« 2010年5月 |
Main
| 2010年7月 »
鶴見四校会親善大会(4連覇) |
土曜日は数日前からの予報がはずれて朝から一日中雨。日曜日の明け方まで降っていた様だ。鶴見四校会による親善大会の開催の連絡を待ち、少々出発時間を遅らせて出発。薄曇りだが蒸し暑い中、主催者のご努力で無事大会開催の運びとなり、開会式が始まった。開会式で5年連続出場が貢献しているとの事で感謝状を頂き、何年振りに授かるのかさっぱり分からないが、ちょっと誇らしい。 予選は変則リーグ戦で2試合。茨田さんと榎本さんと市子連メンバーで対戦した。両試合とも初回表の1失点だけで済み2勝で勝点6。同リーグには中宮さんも入っていたが対戦は無く、中宮さんも勝点6だが得失点差で中宮さんが1位、星空は2位となった。トーナメントは別リーグの3位と4位が対戦し、勝ちチームが2位と対戦、そのまた勝ちチームが1位と対戦する珍しいが面白い組合せ。 トーナメント2回戦で1回戦で勝ち上がった横堤さんと対戦。リードしていたが3回途中から、それを磐石にするため4年生を降ろしフルメンバーとし3回戦へ進んだ。3回戦の準決勝は別リーグ1位の茨田南さんと対戦。この試合は最初からフルメンバーで初回から全力で攻撃し守備も冴え、決勝進出決定。 決勝戦のお相手は3年連続で中宮さん。今年のチームは1発のある選手が複数人居て油断できない。春の大正区では外野が苛められてヒヤッとさせられている。今回もその破壊力で星空の外野は溶解した。初回いきなり4失点。しかしその裏5得点と逆転。2回、またもや4失点。どうしても強打で外野も内野も崩される。瞬時の判断が出来ず連携がさっぱりだ(今後の課題)。でも攻撃はそこそこ良い玉を蹴る。外野深く守られるが気にせず強打し、またも5得点で2回を終わって10−8でリード。そのままリードを保ち、何とか逃げ切って優勝。4連覇達成!
|
Posted by hosizora at 00:00
| Comments (0)
|
今川さんで練習試合 |
梅雨とあって降水確率が高い日が続く。土日とも高い確率で練習が危ぶまれたが、終日練習する事が出来た。土曜日は早朝まで雨が振っていたが8時の練習開始時点では止んでいた。しかしながら、ここ最近入会した子供の殆どが、状態が悪く練習が無いと思ったらしく来ていなかった。グラウンドが使えなくても雨が振っていなければ、何らかの練習をするので来て欲しい。 日曜日は毎年恒例、市子連前の今川さんでの練習試合。今回も多くのチームが参加し熱戦が繰り広げられた。各チーム市子連を想定し相手の戦力を分析しながらの戦いで真剣そのもの。少し見ぬ間にとても上手になっている子供達や大変活気のある良いものになっているチームがあった。そういうのを拝見すると星空も成長しているのかと心配になる。子供なので成長していない筈は無いのだが、どうもそう思えないときもある。(泣) 次週の鶴見四校会、続く市子連、全大阪の大会用にとメンバーをころころ、ポジションもころころ変えて様子を見た。特に市子連用にポジションを固めたかったが、スタメン予定の4年生2人が体調不良で欠席で次回に持ち越した。他のスタメン予定の4年生3人は攻撃は力不足で半人前だが、守備では良く頑張って良いプレーが多かった。6年生でも出来ないファインプレーもあり、市子連ではどんな活躍をしてくれるか楽しみである。
|
Posted by hosizora at 00:00
| Comments (0)
|
磯路さんと練習試合 |
日曜日は恒例の親子大会&バーベーキューの予定であったが、雨の予報の為に前日早々に延期決定、仮に雨が振っていなければ練習する事になった。当日、朝8時に集合した時点で既にポツポツと降り始めており、グラウンドを2週しただけで本日の練習を中止にし、一日中何の予定も無い寝転んだままの日を過ごした。 市子連用の練習をしなくてはならないが、余りに課題が多過ぎて何から手を付けるか迷う。4年、5年に攻撃の精度を上げて貰わないと得点できない。チョロの精度、プッシュの精度、とりあえずこれを何とかしたい。また守備力も上げないと失点だらけだが、これは直ぐにどうこう出来ないので放って置く。現時点の守備力で最少失点に押さえるにはどうするか。ボールの来そうな所に上手な者が移動するしかないのである。それを短時間で子供が考えられるように出来るのであろうか。 そんな事を考えながら土曜日の昼から磯路さんにお邪魔。前回お邪魔した時は合同練習だけをしたが、今回は練習試合。1試合目、2試合目は10人制で、3試合目は磯路さんが全大阪の夏季大会に参加されるので11人制で行った。試合内容は思ったより上出来だったものの、センス抜群と言えどもやはり4年生が穴になる。4年生5人なので穴だらけである。鋳掛屋の腕の見せ所だ。
|
Posted by hosizora at 00:00
| Comments (0)
|
此花区大会 |
今回の此花区大会は3チームだけの参加になった。酉島、高見、梅の子の3チームがメンバー不足で本来なら星空が無条件で市大会参加する事になるのだが、区子連の配慮で合同チームが認められた。そして参加チームは色々メンバーを組み替え星空、酉島伝法、高見梅の子という具合である。 3チームしかないのでリーグ戦でも3試合のみ。1試合目、高見梅の子VS星空。3回コールドであっと言う間に終わり。2試合目、星空VS酉島伝法。これも3回コールド。この時点で星空の市大会進出決定。3試合目、酉島伝法VS高見梅の子。大接戦で5回迄縺れ高見梅の子が勝利した。 大会は正午を過ぎたところで、ソフトの試合も終わり閉会式となり、なんだか不完全燃焼の幕切れとなった。市大会は単一校区しか参加不可能なので星空も伝法の子供しか参加できない。伝法から控え選手数名を、メンバー不足の酉島に貸し出し対戦すると、酉島が伝法に勝つので非常に不憫だ。キックをする子供が減りつつある現状を考慮して、何か策を講じて頂きたく思う。 終了後、家に帰らず大正区に足を伸ばす。千島公園に到着した時、中泉尾さんと泉尾北さんの準決勝が始まった。体格に勝る泉尾北さんが順当な勝利を収めた。次の試合が、先に決勝進出を決めていた小林さんと泉尾北さんの決勝戦。小林さんは南恩加島さんとの準決勝で最終回2点ビハインドを逆転サヨナラで勝利しているので面白い戦いになりそうであった。決勝はシーソーゲームとなり白熱した結果、泉尾北さんに軍配が上がった。此花区と違い大正区は大いに盛り上がって大変羨ましかった。
|
Posted by hosizora at 00:00
| Comments (0)
|
泉尾北さん、塚本さん練習試合 |
徐々に市子連の出場チームが決定しているようだ。常連チームあり、意外なチームあり、未だ対戦した事のないチームもあった。次の日曜にはほぼ出揃い、どの様な組合せになるのだろうと抽選会が待ち遠しくなる。此花区も次の日曜が大会だが今年は3チームだけの参加になるようだ。此花区には4チームしかないが3チームがメンバー不足で、合同で2チームを作っての参加になる。と言うことは、取りあえずメンバーは足りている星空が、もし負けても市子連出場となるのであろうか。 さて日曜日は朝から西九条菜園に出向き、みんなで玉葱掘り。春は玉葱、秋は薩摩芋である。玉葱は土から顔を出しているので、掘りと言うよりも抜きと言った方が正しいかもしれない。50人ほどの子供が一斉に抜くので、ものの15分ぐらいで済んでしまう。集めた後の配分作業の方がずっと時間を要する。大小合わせて玉葱が6、7個、じゃが芋も3、4個、銘々頂いて帰ることが出来た。 午後からは自転車で大きな橋を二つ渡り泉尾北さんへ。この日は塚本さんもいらっしゃって三つ巴の対戦。まずは泉尾北さんと対戦し、快勝!と書きたいが外野の要のセンターが抜けており、そこに将来期待の4年生を投入したこともあり、守備がバタつき失点も多く辛勝。あと塚本さんと一試合。泉尾北さんとはもう一試合できとても楽しい練習試合だった。 気が早いが来期の人繰りを考えると5年生が少ないので4年生に頑張って貰うしかない。そこで4年生も可能な限り試合に参加させている。既に技術はかなり上達し、走力も6年生を凌駕する子も数名出てきた。最近入会した中にも有望な子も居て楽しみである。あとは力と経験。力は保護者に美味しい物を食べさせて貰うこととして、数多くの経験を積ませるのは此方の役目。この日は5名の4年生が1試合以上に出場し、素晴らしいプレーを見せてくれた。
|
Posted by hosizora at 00:00
| Comments (0)
|