色は変わった宮ケ瀬だが |
今回のフィールドワークで行く宮ケ瀬は、平成10年に完成したダムで大きく景色がかわりました。変わったのは景色だけでなく、住民の生活です。今回宿泊する「みはる」という旅館は、かつて渓谷沿いに建つ小さな宿でした。ダム建設による水没?に伴い現在の地に平成元年に移転し、つくりも近代化しました。しかし、旅館のおかみさんはじめ、みな古きよい時代の宮ケ瀬を残した人情の方ばかりです。こちらのおじいちゃまが炭焼きの達人。炭焼きで農林水産大臣賞をとったこともある国の御用達でした。ユーモアたっぷりの語りは楽しいです。 |
Posted by okada at 16:12
|
2004年6月12日 |
日私小連事前情報5 神奈川大会フィールドワーク史 |
平成に入ってからの日私小連神奈川大会フィールドワークの歴史をたどってみましょう。 |
Posted by okada at 10:45
|
2004年6月6日 |
日私小連事前情報4 会場について |
今年の日私小連大会理科部会の会場は、以下のようになります。 |
Posted by okada at 07:32
|
2004年6月4日 |
化石レプリカ作り |
|
Posted by okada at 15:38
|
2004年6月3日 |
丹沢に広がる礫岩層 |
|
Posted by okada at 17:53
|
半日研修会 木下 邦太朗 先生 講演 |
|
Posted by okada at 17:29
|
日私小連事前情報3 フィールドワーク |
フィールドワークでは、神奈川県の宮ケ瀬という地域を自然観察します。ビジターセンターでの宮ケ瀬の地形ガイド、古くからの産業である炭焼きの現地見学とお話、ハイキングをしながらの動植物の観察、早朝のバードウォッチングなど盛りだくさんの内容です。また近年ダム建設により誕生した宮ケ瀬湖も美しいです。下記アルバムで、宮ケ瀬の雰囲気を感じてください。 |
Posted by okada at 16:15
|
日私小連事前情報2 講演紹介2 |
8月18日、初日講演 鷲山龍太郎氏 氏は、小学校の教師でありながら、地震関係の学会やサイエンスレンジャーなどの組織にも属し、多くの活動を展開中です。 これまでの研修会講師歴も多く、どの研修会でも参加者を満足させる実演、実験、ネタは必見です。近年、神奈川県私立小学校協会理科部会との連携を強め、今回日私小連大会での講演を依頼するに至りました。 写真は、「日本列島を作る」実験を、神奈川地区の研修会で公開してくださった様子です。2枚の板をプレートにし、ビニールの上にまいたマリンスノー、プレートの動きと共に、日本列島が形作られていくから不思議です。日本列島は、ぐちゃぐちゃにされた結果の大地であることがわかります。そのあとは、火山噴火もありリアルでした。 |
Posted by okada at 15:37
|
日私小連事前情報1 講演紹介 |
文部科学大臣賞受賞記念講演 水谷 恒雄 先生 昨年、日本ホビー賞のペーパークラフトで表記の受賞をされた記念講演と、ペーパークラフトの体験作成実習を行います。昆虫や植物を作り、それを見事に飾り付け、自然を演出するその技術は多くの人の目にとまりました。東京ビッグサイトで昨年開催された日本ホビー賞では多くの取材があり、各方面で紹介されました。 実際に昆虫などを作ってみると、昆虫の体のつくりをより深く知ろうと観察したり調べたりと、対象物の理解が深まることがわかります。単なる飾りでなく、授業で使える、動植物の観察力を高めるところが水谷氏のペーパークラフトの特徴です。 |
Posted by okada at 15:28
|