| 2004年8月29日 |
| 日私小連講演記録2 水谷恒雄氏講演 |
|
|
|
Posted by okada at 17:55
|
| 日私小連講演記録1 鷲山龍太郎氏 |
|
|
|
Posted by okada at 17:48
|
| 2004年8月22日 |
| 宮ケ瀬フィールドワーク速報 |
|
|
|
Posted by okada at 20:52
|
| 大会終了御礼 |
|
日私小連全国大会理科部会が終了しました。 |
|
Posted by okada at 17:29
|
| 2004年8月19日 |
| ちょっとした体験を理科の授業にとり入れる試み(6) |
|
■タイトル ちょっとした体験を理科の授業にとり入れる試み(6) |
|
Posted by okada at 17:10
|
| 三浦半島を題材とした体験学習 |
|
■三浦半島を題材とした体験学習 |
|
Posted by okada at 17:10
|
| 子どもの興味を引く生物分野の学習 〜身近に感じることを大切に〜 |
|
■子どもの興味を引く生物分野の学習 〜身近に感じることを大切に〜 |
|
Posted by okada at 17:05
|
| タナゴを人工授精で増やす |
|
■タナゴを人工授精で増やす |
|
Posted by okada at 17:03
|
| 楽しいものづくり |
|
■楽しいものづくり |
|
Posted by okada at 17:00
|
| 6年 光合成の材料である二酸化炭素を確認させる実験提案 |
|
■6年 光合成の材料である二酸化炭素を確認させる実験提案 |
|
Posted by okada at 16:57
|
| Fast Plantsを使った植物栽培のプログラム |
|
■Fast Plantsを使った植物栽培のプログラム 発表者:大河内 浩樹(聖徳学園小学校) (okochi@shotoku.com) 米国で生物教育教材として開発された約1ヶ月で種をつくるFast Plantsという植物と、その栽培方法及び実際に3年生の学級活動として取り組んだ栽培結果について報告しました。 ライフサイクルが極端に短いことを利用すれば様々な教材としての活用方法があるので、多くの先生方にも活用して頂き、情報交換できればと考えたからです。 しかし、先生方からは、教材としての活用以前に、人工的に開発された植物の自然環境への影響の方に関心のあるご意見が多く、新たな生物教材を導入するにあたっての自然環境への影響を十分に配慮する重要性と、 それが環境教育の良い機会にもなり得ることをご指摘頂きました。 |
|
Posted by okada at 16:17
|
| ブロックを使ったふりこの授業 |
|
■ブロックを使ったふりこの授業 |
|
Posted by okada at 15:39
|
| 「電波についての学習」を考える |
|
■「電波についての学習」を考える |
|
Posted by okada at 15:37
|
| ニワトリの卵と受精(動物の繁殖) |
|
■ニワトリの卵と受精(動物の繁殖) |
|
Posted by okada at 15:33
|
| チョウの単元における環境教育を導入した実践の試み |
|
■チョウの単元における環境教育を導入した実践の試み |
|
Posted by okada at 15:23
|
| ゼブラフィッシュの教材化 |
|
■ゼブラフィッシュの教材化 |
|
Posted by okada at 15:21
|
| 天気図から天気を読み取る活動の試み |
|
■天気図から天気を読み取る活動の試み |
|
Posted by okada at 14:02
|
| 天気教材のための実験 |
|
■天気教材のための実験 |
|
Posted by okada at 14:01
|
| スーパービデオCDをご存知ですか |
|
■スーパービデオCDをご存知ですか |
|
Posted by okada at 13:59
|
| バードウォッチングと自然観察そして理科教育について |
|
■バードウォッチングと自然観察そして理科教育について |
|
Posted by okada at 13:56
|
| みょうばんの溶解度に関する一つの問題提起 |
|
■物の溶け方「みょうばんの溶解度」に関する一つの問題提起 |
|
Posted by okada at 13:21
|
| 空飛ぶ教材 |
|
■空飛ぶ教材 |
|
Posted by okada at 13:15
|
| 身近な植物から環境問題を考える |
|
■身近な植物から環境問題を考える |
|
Posted by okada at 12:49
|
| 3年 磁石のひみつをさぐろう |
|
■3年 磁石のひみつをさぐろう |
|
Posted by okada at 12:39
|
| ペットボトルで簡易浄水器を作ろう |
|
■ペットボトルで簡易浄水器を作ろう |
|
Posted by okada at 12:39
|
| 達成感を得られる栽培学習 |
|
■達成感を得られる栽培学習 |
|
Posted by okada at 12:32
|
| 観察指導と子どもたちの記録 |
|
■観察指導と子どもたちの記録 |
|
Posted by okada at 12:30
|
| 予想すること イメージすること |
|
■予想すること イメージすること |
|
Posted by okada at 12:30
|
| 世界の科学者が注目した丹沢、その授業化を試みる |
|
■世界の科学者が注目した丹沢、その授業化を試みる |
|
Posted by okada at 10:36
|
| 2004年8月15日 |
| 日私小連理科部会速報について |
|
このサイトは、平成16年度日私小連理科部会の速報ページです。 |
|
Posted by okada at 07:13
|
2003年日本ホビーショー 文部科学大臣賞受賞記念講演
豊かな自然への理解を育てる地学教育の創造

