県民調査古墳巡り3

白石稲荷山古墳は、自然地形を利用した大型の前方後円墳です。5世紀前半につくられたと推定されています。
6世紀代の古墳としては東日本最大級の前方後円墳です。4回の範囲確認
調査の結果、さらに、その外側に溝が確認されています。
白石稲荷山古墳
 全 長
 前方部
(幅)長
後円部径
後円部高さ
前方後円墳比較表
111m
74m
145m
8m
71m
七輿山古墳
106m
87m
148m
  16m
(前後共)
92m
175m
八幡塚古墳
13.5m
白石稲荷山
 古墳
二子山古墳
102m
56m
53m
群馬県の国指定古墳
5世紀前半(400〜450年の間)
6世紀前半(525〜550年の間)
5世紀後半(450〜599年の間)
5世紀後半(450〜599年の間)
turedure029002.jpg
七輿山古墳
5世紀中頃 (450年前後)
天神山古墳
210m
120m
126m
8m
16.8m
 築 造 時 期
5世紀前半(400〜450年の間)
浅間山古墳
171.5m
105m
66.3m
14.1m
皇子塚古墳
平井一号古墳
古墳は、猿田川左岸の舌状に張り出した河岸段丘の東端にあり、調査の結果6世紀後半の円墳で、両袖型の
横穴式石室です。
石室から出土した副葬品や埴輪・土器は一括で国の重要文化財に指定されています。1つは金銅装鳳
環頭太刀で、もう1つは
銀象嵌(がん)円頭太刀です。
最初が皇子塚古墳で後が平井1号古墳
turedure029001.jpg