古墳時代の甲(よろい)を着けた人骨
◆榛名山二ツ岳は6世紀初頭墳火し細粒の火山灰、火砕流堆積物、軽石など
 からなる15層のユニット(構成単位)が確認されている。
  
turedure030002.jpg turedure030001.jpg
☆平成24年11月下旬、その火山灰の中から、甲を装着した人骨や乳児の頭骨が発見されました。


  
   渋川市・金井東裏遺跡
古墳時代・国内初の甲(鎧=よろい)
を着た人骨出土H24.12.10発表

 
  渋川市金井東裏遺跡
(かないひがしうらいせき)
◆榛名山二ツ岳は6世紀中頃(古墳時代後期)に又墳火した。主に軽石からなる
19層のユニットが確認されている。
  
●榛名山二ツ岳は墳火後に出てきた溶岩ドームである。
  

☆古墳時代において、人が甲を装着した状態で出土した例は全国で初めてであり、また火山灰の中から人骨が出土した例も全国初です。

  
用語の読み方

 
矛(ほこ)

 
祭祀(さいし)

 
赤玉(あかだま)=ベンガラ

 
骨製小札(こつせいこざね)

 
兜=冑=かぶと

 
甲=鎧=(よろい)

 
クリックすると大画面にもなり、スライドショーにもなります。
二ツ岳方角から見る榛名富士

 
甲を着けた

人骨が火山

墳出物から

みつかった。

(小札甲=

こざねよろ

い)H24.11

 
4人目の人骨幼児と発表H24.5

 
円墳・土器
建物跡H25.5

 
赤玉100点超出土H25.10

 
その後、CTスキャンを実施し、頭蓋骨の下に冑の存在が確認された。衝角付冑(しょうかくつきかぶと)
    H25.09


 
支配者層の

持ち物とさ

れる馬の尻

を飾る「剣

菱形杏葉」(けんびし
がたぎょう
よう)が出土。H25.12


 
日本初の遺物発見!
朝鮮半島で一例発見。
骨製小札
(こつせい
こざね)甲冑(かつちゅう)の基本部品