Main | 分科会B »


2014年8月19日
「丈夫な橋をつくるには(てこでわかる橋の強さ)」河合幸仁(国立学園小学校)
本校では、6年生の修学旅行で岩国の錦帯橋を見学するコースが設定されています。てこの勉強をした機会に、270年間も洪水で流されることのなかった錦帯橋に隠された秘密を知り、見学の一助となればと思いこの内容を設定しました。授業で扱った内容を報告しました。みなさんのご意見をいただき、理科の題材としてふさわしいものにしていきたいと思っています。
Posted by okada at 15:34


「手回し発電ホームカイト」衛藤巧(仁川学院小学校)
第6学年学習単元の「電気の利用」で登場する手回し発電機。この手回し発電機を利用した児童の発展教材は、比較的地味なものが多く、児童の目を引くようなものは高額であることが多い。そこで、安価でダイナミックな実験を目指し、既在のホームカイトを児童実験用に転用したいと考えた。今回はその研究結果を発表しました。
Posted by okada at 15:33


「小学生に地震をどこまで教えるか」相場博明(慶應義塾幼稚舎)
現在の小学校理科における地震教育は、学習指導要領第6学年で「地震により土地が変化することがある」という内容の扱いだけに留まっている。また、緊急地震速報の科学的な意味について認識調査を行ったところ、小学生のみならず大人でさえ十分理解していないという現状が判明した。このことは、早急に理科教育の中で取り扱うべきであり、とくに小学校段階での導入が必要である。そこで、第6学年において、学習指導要領に示されている内容に加えて、地震の基礎的知識と大森公式まで取り入れ、緊急地震速報の意味を理解させる授業実践を試みた。その結果、第6学年でもそれらのことを十分理解できることがわかった。以上の実践を踏まえ小学生における地震教育のあり方についての提言を行った。
Posted by okada at 15:31


「科学的な思考力を育てる理科学習の研究」渡邉明彦(福岡雙葉小学校)
科学的な思考力を育てるために、見通しを持たせることをサブテーマにした。見通しを持たせることで児童は、観察・実験への目的意識を持つことができ、興味関心を持って取り組むことができる。また、観察・実験の際には視点を明確に持つこともできると考えられる。今回は4年生「自然の中の水」の授業に取り入れ、実践し、今後に向けての考察を行ったことを報告した。
Posted by okada at 15:30


2014年8月13日
「授業中に化石発見、その喜びと価値」 岡田 篤(精華小学校)
近年、岩石薄片(プレパラート)製作に関する研究で行ってきた。 本大会でも昨年、一昨年と発表させていただいた。これらは主に火成岩であり、鉱物を観察させることが目的の授業であった。 しかし、同じ方法で、神奈川県丹沢の石灰岩からたくさんの有孔虫化石が発見できることがわかった。薄片作りで化石が見つかる、それは大変面白い。 そこで、今回は、授業内で化石発見の喜びを与えることを主にしての薄片作りの授業を行った。授業で化石を発見する価値や喜びについて意見交換を行った。また、教師の知識や技術によるところも大きいので、実技研修を今後とり入れたらよいという意見を頂いた。
Posted by okada at 16:50


「地域の生物教材を用いた命を考える理科教育 〜鎌倉メダカを教材として〜」 清水 貴史(鎌倉女子大学初等部)
理科の授業では、できるだけ身近な生き物を用いて実践することで、自然についての 興味や関心を高めることや、理科と生活とのつながりを実感できます。そこで、本校では数年前から5年生の「魚のたんじょう」の学習で、地域で保護されている鎌倉メダカを教材として用いてきました。鎌倉では、野生のメダカは絶滅しましたが、市役所などの一部の池で、系統保存されています。今回はそのメダカを用いた授業の実践例を報告しました。
Posted by okada at 15:19


「ふりこの周期の求め方を子ども達にどう指導するか」  松本芳將(聖ドミニコ学園小学校)
5年生の「ふりこのきまり」の授業で、ふりこが1往復する時間(周期)の求め方について、どのように子ども達に伝えるとわかりやすいのか、私が実践した授業についての報告をさせていただきました。教科書通りに「10往復の時間をはかり、10で割る」という方法を教える前に、まずは1往復の時間をそのままはかってみて、それだと結果に差が出る体験をすることで、試行数を増やすことの良さを実感してもらう授業について報告しました。
Posted by okada at 15:16


「EGG DROP CONTEST !」 吉金佳能(宝仙学園小学校)
エッグドロップコンテストとは落下したタマゴが壊れないような装置を作製し、その性能を競う科学コンテストです。米スタンフォード大学の機械科1年では 以前は必修の実験でもあり、全米ではとても有名な科学実験です。本校ではコンテスト型、パフォーマンス課題型の授業を重視し、多くの単元で取り入れています。今回は、コンテスト型の授業の中でも一番に盛り上がる「エッグドロップコンテスト」のようすをお伝えしました。
Posted by okada at 15:14


「宿泊行事を利用した,地層見学」〜実践報告〜 山村陽子(雲雀丘学園小学校)
本校では,毎年5・6年生を対象に兵庫県最北端の竹野浜海岸で「臨海学舎」を行っています。この竹野浜海岸を含む鳥取県から京都府にかけての山陰海岸地域は,約4000万年前から今日に至るまでの様子が分かる,地質学・地形学的にとても面白い地域でもあり,ジオパークにも認定されています。この行事を利用して「大地のつくり」を学習した後の6年生を対象にした地層見学の実践を報告させていただきました。
Posted by okada at 15:12


「ものの燃え方」 戸田山 正宏(湘南白百合学園小学校)
ものの燃え方の単元は、子供たちが火を使って実験するので興味を持って学習を進めやすいところです。しかし、酸素,窒素,二酸化炭素のそれぞれの気体の性質については、目に見えないものなので、理解が易しいとはいえません。この燃焼の単元の今年度の様子を、子供たちの実験記録のノートを通して、紹介しました。
Posted by okada at 15:11