« 2018年6月 | Main


2018年10月6日
科学読み物を活用した学習 〜6年「人と環境」における実践〜 清水 貴史(鎌倉女子大学)
 6年「人と環境」の学習において、子どもたちが大きな環境の問題を身近な問題としてとらえるためには、様々な工夫が必要である。この単元は、生き物と人のつながりや環境保全の意識を高め、自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度を育てるための大切な単元である。そこで4年前から、この単元の最後の授業で一冊の科学読み物「原発事故で、生きものたちに何がおこったか。」(永幡 嘉之・岩崎書店)という本を活用している。「かがくする心の絵本100」(横山 真佐子・平凡社)を用いて科学読み物の意義についても考察し、実践例とともに紹介した。
Posted by okada at 17:40


光三原色混合器を作ろう 霜田 圭一(清泉)
 日常生活のいたるところで使われているLEDではあるが、教科書の中での活用例は少ない。日本人による「青色LEDの発明」が2014年にノーベル賞を受賞し、世間を賑わせ、「20世紀は白熱灯が照らし、21世紀はLEDが照らす」とまで選考委員に言わせた。その意味を子どもたちに分かりやすく伝えるための一例として、簡単に好きな色をつくり出すことができるLEDを使った光三原色混合器を紹介し、製作してもらった。
Posted by okada at 17:39


6年 梃子の授業 染谷 優児(学習院) 菅 美保子(学習院)
 梃子の原理についての理解を深めさせるためには、段階的に以下のような手順を踏むとよい。梃子実験器の自由試行により、梃子の原理の基本を見つけ出させる。単位を使った立式と計算を行わせる。梃子実験器の棒を外し、支点の位置を変えながら、梃子全体を吊り下げた実験を行う。梃子の3点(力点・支点・作用点)の区別は厳密でないことに気付かせる。比例する2つの要因(錘の数、支点からの目盛の数)に着目させる。授業の様子を報告した。
Posted by okada at 17:38


小中高教員が協同してつくる6年「電気と私たちのくらし」単元の実践 三澤 尚久(小林聖心女子学院)
 本校は、小中高が同じ敷地にある12年一貫校で、4-4-4制を掲げて12年間を4年ごとに分け、学習や生活指導を発達段階に合ったものにすることを試みている。小中高教員が一緒に授業研究をする体制の中で、StageU(小5〜中2)をターゲットに、小中高教員が協同で授業づくりを行ってきた。今回は、6年「電気のはたらき」の単元にレモン電池づくりを導入し、小学校理科の範囲内で「原理に迫る」授業づくりを試みた。その結果を報告した。
Posted by okada at 17:37


電気パンの可能性 高橋 愼司(湘南学園)
 電気パンを私学の研修会で発表してから20有余年が経った。その間、子どもたちにとって楽しい学習として行ってきたが、果たして安全なのだろうかとの疑問がHPに掲載された。そこで、安全性について改めて検討し、実施の可否についても検証を行った。その結果を報告した。
Posted by okada at 17:37


安い、簡単、楽しいものづくり 渡辺 真吾(甲南) 松下 祐子(京都女子大学附属) 天井 比呂(雲雀丘学園)
 渡辺は、弁を振動させて音を出すアフリカの楽器カズーを簡単に製作できる方法を紹介した。松下は、手作り電気回路実験機を製作し、児童に自由に回路を作らせ、Level1〜8の問いに挑戦させた実践報告をした。天井は、科学クラブで行ったプラバンの縦横の収縮率に違いがあることを利用した作品作りや、発泡ポリスチレンを利用した作品作りを紹介した。いずれも先生方に製作活動を体験してもらった。
Posted by okada at 17:36


太陽高度の測定 勝地 美奈子(日本女子大学附属豊明)
 本校では、5年生で、毎月の南中時刻の太陽高度を測定する課題を出している。以前は、「はくぶん」の太陽高度測定器を配付していたが、数年前に廃盤となってしまった。そこで、昭和時代の教科書に習い、影の長さをはかることにした。よりアナログな宿題になることで、月々の太陽高度の変化を実感できるようになった。また4年生3学期の冬至のころと、5年生1学期の夏至のころ、透明半球を用いた太陽の動き調べも行った。その様子を報告した。
Posted by okada at 17:35


豆電球ランタンづくり 砂川 俊輔(日本女子大学附属豊明)
 3年生「明かりをつけよう」の導入として2年生の「生活」の時間に「豆電球ランタンづくり」を行った。プラスチックコップの中に豆電球を設置し、クリップと導線で簡単なスイッチも作った。細かい仕組みは3年生で扱うが、工作から電球の明かりが点くしくみを児童自身で感じ取れていた。作業時間もさほどかからず、材料費も安く、2年生でも作れるという手軽さが売りの教材である。先生方にも制作活動を体験してもらった。
Posted by okada at 17:34


プランクトンの培養 岡田 早苗(カリタス) 深沢 理恵(カリタス)
 プランクトンの観察は、5年生の学習の中でも特に子どもたちが喜んで活動するものである。本校では校内のビオトープや池の水を取って観察をしているのだが、天候の影響などにより教科書に載っているプランクトンを見つけるのが困難な年もある。そこで、子どもたちが確実に観察できるようにするため、代表的なプランクトンの培養に取り組むことにした。その試みと問題点について報告した。
Posted by okada at 17:34


味噌づくりへの挑戦 山崎 剛士(宝仙学園)
 本校では3年生の植物を育てる単元の他に、4年生で野菜を自分たちで育て食べるという学習を行っている。この2つの学習を結びつけるものとして、昨年度より味噌づくりの導入にチャレンジしている。この体験は、作り方や管理方法はとてもシンプルかつ学び多きものでありながら、実際に経験したことのある人が意外と少ない。子どもたちのより良き体験知の獲得につながるような授業づくりに向けて、意見をもらった。
Posted by okada at 17:33


観察力について 三股 奈津子(横浜英和)
 自分自身が苦手分野である観察の授業を、この数年間力を入れて試行錯誤、四苦八苦しながら行ってきた。その実践を発表し、他校の例を伺い、意見をもらった。
Posted by okada at 17:32


「電気のはたらき」の授業実践 梅下 博道(ノートルダム学院)
 学習指導要領の問題解決の力として、4年生では「根拠をもった予想・仮説」が挙げられている。そこで、本単元では、前の授業から手がかりを見つけ、本時につながるような導入を行うことで、学習した知識を根拠に回路を予想する場を設定した学習を計画した。また、導入時にブラックボックスを提示することで、児童の興味・関心を高めるように意図した実践例も紹介した。
Posted by okada at 17:32


花粉のプレパラートを作ろう 加藤 彩愛(明星学園)
 4年生1学期の「植物の体と水」の学習のために取り入れた活動である。校内の花を観察しながらオリジナルの花粉プレパラート作りを行い、植物ごとに花粉の形状が異なることを学習し、顕微鏡操作に慣れることを目的とした。その活動の様子を報告した。
Posted by okada at 17:31


全天球カメラ「THETA」を活用した星座の学習 北村 峰彦(仁川学院)
 理科の授業で、星空を実際に見せるというのは容易ではない。そこでよく写真や映像教材などが使われるが、星座の位置関係や見られる方角までを実感させることは難しい。できるだけ実物に近いものを見せられないかと考え、全天球カメラを使うことにした。このカメラで星空を撮影し、専用のアプリを使うと、まるで自分がそこにいるかのように星空の写真を見ることができる。今回は、この全天球カメラを活用した授業について報告した。
Posted by okada at 17:30


バタフライピーを用いた水溶液の液性調べ 亀山 詩乃(立教女学院)
 6年生「水溶液の性質」では、身近なものを使った試薬としてムラサキキャベツ、ブルーベリー、マローブルーなどが紹介されている。バタフライピーは青いハーブティで、その鮮やかさと色の変化の美しさで近年は飲食店でも見かけるようになった。バタフライピーの色の変化について、今年度のクラブで実践したことを報告し、バタフライピーを使った夏にぴったりのドリンクも試飲してもらった。
Posted by okada at 17:30


授業参観について -「魅せる」授業作りとは 松本 芳將(聖ドミニコ学園)
 理科の授業参観を実施する際、保護者(参観者)はどのようなことを考え、どのようなことを授業者に望んでいるのか。学術論文などからわかったこと、自身の経験などを踏まえ、「どのようにすれば授業参観を成功させられるか」について報告した。
Posted by okada at 17:29


雪の結晶の世界を教室でW 坂元 美氏i早稲田大学系属早稲田実業学校)
 これまで「雪の結晶の世界を教室で」ということで、教室でもできる雪の結晶にまつわる既存の実験をいくつか紹介してきた。その1つが「ダイヤモンドダストの生成実験」である。しかし、この実験は冷凍庫や雲箱の準備等、実験までの仕込みに大変手間がかかるものであった。そこで、今回はより容易にダイヤモンドダストを生成する方法を提案した。
Posted by okada at 17:29


ヨーグルトメーカーをインキュベーターとして活用する試み 西川 浩輔(国立音楽大学附属)
 様々な実験において、温度は重要なファクターである。しかし小学校では、一定の温度を保ち続けての実験を行うことは困難なのが現状である。そこで、インキュベーターの代用品として安価なヨーグルトメーカーを導入してみた。結果は、児童にも手軽に扱え、温度への意識付けもでき、汎用性も高かった。本校での活用事例を交えて報告した。
Posted by okada at 17:27


わくわくできる視覚教材の研究 萩野 友紀(東星学園)
 最近のビデオカメラ、スチルカメラの性能向上は目を見張るものがあり、スーパーハイスピード撮影(スーパースロー再生)、タイムラプス撮影、ナイトビジョン撮影、虫の目レンズなどを使うと、裸眼では見ることのできない世界を垣間見ることができる。それらの機能を使用し教材化を試み、意見をもらった。
Posted by okada at 17:26


繭から糸取り体験 谷水 聡(学習院)
 3年生で蚕を教材として使う学校は多い。ペットボトルと針金で自作した糸取り器で、繭から絹糸を取る体験をしてもらった。
Posted by okada at 17:26


ちょっとした体験、子どもの調べたことを理科の授業にとり入れる試み(16) 松澤 一仁(聖心女子学院)
 昨年夏から今年の1学期までの、おもしろそうであった理科の授業実践を発表した。今回から、ちょっとした体験以外に、子どもたちが調べてくれたことも発表の中に入れた。意外なことを調べてくれて、授業に彩りをそえてくれた。
Posted by okada at 17:25


“都会の中”で育てる自然への興味・関心 中村 健人(追手門学院)
 3年生は理科の導入時期であり、植物や動物と周りの自然とのかかわりに興味・関心をもたせることが重要だ。しかしながら、都会にある本校では、その自然に触れる機会が少ない。そのような環境の中で、子どもたちに自然事象を身近に感じさせられる機会を多く設けた。そのことにより、多くの生物が活動している様子を、諸感覚をはたらかせながら観察し、比較しながら考え、表現する能力が身についたと考える。その様子を報告した。
Posted by okada at 17:24


タブレットをノート代わりにした単元学習 池川 直彦(雲雀丘学園)
 今年度から本校の4年生は、一人1台のタブレットを持ち、各教科の学習にロイロノートを活用している。これまでの理科の授業では、プリントに実験の予想・方法・結果・考察を書かせていたが、プリントを使用せず、ロイロノートのみで単元を学習する実践を試みた。指導の中で気づいたことや問題点を報告した。
Posted by okada at 17:23


ダンゴムシ迷路を作ろう 尾上 晋司(天理)
 ダンゴムシは、曲がり角に来ると右・左・右と交互に曲がる交替性転向反応を示す。そのことを確かめるためのミニ迷路を簡単に作る方法を紹介した。ミニ迷路を作った後、実際にダンゴムシを走らせる実験を体験してもらった。実験を複数回繰り返すと、殆どのダンゴムシは交替性転向反応を示した。その中でも100%交替性転向反応を示したダンゴムシを使い、大きな仕掛け迷路の上を歩かせた。
Posted by okada at 17:22


学びのイノベーション 吉金 佳能(宝仙学園)
 「主体的・対話的で深い学び」の実現のために、この1年間でチャレンジしたことを共有した。All Digitalでチャレンジしたノートテイキング。電気、人体、環境で実践したプログラミング学習。新たなふり返り学習としてスタートした「Rikastagram」。そして、昨年から私の研究テーマである「Gamification」の視点から導入した「理科室通貨」等々。これらの実践の様子と、子どもたちの変容について報告した。
Posted by okada at 17:22


昆虫の樹脂封入標本 大澤 知由(立教女学院)
 昨年の早稲田実業学校初等部の坂元美諮謳カの発表を受け、UVレジンを使い、昆虫の樹脂封入標本を製作したことを、素材となるレジンの比較検討や、3年生の授業での教材としての利用も含めて、研究成果として報告した。
Posted by okada at 17:21


気象分野におけるタイムラプスカメラの活用 田中 翔(青山学院)
 5年生における気象分野では、雲の様子とその変化によって天気が変わっていくことを学習する。学習指導要領解説や指導書等では、実際に雲の様子を観察することが望ましいとされているが、実際の授業の中では、天候や観察時間に恵まれないケースがしばしばある。そこで、タイムラプスカメラを用いて数時間〜数日の間、連続撮影を行い、授業でどの様に活用できるか検討した。
Posted by okada at 17:20


ロボットスーツを作ろう 瀧場 進(国本)
 4年生の「人の体のつくりと運動」で、手羽先の解剖、ヒト全身骨格の組み立て、肘や膝の関節を固定する実験などを独自に取り入れていた。それらを発展させて、教科書に読み物として取り上げられている「ロボットスーツ」が作れないかという試みから本実践は始まった。関節と筋肉の働きについてのいくつかの誤認識を防ぎ、人の体のつくりと運動について体験的な理解を深める効果があった。その結果を報告した。
Posted by okada at 17:18


実験時短術「4年 水のすがたと温度」 長田 朋之(光塩女子学院)
 理科の実験は準備も片付けも含めて時間がかかることが多い。限られた時間を有効に使うため、なるべく効率よく実験を行うことを日ごろから私は意識している。今回は、4年生の「水のすがたと温度」の単元に着目した。水を加熱したり冷却したりして、温度の変化とすがたの変化を観察実験するこの単元では、1つの実験に対して何十分という時間がかかる。もっと手早く実験する方法がないか考察し、得られた新しい実験手法を発表した。
Posted by okada at 17:17