Main


2016年8月8日
植物の生長 種選びから発芽まで 〜アクティブラーニングを取り入れて〜 竹村 郁男(桐蔭学園小学部)
子どもたちは植物の生長についてある程度の知識(正解)は持っています。しかし、その知識に容易にはたどりつかない過程を入れてみることで、子どもたちは考えることをします。今回は、この「考える」に焦点を当てました。そして、その中で自分の考えを持つ→協働作業(アウトプット)→作り上げる(まとめる)という、アクティブラーニングの基本的要素を取り入れた実践の報告をします。また、子どもたちが授業ごとでの振り返りを主体的に書き、そのシェアをするということもしました。そうする中で子どもたちの学びの状況などが確認でき、次の授業へのつながりとしました。
Posted by okada at 09:27


2016年8月7日
ことなる教具による児童の理解度への影響 豊川 徹(相模女子大学小学部)
授業内容の理解度は、その授業に対する興味・関心に依存していると考えられる。「電気のはたらき」の単元では、豆電球やモーターなどの教具を用い、活動をおこなうことから、児童が興味をいだきやすい単元であると言える。しかしながら、回路に流れる電流のイメージは容易ではなく、興味・関心の持続性が難しいと考えられる。そこで今回は、教具の違いによる児童の理解に及ぼす影響を比較し、さらに教具や授業についても検討した。
Posted by okada at 21:49


2016年8月6日
有孔虫化石を直接作業する授業の提案 岡田 篤(精華小学校)
化石は観察する、あるいは状況が許せば発見作業を行うのが、私の授業のこれまでの実践であった。今回は、化石そのものに手を加える=作業、それによって、化石の見え方が違ってくることの不思議さと面白さ、かつ研究的にも価値があることに気づかせる授業を行った。有孔虫化石を直接耐水ペーパーや研磨粉を使って削った後、内部を顕微鏡で観察すると、驚きのある様子を観察できる。縦割り、横割りの形で研磨し、両者の面の違いを楽しめる。また、内部の様子によっては、年代が測定できるなど、研究者と似たような体験ができる。有孔虫化石を使った授業を4年続けての発表となる。毎年少しずつ研究が前進している過程も紹介したい。実際に実物有孔虫化石に触れて、資料の写真と共に、楽しんでみてください。
Posted by okada at 11:36


プチICTと星座カルタ2016 瀧場 進(国本小学校)
以前発表させていただいた星座カルタですが、機器の進歩により、現在は自動読み上げで実践しています。他にも授業で使用したプリントやURL等のデー タを学校間で共有する取り組みやAirPlayを利用した移動式書画カメラについて発表して、ご意見を伺いたいと思います。
Posted by okada at 11:34


畑をつくってみよう 高橋 愼司(湘南学園小学校)
学校内での菜園づくりは昨今の園芸ブームから、肥料や土の作り方もわかりやすく育てやすくなりました。コンテナ栽培(プランター)でも十分に栽培が出来ます。ミニトマトやゴーヤなどもプランターで十分育ちます。しかし路地で学級園で栽培するときちょっとしたポイントによって子どもたちやりやすさ、扱いやすさもあると思います。その1つをご紹介します。
Posted by okada at 11:32


ジグソー法による授業改善〜アクティブラーニングへの取り組み〜 竹下 貴(追手門学院小学校)
はじめに組んだジグソー班の3人をA・B・Cとし、エキスパート活動では、AはA、BはB、CはCで集まり、それぞれ違うテーマを調べたり実験したりします。その後ジグソー班に戻り、それぞれが調べたことや実験の結果を発表し、結論を導き出します。今回は、3人グループでの6年生「調べ学習(地震・大地のつくり)」「実験学習(てこのつりあい)(水溶液の見分け)」の実践報告です。
Posted by okada at 11:31


手軽で楽しい!サイエンスショーのススメ 川崎 公美子(同志社小学校)
同志社小学校で年に1回のサイエンスショーを始めて今年で7年目を迎えます。身近な実験に楽しい「口上」を付け加えただけの簡単なものですが、毎年200人近い観客がやってきて、なかなか大盛況です。児童たちはもちろん、保護者や教職員のみなさんにも科学の楽しさを知ってもらえる良い機会となっており、日常の理科教育で少々無理を言っても暖かく応援してもらえるような雰囲気づくりには欠かせないイベントだと感じています。過去6年分のシナリオと工夫を報告したいと思います。
Posted by okada at 11:30


性質を理解していないとできない「じしゃくのおもちゃ」作り 砂川 俊輔(日本女子大学附属豊明小学校)
3年生の1学期にじしゃくの学習を行いました。その総まとめとして、じしゃくを使った簡単なおもちゃつくりを行いました。子供たちに馴染みのある「がちゃがちゃ」の内側にフェライト磁石を4つ着けます。そして割り箸にもフェライト磁石を着け、これを「あやつり棒」として、「がちゃがちゃ」に触れずに、割り箸で動かすことのできます。はじめに完成品を見せ、児童に作り方を考えさせます。「触れずに動く」=「反発しあっているから」=「同じ極どうしで向かい合わせにすればよい」と気がついていき、作り方を「じしゃくの学習」から導くことができます。1コマの授業の中ですべて終了するお手軽かつ「じしゃくの性質の復習」にもなる教材です。
Posted by okada at 11:28


常識は変わっていく〜イグアノドン復元図の変遷を追う〜 福富 直史(桐光学園小学校)
最初期に化石が発見された恐竜イグアノドンの復元図の作成を行いました。化石などの少ない手がかりをもとに生物学者たちがイグアノドンの復元に挑んだ過程を,実際の発見史に沿って児童に体験させました。新たな発見がある度に,これまで常識と考えられていたことが否定され,新たな常識へと転換していく過程を経験し,固定観念にとらわれることなく,科学的な裏づけをもって考えを変えていく柔軟な思考を児童に身につけさせたいと考えました。
Posted by okada at 11:27


『柘榴石(ガーネット)を使って!』 奥秩父、第1弾! 古尾谷 浩之(洗足学園小学校)
身の回りにはさまざまな「物」があり、同じ大きさでも、材料(物質)によって重さに違いがあることは、普段の生活の中で体験している。ものの重さ、体積を学習すれば、物質の密度を計算で求められる。上皿天秤による重さ、メスシリンダーによる体積の計測ができれば、さまざまな物で密度を求められる。柘榴石、大理石、ガラスのおはじき、ビー玉、1円玉を用いて密度を調べることにチャレンジした。今回は、柘榴石の結晶と大理石の破片を使って、重さと体積を計測し、密度を出していただきます。なお、使った試料はお持ち帰り下さって構いません。
Posted by okada at 11:25


科学読み物『化石』 石田 勇人(東京女学館小学校)
6年生の子どもたちにとって、化石が大昔の生物の跡であることは当たり前の知識であり、その事を疑う子はほとんどいないのではないだろうか。そのような化石に対して、より多面的な見方ができることを目的とし、科学読み物を利用してみました。その時の様子をお伝えします。ご意見よろしくお願い致します。
Posted by okada at 11:24


安い・簡単・楽しいものづくり 渡辺 真吾(甲南) 天井 比呂(雲雀丘) 松下 祐子(京都女子大)
松下 子どもたちと作ったCDごま。最近はとても手に入れやすいCDと、ホースとビー玉を使って,みなさんと一緒に作りたいと思います。
渡辺 『たのしい授業』を参考にペットボトル空気砲を作ってみました。空気が出る様子を線香の煙を用いて視覚的に見えるように工夫してみました。
天井 「なまけ玉・超なまけ玉」。ピンポン球は,本来ころころと坂道を転がる物ですが,このピンポン球は,ゆっくりゆっくり動くのです。さらに,止まっているようだが,よく見ていると,動いてる。そんな玉の作り方を紹介します。
Posted by okada at 11:21


ちょっとした体験を理科の授業にとり入れる試み(14) 松澤 一仁(聖心女子学院初等科)
この題で発表させていただいてから、14回目の発表になりました。昨年夏の発表から1年間、授業で児童が体験したおもしろそうであった4,5,6年生の理科の授業内容を紹介させていただきます。諸先生方からご意見をいただいて、2学期からの「おもしろい」授業につなげていかれればと思います。
Posted by okada at 11:20


チョウの標本作り体験(展翅作業) 林 哲也(雲雀丘学園小学校)
今回は、愛好家だけの領分になりがちなチョウの標本作りを、発泡スチロール板や紙テープなど、できるだけ身近な素材を用いて簡単に行う体験をして頂きたいと考えました。私は幼い頃より、昆虫、特にチョウを愛好しており、それは大人になった現在でも全く変わっておりません。子供たちに昆虫嫌いの傾向が顕著である今だからこそ、昆虫を苦手とする先生方に是非ご参加頂ければと考えております。よろしくお願いいたします。
Posted by okada at 11:18


タンポポの種子を数える 重久 靖恵(捜真小学校)
多くの植物がたくさんの種子をつくります。それが厳しい自然の中で子孫を残すためのしくみであることをとらえてもらうために、子供たちに実際にタンポポの種子を数えてもらいました。タンポポの種子を実際に数えたものは、パウチしてカードにしたものを授業の最後にお土産にもしました。たくさんのタンポポの種子を実際に数えることで、子供たちがどのように実感を持って学ぶことができたかの報告をさせていただきます。
Posted by okada at 11:18


ねずみ算式パフォーマンステストを参考にした学び合いの授業の実践報告 松本 芳將(聖ドミニコ学園小学校)
4年生の「電気のはたらき」の単元における電気部品を組み立てる場面で、小森栄治先生が提唱した「ねずみ算式パフォーマンステスト」を参考に、本校では「先に課題が終わった子どもが教師役をし、手伝った友達からサインをもらう。」という形式の、子ども同士が学び合う授業を実践した。今回は、どのような授業を実践したかと、授業後に子どもに実施したアンケート結果の詳細について報告する。
Posted by okada at 11:16


国立音楽大学附属小学校の理科見学 西川 浩輔(国立音楽大学附属小学校)
教室内での授業だけではなかなか伝えられない部分を少しでも補えればと、理科見学を始めて数年たちました。3年生は「ぐんま昆虫の森」、4年生は「多摩六都科学館」、5年生は「首都圏外郭放水路」、6年生は「多摩川河川敷」へ行っており、その報告をさせていただきます。また、これからも改善していきたいので、場所も含めて先生方からの助言を頂きたく存じます。
Posted by okada at 11:15


小学校4年生における、iPadの導入・実践から分かったこと 伊藤 直之(ノートルダム学院小学校)
本校では、2016年5月より、4年生一人ひとりにiPadmini4を貸与している。この1年をiPadの試行期間とし、今後の導入を検討しているところである。まだ、3ヶ月ではあるが、その中で見えてきたことが幾つかあった。そこで、本発表では大きく3つに分けて現状について報告をしたい。1つ目は、やるkeyというタブレットのドリル教材の利用について。2つ目は理科の授業実践について。3つ目はタブレット導入を検討する中で、見えてきた課題についてである。試行期間の中で、様々な葛藤を抱えているリアルな状態を発表したい。
Posted by okada at 11:13


理科的な視点で考える校内無線LANの設計 長田 朋之(光塩女子学院初等科)
iPadを代表するタブレット端末は手軽に持ち運べる便利さがある。その便利さを最大限に引き出すためには、いつでもどこでも安定して無線LANに接続できることが重要である。しかし、目に見えない無線を安定して接続できるようにすることは意外と難しい。十分な検討なしに校内無線LANを設計すると、複数台のタブレット端末を接続しようとしたときに「つながらない」「接続マークは出ているが通信できない」「通信中に切れる」などということが容易に起こる。「電波」という理科の観点から校内無線LANの設計についての発表を行う。
Posted by okada at 11:12


パフォーマンス課題×タブレット 吉金 佳能(宝仙学園小学校)
本校では、習得した知識・技能を活用することを求める「パフォーマンス課題」を単元に位置付けています。昨年度だけでも、「ミステリーパウダー」や「海底火山のなぞ」、「水中花火」、「消え色ピットのなぞ」…など多くのパフォーマンス課題にチャレンジしました。はじめは単発の授業で取り入れましたが、子どもたちの主体的な姿に触れていくうちに、パフォーマンス課題を単元の中心に据えた単元計画をつくっています。また、昨年度より導入したタブレット端末がパフォーマンス課題と相性抜群です!その活用方法もあわせて紹介します。
Posted by okada at 11:11


『てこの規則性』におけるレゴ教材を用いた授業 梅下 博道(ノートルダム学院小学校)
普段子どもたちに授業や実験に積極的に参加させたい、また理科でのアクティブラーニングとは何かと常に考える。そんな時にレゴ教材に出会いました。この教材でも理科の学習や実験をさらに楽しく、魅力的にすることも可能です。子どもたちや大人にとっても馴染み深いレゴブロックを活用した授業について発表します。
Posted by okada at 11:09


「4年光電池、5年電磁石 100円ショップで見つけた人形の科学」 山口 哲(清泉小学校)
4年生で扱う光電池は指導時期が6月の梅雨時になり、天候に左右される単元です。このため、室内で簡単に使える教材として100円ショップで見つけた小さな光電池のついた人形での実践報告に加え、人形の内部にコイルと磁石が使われていることから5年生の電磁石教材につなげられるのではないかと考え、提案させていただきます。
Posted by okada at 11:00