2006年8月24日 |
プラネタリウム館を利用した星の授業 |
プラネタリウム館を利用した星の授業 雲雀丘学園小学校理科部 4年生の「天体」の授業で、伊丹市立子ども文化科学館の学芸員と協力して、プラネタリウムを利用した星の授業をしました。前年度と今年度の2回行いましたが異なった切り口で展開しました。その実践の報告をしました。 |
Posted by okada at 08:40
|
2006年8月23日 |
空飛ぶ教材2 |
空飛ぶ教材2 |
Posted by okada at 12:31
|
ゾウリムシの培養 |
ゾウリムシの培養 |
Posted by okada at 12:31
|
有孔虫の研究例と現生有孔虫の観察 |
有孔虫の研究例と現生有孔虫の観察 河合 武臣(理科部OB) 有孔虫は、地球科学の解明に大切な役割を果たしている。しかし、あまり知られていないようである。そこで、2,3の研究例を紹介し、興味を持ってもらうために、現生有孔虫の採集と観察を示し、みなさんにも実物を見てもらいました。 |
Posted by okada at 12:28
|
植物カルタを作って遊ぼう |
植物カルタを作って遊ぼう 谷垣 征和(須磨浦小学校) 子どもたちは、カルタ遊びが大好きです。そこで今回は、草花カルタを作って遊ぶ活動に取り組んでみました。自分たちがデジカメで写した草花や樹木の写真を加工し、絵札にします。読み札には、その植物の特徴を調べて書きます。カルタで楽しく遊びながら、自然と植物の名前を覚えてくれればと思います。 |
Posted by okada at 12:26
|
発泡スチロールカッターを使って巨大恐竜骨格模型を作ろう |
発泡スチロールカッターを使って巨大恐竜骨格模型を作ろう |
Posted by okada at 12:21
|
理科室前に掲示板が設置された |
理科室前に掲示板が設置された 草野 健(昭和女子大学昭和小学校) 理科室前に掲示板を設置しました。アナログで手作り感のある掲示板を目指しています。ちょっと心にとめておきたい新聞記事、マンガ、子どものつぶやき、クラブ活動のワンシーンなど…。トイレの前でもあるので、理科をならっていない2年生も足をとめてくれています。掲示板の利用例について、いろいろな学校の方と情報交換できるとうれしいです。 |
Posted by okada at 12:20
|
砂糖と塩をわけよう 〜もののとけ方〜 |
砂糖と塩をわけよう 〜もののとけ方〜 深沢 理恵(カリタス小学校) ある日実験のために用意した砂糖と塩が混ざってしまいました。「捨てるのはもったいないから、分けようよ」という声があちこちから出てきました。簡単に分けられると考えていた子ども達でしたが、知らないことが多すぎてなかなか前に進みません。砂糖と塩を分けようとする中で、「ものの溶け方」で学ぶべき基本事項を一つ一つ身に付けていくことができました。子ども達が試行錯誤しながら、主体的に学ぶ姿を発表しました。 |
Posted by okada at 11:05
|
ベランダで栽培 |
ベランダで植物栽培 立花 香織(雙葉小学校) 決して日当たりがよいとは言えないベランダで、ダイズとニガウリを栽培しました。他にもベランダでの栽培に適した植物を検討したいと考えています。先生方のご意見などいただけ幸いでした。 |
Posted by okada at 11:01
|
堆肥の世界をのぞいてみたら |
堆肥の世界をのぞいてみたら 三橋 正英(自由学園初等部) 生き物のつながりを身近な自然に働きかけ、観察することで勉強できないか考え、担任していた5年生と「堆肥の観察」をしました。1学期、砂と堆肥で二十日大根を育て、その成長の違いから、二十日大根をよく成長させた堆肥は、どのようにできるのかを調べてみました。その実践報告をいたしました。参加してくださった先生方には、貴重な時間をさいてくださったこと、さらにリアクションペーパーにも丁寧なアドバイスをしてくださり本当にありがとうございました。 |
Posted by okada at 10:13
|