Main


2011年8月18日
理科授業で電子黒板を使ってみよう 福岡雙葉小学校 渡邊明彦

 現在、ICT(情報コミュニケーション技術)の活用が注目されているが、機器の操作や設備、教材準備の時間不足など様々な不安要素もあり、なかなか進まない現状もある。
 今回は、本校にある電子黒板を使用し、理科の授業の中でどのようなITCの活用が可能か探ってみた。
 まだ1学期間の実践ではあるが、電子黒板の良さとして次のようにあげられる。
@絵や写真が拡大でき、書き込みができる。A板書を保存し、後の授業で活用できる。Bカメラや書画カメラ等を使用すれば、動くものや実物も提示できる。C児童の予想や結果を記録し、後の授業で活用できる。Dインターネット上のコンテンツを活用できる。E教材準備の時間を短縮できる。
 今後実践を深めていきたい。

Posted by okada at 16:07


2011年8月16日
「4年生と6年生の電気の単元で使える安価で楽しめる実験」 清泉小学校 山口 哲

 4年生の“乾電池のつなぎ方”で扱う直列つなぎと並列つなぎにおいて乾電池の働きがなくなるまでの違いを調べる実験にプラレールの電車の玩具を改造した教材を使ってみました。つなぎかたの違いにおけるスピードの違いから乾電池が消耗するまでの時間の違いを楽しみながら学ぶことができます。簡単にできる改造方法と実際に行った様子をご紹介し、授業での実際の様子を動画でご紹介しました。
 指導要領の改訂で6年生に新規に出てきた“手回し発電機で電気を作る”に使える安価な携帯電話用充電器をほんの少しの改造で手回し発電機の代用として行った授業実践をご紹介しました。古いデットストックの商品ですが、安価なので子どもたち全員が一人ひとつずつ使うことができ、手回し発電機の代用としても使えるため、実践報告と実物を取り扱ってコンデンサーに蓄電して、LEDやモーターに接続する実験を体験していただきました。

Posted by okada at 19:38


「葉っぱカルタ」 光塩女子学院初等科 長田 朋之

 3年生理科「生き物をさがそう」では、校内を中心として動植物観察をします。本校は敷地が狭く、校庭が人口芝生のため、校内で観察できる動植物が限られています。そのため、毎年、花壇の草花と校庭の樹木を中心に観察を行っています。
 この単元は3年生にとって、はじめての理科の単元であり、理科により関心をもって取り組むことができるように、「楽しみながら学べる」ことを授業の目標にしました。
 今回、校庭の36種類の樹木を楽しみながら覚え、見分ける力がつくように、「葉っぱカルタ」という教材をつくりました。この教材の実践事例と、その効果をまとめました。

Posted by okada at 19:32


「観察スケッチで気をつけたこと」 国立学園 河合 幸仁

本校3年生の1学期は、カイコの飼育とキュウリの栽培にあけくれます。その中で11枚の観察カードを描きました。1枚1枚描いていくうちに、毎回のポイントをもって観察スケッチが上手になっていくように授業を計画したいと思っていました。集めた観察カードを見ながら1学期の授業を振り返って、自分なりに指導してきたことをまとめてきました。こちらが当たり前と思っていることも、子どもたちにとってはどうしたらよいのか迷ってしまうことがらであったり、こちらが気づいてほしいことにはなかなか気づいてもらえなかったりでしたが、子どもたちなりに受け止めてスケッチを描いてくれていたと思います。数人のカードを例に発表しました。聞いていただいた先生方からは、リアクションペーパーを通して、私の気づいていなかった点も指摘していただきました。ありがとうございました。

Posted by okada at 19:29


「ちょっとした体験を理科の授業にとり入れる試み(12)」 聖心女子学院初等科 松澤 一仁

 今年度も、子どもたちのちょっとした体験を発表させていただきました。4年生@ビニール袋に空気を入れる法、A下敷きでテーブルが持ち上がる、Bビーカーから取れないビニール袋、Cふくらまない風船、Dポップコーンがふくらむわけ、5年生@0.5の計算、A爪切りの支点、力点、作用点、Bてこスプーン曲げ!、CV字型ふりこの秘密、Dすじ状の雲模型、E定規を使った顕微鏡指導、6年生@二酸化炭素入りのペットボトルの方があたたかい、A流氷をながめてみよう、B水素、酸素の爆発実験、C発光ダイオード探検隊。以上、発表の内容でした。

Posted by okada at 19:27


2011年8月15日
ヘチマとツルレイシの教材化 慶應義塾幼稚舎 松尾 
ヘチマとツルレイシはウリ科の植物でまきひげを持つ。成長の際には,自らの体を支えるため,まきひげを他の支えとなるものに巻き付いていく。その巻き付き方は,まず,まきひげの先端が支柱に触れると巻き付き,本体を引き寄せるため,中心部分から回転していく。その結果,中心から左右に巻き方が逆で同数のねじれが生じる。この特殊な巻き年生のヘチマとゴーヤの植え付けから観察までの一連の授業の最後に行った。
Posted by okada at 12:25


ドキドキ一 日妊婦体験 国本小学校 瀧場 進
5年生の「人のたん生」の学習で、児童全員に妊婦体験をさせます。朝から下校まで、胎児モデルとしての生卵と羊水代わりの水を入れたチャック付き袋をリュックに入れておなかにつけ、卵を割らないように一日過ごします。妊婦の大変さや喜び、胎児を守る仕組みについて楽しく学べる、子どもに人気の活動です。今回、発表させていただき、私が水漏れ対策で巻かせているタオルは、妊婦の脂肪と同じ働きをもっているのではとのご指摘や、他にも参考になるご意見をたくさんうかがえました。さっそく今後の実践に役立てさせていただきます。また、何人かの先生方から、ご自分の学校の児童にもやらせてみたいと言っていただけました。私も、今後さらなる改良を加えて実践していきたいと思います。
Posted by okada at 12:23


おいしい理科 鎌倉女子大学初等部 土門容子
食にまつわる記憶は印象深く残るものです。「授業で何か食べる」というのは、子ども達をにとって特別なことであり、全員が目を輝かせて取り組める活動の一つだと思います。このような子どもたちがわくわくする「授業で何か食べる」活動を「おいしい理科」と名付け、どのように取り入れていくと良いか研究を進めています。本提案では、参加してくださった先生方と「おいしい理科」の実習として、「すっぱいミカンが甘くなる!?」と「味わって、水の通り道を考える」を行いました。様々なご意見をいただき勉強になりました。
Posted by okada at 12:22


授業に導入可能そうな理科クラブネタ 国立音楽大学附属小学校 西川浩輔

理科クラブで行った実験の中から、授業へ導入可能そうなネタを2つ用意しました。
1.桑の葉を食べてみよう
 例年カイコの飼育を嫌がる児童がいるようなので、カイコと同じ物を食べれば親近感がわくのではと思いました。桑の葉料理のレシピを紹介し、桑の葉ふりかけと桑の葉茶を試食していただきました。
2.発泡スチロールペーパーを使った工作
  A4コピー用紙1枚約3.96gに対し、同サイズで約0.39gと重さ1/10の発泡スチロールペーパーを使った工作とそのアイデアを提示しました。実際にアルソミトラの種子模型を作成していただきました。

Posted by okada at 12:21


「大地のつくりと変化」の教材・実験について 雲雀丘学園小学校 相馬章隆

6年生「大地のつくりと変化」の単元では、教材の時間的・空間的なスケールの大きさゆえに、児童が実物を見たり触ったりしながら学習する場面はあまりありません。そこで「化石のレプリカ作り」「木の葉化石の発掘」「断層のモデル実験」「寒天の地層モデルを使ったボーリング調査」といった教室で手軽に行える模擬実験や実習を行いました。その報告とともに、化石の発掘やボーリング調査を実際に体験していただきたいと思います。
体験していただいた先生方からは、楽しめたという意見とともに、寒天の地層作りにかかる手間や、後始末の問題についてのご指摘をいただきました。今後ご指摘いただいた点にも留意しながら、新たな教材作りに取り組んでいきたいです。

Posted by okada at 12:20


川の学習 〜本校の取り組みとビデオ教材の紹介と製作について〜 日本女子大学附属豊明小学校 田中栄太郎

本校では、「流れる水の働き」の単元を4年生で扱っており、校内での授業に加えて、本物に触れる実物教育の実践として、多摩川での現地学習も行っています。ここ数年は川の上流、中流、下流を2回の校外学習として取り組み、社会科との連携も行っております。
今回の発表ではその概要と、学習に合わせたビデオ教材の紹介とその利点、制作方法等について報告致しました。
ビデオはDVDにして、現地学習の際に実際に川やダムなどを見た後の振り返りとして、移動中のバスの中で見せています。自作することにより、児童に伝えたいことにスポットを当てて作ることができるので、より効果的な教材となりました。
発表ではナレーションを工夫して児童に考えさせる場面を作ること等のご意見を頂きました。今後も改訂を重ねていきたいと思います。

Posted by okada at 12:19


初めての顕微鏡観察(ジャガイモのでんぷんの観察) 日本女子大学附属豊明小学校 勝地美奈子

材料や方法は従来通りですが、現行の学習指導要領では6年生で実施されるこの単元は、平成元年改訂以前は4年生で行われていました。豊明小学校でも、学習指導要領改訂後、6年生に移行したこの単元を、再び4年生で実施することを試みましたので、本学の観察教育の紹介を兼ねてご報告いたしました。
顕微鏡をのぞきながらスケッチするためのテクニックの指導法や、メダカの卵をジッパーつきのふくろに入れて飼育・保管する方法、プレパラートの位置合わせの練習に定規を使うなど、さまざまな情報交換ができました。

Posted by okada at 12:18


加熱器具の取り扱い方の指導について 雙葉小学校 立花 香織
本校では、4年生の2学期に「一人でガスバーナーが使えるようになる」ことを目標として、マッチ・アルコールランプ・ガスバーナーの使い方の指導を行っている。これらの器具の使い方や、やけどへの対処方法などで特に気をつけていることを中心に報告する。
Posted by okada at 12:17


慶應義塾幼稚舎サイエンスミュージアムの構築と教育利用 慶應義塾幼稚舎 相場博明
博物館がもし学校の中にあったら、今までにない教育効果が期待できる。そこで、幼稚舎では、学校の中に小さなサイエンスミュージアムを構築した。理科室周辺のスペースに展示スペースを確保し、展示の工夫、標本のデータベース化、自然検定システムなども新しく開発した。ここでは博物館を作る過程とその内容および教育利用の実践例を紹介する。
Posted by okada at 12:16


ヘッドアースモデルを用いた、日食の学習 精華小学校 村田淳

ヘッドアースモデルは、自分の頭を地球に見立てて鼻の先に観測者がいるという設定ですすめるモデル実験である。
理科室の中で、月の満ち欠けや、時刻と月の見える方位も再現できる。
季節や時刻を指定して星座の学習もできる。このモデルをつかって、日食や月食もシミュレーション実験できる。
2009年7月17日に、5年生に飛び込み1時間で、日食の授業をした。
ヘッドアースモデルを用いて、駆け足ながら45分間の授業で日食のことまで教えることができた。その1時間の授業の様子を、映像とテープ起こしで紹介した。2012年5月21日に、日本の広域で金環日食が見られる。参考になれば幸いである。
小森栄治氏と岡田篤氏から習ったことの追試実践報告である。

Posted by okada at 12:14


カラー小麦粉粘土を利用した地層学習 聖徳学園小学校 大河内 浩樹
地層についてのモデル実験と言えば、ゴム粘土や寒天・石膏などの利用がありますが、事前準備に時間がかかるのと硬さが児童の扱いに適さないという欠点があります。その点、カラー小麦粉粘土は、安全面や明るい彩色など利用に適した特性を持っており、地層のモデル実験に十分活用できるのではないかと判断し、単元「大地のつくり」で地殻変動の学習の際に利用してみました。その時の授業記録をご紹介します。
Posted by okada at 12:13


6年生の理科で大切にしたいこと〜6年生の教科書を読む〜 近畿大学附属小学校 玉井 裕和

  高学年の理科は、自然科学への誘いが課題です。ガリレオ・ガリレイなど先人が開拓してきた近代科学を学び、自然科学を導きにして、目に見えない世界を科学の目でとらえることを目指す本格的な学習のスタートです。
  6年生では、特に、目に見えない気体と燃焼、酸の物質が水に溶けて水溶液になったときのはたらき、導線を流れる電気が作るはたらきなどの学習を大切にしたいという立場から、学習の流れが科学の論理的な筋道を持っていて、ストーリーとしてとらえることができる学習の構成が大切だということと、本当に自然科学を追究する楽しさのある授業を創造したいという提案をしました。
 討論では、良い授業の3条件@楽しく参加できA到達目標と方向目標が明確でありB科学する授業が大切であることを語り合いました。

Posted by okada at 12:12


地学へのアプローチ 〜沈降実験装置の開発〜 聖ヨゼフ学園小学校 萩野友紀

比較的都会に居住する児童に、「大地のつくり」の単元を実感させることに、困難を感じていました。
そこで、様々なアプローチを試み、最後に、沈降実験装置とそれに用いる試料を検討し、分離堆積のプロセスを実感させることができそうな手ごたえを得たので、その経過を報告します。

Posted by okada at 11:02


4年生「わたしたちの体と運動」実践報告 横浜英和小学校 三股 奈津子
4年生で行われる「私たちの体と運動」という単元で、腱や筋肉について鳥の足を使って学びます。その実践報告です。ご指導、ご意見よろしくお願いいたします。
Posted by okada at 11:02


授業の中で子どもの視覚に訴え、体験させる取り組み 須磨浦小学校 谷垣 征和
私は常々理科の授業の中で、子どもたちにできるだけ視覚に訴えかけたり、体験をさせたりすることはできないかと考えています。具体物を使ったり、実際に体験をさせたりする活動は、子どもたちの心に残り、興味をふくらませることができるのではないかと思います。今回は、5年生の単元の中から、「メダカの卵モデル」「台風とサイクロン」「雲や雨のでき方」と題して、子どもたちの理解に少しでもつながる工夫についての実践報告をさせていただきました。
Posted by okada at 11:00


サンゴとサンゴ化石の観察から、観察指導を考える 精華小学校 岡田篤

これまで神奈川県丹沢山地で産出するサンゴ化石を研究してきました。
そこで、今回は現生のサンゴ骨格標本の観察、そしてその化石の観察といった連携を試みました。
サンゴを観察させる意味はどこにあるのか、どんな観察手法が有効かを考えました。
また、サンゴ化石から生まれた学説をより強固にする科学者たちの追究、そこにも観察がやはり原点でした。
本物を観察させることの大切さ、子どもの心を揺さぶる実物を提供することは大切、というご意見をいただきました。また、伊豆半島からも産出するのか、というご質問をいただきました。やはり伊豆半島からもサンゴ化石が産出します。今後も発見が進むものと思われます。

Posted by okada at 10:59


溶解の導入を塩・炭酸カルシウムと粉ミルクの3種でやってみた― 「溶解」1時間の授業記録(5年) ― 聖徳大学附属小学校 佐藤 幸雄

 5年の溶解学習の導入を、これまで真の溶液になる「塩」と溶けない「炭酸カルシウム」を比較することで行なってきたが、溶解したということが子どもの胸にストンと落ちたとは思えなかった。そこで「粉ミルク」のコロイド溶液も加えて3種の比較で考えさせてみれば、「溶けた=透明=底にたまらない」が納得しやすいのではないかと思い試みた1時間の授業の記録を報告した。
粉ミルクの溶解現象は子どもの日常感覚に近い。それを導入したのは、科学の溶解へ導く橋渡しとして意味があったという感想をいただいた。なるほどと自分の今回の試みの理科教育的意味が自分なりに納得できた。

Posted by okada at 10:57


科学マジック大会 湘南白百合学園小学校 戸田山 正宏
新指導要領には、各教科における言語活動の充実が掲げられています。以前は展覧会として理科の作品の展示をしていましたが、昨年度より学習発表会という形に移行しました。子供たち同士が話し合い練習し発表するひとつの機会として理科で何ができるかを考え、その試みとして、6年生による科学マジック大会を実施してみました。そのときの子供たちの様子を報告したいと思います。
Posted by okada at 10:57


安い!簡単!ものづくり 百合学院・甲南・雲雀丘 八尾野・渡辺・天井

いつものメンバーがいつものものづくりを紹介しました。しかし、中身は新しいです・・・・。
八尾野は、かわいい動きをする「くるくるマグネット人形」です。教師が普段よく利用するあの掲示用マグネット。ちょっと工夫をすればとってもかわいい人形に。どのように近づけたらよく回るのか・・・・。先生方は試行錯誤しながら人形にアプローチしてくださいました。渡辺は、エフ社の「トルシィコマ」をヒントに発泡スチロール球を利用して自作しました。回し方によって、普通のこまとは違ったいろいろな動きをして楽しいです。着色に時間がかかること、着色後に両面テープでの接着が難しいところが改良点であることが確認できました。天井は、セロファンと銀色幅広テープと100円ショップの透明ケースを使って、光と色の芸術を楽しみます。黄色蛍光灯、白色蛍光灯越しに透明ケースを覗きましたが、想像以上に輝き綺麗に見えることに、先生方も驚き喜んでいただけたと思います。どの作品もおみやげつきでした。

Posted by okada at 10:56


実感を伴った理解を目指して〜てこの規則性〜 追手門学院小学校 山田亮
6年生の「てこの規則性」の単元では、今まで実験用てこを用いていた。しかし、うでにかかるおもりの重さや、支点にかかる力、全体の力の関係が今ひとつ実感を伴った理解にはつながらないようすであった。今回は実験用てこを用いず、棒やペットボトルを利用して授業を行った。その授業報告をした。
Posted by okada at 10:54


ペットボトルで古代米 立教女学院小学校 大澤 知由
昨年より取り組んでいる「ペットボトル稲」について、「1人1人で管理できる」「移動が簡単で教室にも置ける」などのメリットと、収穫量が減ってしまうのがネックを、もち品種の黒米を栽培することでクリアしたことを報告させていただきました。子供の近くで栽培活動ができる点を評価していただき、また、ビーカーでお米を炊く活動に関して、「私もやってみたい」とのお声をいただけたことをうれしく思います。
Posted by okada at 10:53


よく回る風車作りにみられるこども達の発想―3年自の実践を通して― 聖徳学園小学校 三輪広明
本校では3年次に風車の学習を行い、よく回る風車の設計を一人一人が行っています。風のエネルギーを使ってより効率的に仕事をするにはどのような風車が良いのか考えさせています。一人一人がたどりついた風車にみられる工夫がどのような方向へ向かっているのか、これまでに行ってきたいくつかのクラスの実践を通し、こども達の発想の傾向と指導の重点をどこに置いていくのかという点に関して報告したいと思います。
Posted by okada at 10:52


「習得・活用という学力観を意識した授業づくり」〜水中花火や水入り紙皿の実験を取り入れて〜 小林聖心女子学院小学校 藤本 雅司
 新しい学習指導要領は、教育基本法や学校教育法の改正を受けて改訂されました。中でも、学校教育法では、「習得」「活用」という学力観を規定しています。そこで、これらの学力観を反映した実践を報告しました。報告では、6年生の「燃焼」単元で、燃焼の3要素(=燃えるもの、酸素、温度)という考えを習得した上で、水中花火や水入り紙皿の実験を説明するといった活用場面を設定した実践を説明しました。
 説明後には、今回の実践で行った水中花火の実験を参加された先生方と一緒に実際に行って、燃えなさそうで燃える実験を体験する機会を持ちました。
Posted by okada at 10:23


2011年8月13日
23年度 日私小連理科部会発表速報について
平成23年度日私小連大会理科部会の研究発表を速報、また記録として、このページにアップしております。理科部会では、毎年持ち寄りによる発表を基本として、例年20本前後の発表が行われます。


 発表は、個人、グループのどちらもOKで、内容も授業研究、教材研究、学術的研究など広範囲にわたり、また分野を問いません。自分の問題意識を、資料を持ち込み提案し、互いに議論し合います。
 この方式も25年以上前に、「B5用紙1枚の資料でも良いので誰もが持ち寄ろう」をキャッチフレーズに始まりました。


 これらの発表記録は、かつては冊子にもまとめられてきましたが、平成12年度より理科部会のホームページ(理研ウエブ)に、アップロードすることになりました。記録として残るだけなく、パソコンからいつでも誰もが記録をたどることができ、また研究が蓄積されていくことをねらっています。今年度現在で11年分の研究発表がアップされていることになります。
 
 これらのデータは、現在は神奈川地区理科部会(私小協理科部会)が管理し、
私小協理科部会のページから閲覧できるようになっています。

Posted by okada at 09:07