« 授業、教材関係 | Main | 日私小連、全国研修関係 »
2014年1月3日 |
1月4日 石の日の活動 |
丹沢小菅沢 枕状溶岩保存活動 |
Posted by okada at 18:44
|
2013年9月5日 |
秋のフィールドワークのお知らせ |
下記行事は、台風の被害の関係で実施をとりやめました。
秋のフィールドワークのお知らせ
伊豆大島 フィールドワーク 日時:11月9日(土)〜10(日) 目的:断層切断面の観察,三原山散策など 行程(予定): 9日(土) 竹芝桟橋 発 8:30 → 大島 着 10:35 フィールドワーク後、民宿泊。 10(日) フィールドワーク 大島 発 14:40 → 竹芝桟橋 着 16:45 解散 費用:20000円くらい(往復ジェット船代、2食付民宿代) ※三原山ツアーへの参加、レンタカーによる散策等を考えています。そちらにかかる費用は、研修費として理科部会が負担します。 参加希望の方は、9月21日までに戸田山までご連絡ください。 よろしくお願いします。 |
Posted by okada at 16:24
|
2013年4月8日 |
25年度半日研修会 |
下記の研修会、無事終了いたしました。 平成25年度 私立小学校協会理科部会 半日研修会 テーマ 新燃岳の火山灰と関東ロームを比較しよう 発表 古尾谷浩之先生(洗足学園小) 場所 精華小学校理科室 時間 14時〜16時 2つの火山灰について比較できるまで処理し、顕微鏡観察を行います。
|
Posted by okada at 09:08
|
2011年9月23日 |
関東地区研修会 持ち物など |
11月19日実施の関東地区研修会、理科部会は以下の研修内容を予定しております。 |
Posted by okada at 19:58
|
2011年4月24日 |
23年度半日研修会 |
以下の研修会、無事終了いたしました。 |
Posted by okada at 10:42
|
2010年10月5日 |
平成22年度関東地区研修会研修内容 |
下記、無事終了いたしました。 |
Posted by okada at 20:17
|
2010年3月9日 |
22年度半日研修会について |
下記研究会、有意義な時間を過ごすことができました。 |
Posted by okada at 16:20
|
2009年11月18日 |
関東地区研修会 |
お陰様で、下記研修会は、有意義な時間を過ごすことができ、 |
Posted by okada at 20:23
|
2009年10月4日 |
21年度関東地区研修会 |
関東地区研修会 11月21日(土) 横浜雙葉小学校 理科室 |
Posted by okada at 10:25
|
2009年4月21日 |
半日研修会 |
大好評のうちに下記研修会終了いたしました。 |
Posted by okada at 15:21
|
2008年11月29日 |
関東地区研修会終了 |
予定通り、表記研修会終了いたしました。 |
Posted by okada at 08:57
|
2008年9月17日 |
関東地区研修会のお知らせ |
平成20年度の関東地区研修会理科部会は、以下の内容で行います。 |
Posted by okada at 20:24
|
2008年3月20日 |
半日研修会ご案内 |
半日研修会理科部会ご案内 |
Posted by okada at 10:47
|
2007年10月5日 |
19年度関東地区研修会 |
11月10日の関東地区研修会は、実験のオンパレードです。 |
Posted by okada at 20:41
|
2007年7月3日 |
県内教員向け箱根フィールドワークのお知らせ |
たくさんの参加申し込みありがとうございました。 |
Posted by okada at 15:04
|
2007年4月4日 |
半日研修会情報 |
4月20日の半日研修会の内容を紹介します。 |
Posted by okada at 20:18
|
2006年12月11日 |
第7弾冊子の完成 |
|
Posted by okada at 20:47
|
関東地区研修会 |
|
Posted by okada at 20:40
|
2006年10月21日 |
投稿の募集のお知らせ |
私小協冊子シリーズの第7弾を企画中です。 |
Posted by okada at 08:18
|
2006年9月19日 |
関東地区研修会について |
11月に行われる関東地区研修会理科部会の研修内容の概略です。 |
Posted by okada at 17:05
|
2006年4月26日 |
半日研修会終了 |
4月21日の半日研修会では、実物標本づくりをテーマに、貝、植物、岩石の標本作製実習を行いました。20名の参加があり、それぞれに標本を手にして研修を終えました。授業の1つのネタとなることでしょう。 |
Posted by okada at 20:30
|
2006年4月2日 |
半日研修会情報 |
4月21日の半日研修会(捜真小学校にて開催)は、「実物標本を作ろう」 というテーマで実施します。子どもたちに、簡単な標本を作らせるための教材研究及び実習を行います。 |
Posted by okada at 09:27
|
2006年3月11日 |
半日研修会情報 |
18年度の半日研修会理科部会の研修についてお知らせします。 |
Posted by okada at 18:12
|
2005年11月20日 |
関東地区研修会 |
|
Posted by okada at 09:44
|
2005年11月15日 |
関東地区研修会最終情報 |
関東地区研修会について最終のご案内です。 |
Posted by okada at 13:23
|
2005年9月17日 |
関東地区研修会 |
11月19日の関東地区研修会(於 関東学院小学校)では、 |
Posted by okada at 09:02
|
2005年9月4日 |
フィールドワークのお知らせ |
秋の東丹沢フィールドワークのお知らせ |
Posted by okada at 08:35
|
2005年5月6日 |
半日研修会 |
|
Posted by okada at 15:45
|
半日研修会第2部報告 |
半日研修会の第2部を、私小協理科部会運営委員会という形で行いました。 |
Posted by okada at 15:14
|
平田氏講演の反響 |
半日研修会、生命の星・地球博物館学芸員、平田氏講演の感想や、反響をまとめます。 |
Posted by okada at 15:01
|
2005年4月9日 |
博物館の有効利用事例 ワークシートを持っての見学会 |
博物館の利用方法としては、学校で見学会を実施することも多いと思います。 |
Posted by okada at 20:46
|
2005年4月8日 |
平田氏の紹介 |
半日研修会講師の平田氏の業績や経歴的な紹介はこれまでアップしたとおりです。今回は、平田氏を講師にお招きするに至った経緯を交えて紹介いたします。 |
Posted by okada at 20:51
|
2005年4月6日 |
半日研修会講演内容と講師紹介 |
半日研修会の講師を紹介いたします。 |
Posted by okada at 13:40
|
アンケートの御礼 |
博物館アンケートは、多くの先生方のご協力をいただくことができました。 |
Posted by okada at 08:02
|
2005年3月15日 |
アンケートフォームのダウンロードについて |
半日研修会対応の博物館アンケートの回収が始まっております。 |
Posted by okada at 18:38
|
2005年3月11日 |
半日研修会へ向けてのお願い |
各校、理科主任の先生宛にアンケートのお願いを発送いたしました。(3月9日発送済み) |
Posted by okada at 21:29
|
2005年2月19日 |
半日研修会に向けて |
4月の半日研修会の概要が決定いたしました。 |
Posted by okada at 10:50
|
2004年12月29日 |
理科部会の仕事始め |
新年は、1月9日、生命の星地球博物館での運営会議で活動が始まります。 |
Posted by okada at 20:40
|
2004年11月20日 |
関東地区研修会報告 |
|
Posted by okada at 20:07
|
2004年11月7日 |
関東地区研修会準備情報1 |
今年の関東地区研修会は、 |
Posted by okada at 12:42
|
関東地区研修会情報2 |
今回の研修会では、水溶液をテーマにします。先にアップしたような「ミョウバンの溶解度に関する諸問題」と、面白い結晶づくりなど水溶液に関する実験をみなさんとやってみたいと思います。 |
Posted by okada at 09:20
|
2004年10月24日 |
生命の星・地球博物館学芸員との合同研究会 |
|
Posted by okada at 21:03
|
2004年9月29日 |
生命の星・地球博物館学芸員との交流会 |
生命の星・地球博物館学芸員の方々が、私たち理科部会の実践を発表する機会を設定してくださいました。そこで、合同研究会の形で、私たちの研究を紹介しつつ、アドバイスをいただこうと思っています。 (2)場所 ・カンブリア紀の生物大爆発といわれる動物群の化石を求めて、理科部会メンバーがロッキー山脈を登山した記録を紹介。 (4)交流会 ・理科部会の地学教育実践の紹介。 興味のおありの方、参加希望者は、 okada@kanagawa-kgs.ac.jp までご連絡ください。 |
Posted by okada at 15:59
|
2004年6月3日 |
半日研修会 木下 邦太朗 先生 講演 |
|
Posted by okada at 17:29
|