あなたには、こういう場所ってあるだろうか?
記憶の底で「あの場所は、いったいどこで、あれは何だったのかな?」と、奇妙にひっかかっている場所。
僕の場合をご紹介すると、Buellに乗っていた、真夏の信州ツーリングでの出来事。
喉が渇いていて、でもコンビニエンスストアなど無い山の中で、幸運にも出合った自販機からスポーツドリンクを買って、喉を潤したこと。
錆びて朽ち果てたような自販機で、「ドリンクが出なくて100円も戻ってこないかもしれない」と思いつつ、冷たいスポーツドリンクが出たときは嬉しかったのを鮮明に覚えています。
でももうひとつ、その場所が何か奇妙な、その場所に似つかわしくない、心にひっかかる物があるんですよ。
ここでひとつはっきりさせておくと、僕は反応が鋭敏な人間ではまるでありません。
なのでその時は見過ごしていて、しばらく経ってから疑問が湧き出ることは、しょっちゅうです。
いまになって「あの自販機はいったいどこで、奇妙な後味が残るのはなぜなんだ?」と気になってきました。
紀行文を読み返すと、R306安曇野アートラインのどこかですが、聖高原の県道12号線の可能性もある。
確かめに、行ってきますか。
2020年8月25日(火) 快晴 現地気温34度
07:20に自宅を出発。
不運にも中央高速は「重大事故」が発生していて、松本・安曇野間が通行止めになっていました。
なんでも樹脂を積んだトラックが爆発炎上したそうで、路面が痛んで再開は未定とのこと。
双葉SAで、ロードマップとにらめっこ。
手前の塩尻ICでおりて、「サラダ街道」を走りますか。
標識(右)にしたがってサラダ街道を往きます。
このあたりでは、涼しい気候を生かして蔬菜(キャベツ・レタス)が多く栽培されるため、この名がついた広域農道。
実り豊かな扇状地に広がる野菜畑。(下)
土が剥き出しのところは収穫が終わっていて、スイカの成れの果てがころがっていました。
途中で唐沢という集落を通過。
集落がまるまる全部そば屋、というところで、昔に行ったなぁ。
北信・「再確認」という選択肢