2006年8月24日
キュウリの栽培と観察指導
キュウリの栽培と観察指導
                                            戸田山正宏(湘南白百合学園小学校)
 キュウリは、1学期の間に花や実の観察ができ、なおかつ食べられるという点でおもしろい栽培教材である。そこで、4年生で育てているキュウリの栽培のようすを発表した。また、子どもたちに気づいたことを文でいくつか書かせ、それをチェックしてから観察カードをかくことによって視点をはっきりと持って観察することができるようになったので、その指導について報告した。
 
Posted by okada at 08:42


ペーパークラフトで昆虫を作ろう
ペーパークラフトで昆虫を作ろう
                                                      水谷 恒雄(清泉小学校)
 昨年の研修会では、ペーパークラフトのオニヤンマの作り方を伝授いたしました。今年は、3年生の「昆虫を育てよう」の教材としても使える、はさみとピンセットを使って簡単に作れるカマキリ、ショウリョウバッタ、カブトムシ、クワガタの作り方を伝授しました。ペーパークラフトブームといわれる時代、先ずは簡単に出来るものから手がけて実際に作ってみました。
 
Posted by okada at 08:41


プラネタリウム館を利用した星の授業
プラネタリウム館を利用した星の授業
                                                        雲雀丘学園小学校理科部
4年生の「天体」の授業で、伊丹市立子ども文化科学館の学芸員と協力して、プラネタリウムを利用した星の授業をしました。前年度と今年度の2回行いましたが異なった切り口で展開しました。その実践の報告をしました。 
Posted by okada at 08:40


2006年8月23日
空飛ぶ教材2

空飛ぶ教材2
                                                        瀧場 進(国本小学校)
 二段分離式、水ロケット。ブースーターの力で100mは上がる!!

実際にやってみましたが、参加者は楽しんでくれました。

Posted by okada at 12:31


ゾウリムシの培養

ゾウリムシの培養
                                                  吉野 雅人(国立学園小学校)
 あなたの職場でも、お家でも、ゾウリムシが大量に飼えます。ペットボトルが2本あればOKです。おみやげはゾウリムシの元液です。

 

Posted by okada at 12:31


楽しい・かんたん ものづくり
楽しい・かんたん ものづくり
                        宮下尚也 八尾野幸代子 天井比呂(甲南 百合 雲雀丘)
 内容は、八尾野先生が、ビー玉のCDゴマ。宮下先生がスーパーボールロケットとびっくり板。天井先生がブラックウォールと袋で花火。どれも一人あたりの単価が安く。簡単で楽しく遊べるものばかりです。40ほどのセットは用意しましたので、楽しんでお持ち帰りいただきました。とってもお得ですよね!
Posted by okada at 12:29


6年 植物の葉と日光 植物のからだのつくりについて

6年 植物の葉と日光 植物のからだのつくりについて
                                          川崎 秀夫(国立音楽大学附属小学校)
 

セイタカアワダチソウを使って道管と師管を観察する方法の紹介。道
管はメチレンブルーの色水に茎をひたすと水が吸い上げられた跡が
青く染まり水の通り道がはっきりと観察できます。この方法は教科
書などでよく紹介されています。ただし、茎の切り方が悪いと道管
がつぶれて水の吸い上げが悪くなることがあるので注意する必要が
あります。つぎに師管ですが師管を道管のように観察するやり方は
今まで報告されていません。何かうまい方法がないかと研究してき
ました。今回、フェーリング反応で定性的に師管を調べる方法を報
告しました。光合成でつくられた糖が通る管がオレンジ色に染まり
師管の様子が分かります。今回セイタカアワダチソウだけの紹介だ
ったので他の植物でも今後やって師管を調べる方法をより確かなも
のにしていくことが大切だという意見などが出されました。

 
 
 

Posted by okada at 12:29


有孔虫の研究例と現生有孔虫の観察
有孔虫の研究例と現生有孔虫の観察
                                                      河合 武臣(理科部OB)
 有孔虫は、地球科学の解明に大切な役割を果たしている。しかし、あまり知られていないようである。そこで、2,3の研究例を紹介し、興味を持ってもらうために、現生有孔虫の採集と観察を示し、みなさんにも実物を見てもらいました。
Posted by okada at 12:28


光の勉強
光の勉強
                                                      田中  司(立教小学校)
僕は、今年で、小学校の理科教師になって36年になる。その間何回かの指導要領の改訂があった。指導要領における光に関する勉強は、衰退の一途をたどっている。現行の内容では「見える」の説明は無理である。そこで、立教小学校では、指導要領には関係なく、子どもに必要と思われる「光の勉強」を特設している。そのアウトラインを発表した。

Posted by okada at 12:27


植物カルタを作って遊ぼう
植物カルタを作って遊ぼう
                                                    谷垣 征和(須磨浦小学校)
 子どもたちは、カルタ遊びが大好きです。そこで今回は、草花カルタを作って遊ぶ活動に取り組んでみました。自分たちがデジカメで写した草花や樹木の写真を加工し、絵札にします。読み札には、その植物の特徴を調べて書きます。カルタで楽しく遊びながら、自然と植物の名前を覚えてくれればと思います。
Posted by okada at 12:26