私小協理科部会HPもご覧ください。http://ns.to/riken
« お知らせ | Main | 神奈川県内研修関係 »
粘土に三葉虫化石を入れて型を作り、そこに水で溶いた石膏を流し込む。10分ぐらいして固まると、右上のような化石の形ができる。 石膏にラッカースプレーで色を塗って乾けば完成。右上は、アンモナイトでやってみたところ。コツは、粘土にしっかり化石の形を刻み込むことと、水で溶いて堅くなり始めた石膏を固まる直前に粘土に流し込むタイミングかな。でも意外と簡単。
丹沢層群瀬戸層は、伊豆半島の丹沢衝突を証拠づける礫岩層。衝突により大量の礫が丹沢山塊から供給された。「この崖、礫岩層をどう読みとるか」をテーマにした授業の展開も可能。「こんなに厚い礫岩層ができるには、この場所に地球的な事件がありました。どんな事件でしょうか。」まずは、下記サイトで教材研究を。丹沢皆瀬川巡検記