2014年8月13日 |
26年度全国大会速報 |
トップページ戻り、日私小連全国大会発表記録よりご覧ください。 |
Posted by okada at 11:42
|
2012年3月8日 |
大会記録について |
日本私立小学校連合会理科部会の皆様 |
Posted by okada at 13:56
|
2010年8月21日 |
22年度日私小連神奈川大会終了 |
日私小連理科部会(神奈川大会)、無事終了しました。 |
Posted by okada at 19:44
|
2010年8月7日 |
大会へ向けて |
アピール文は、10日で締めきりとなります。10日までに送信されたものをもとに、発表時間割を組ませていただきます。22年度日私小連全国大会理科部会速報のサイトも立ち上げました。 |
Posted by okada at 19:57
|
2010年6月15日 |
発表予定者へ 特に理科室使用希望の方へ | ||
発表予定者は、8月10日までに、萩野先生宛に、アピール文を送信することになっております。
|
||
Posted by okada at 07:40
|
2010年5月11日 |
講師・講演紹介 |
日私小連大会の講師と、講演内容のポイントをご紹介します。 |
Posted by okada at 16:33
|
2010年5月10日 |
日私小連お支払い問い合わせ |
お支払いについて、ご質問がありました。 |
Posted by okada at 15:23
|
2010年4月19日 |
日私小連理科部会参加者重要連絡 |
日私小連理科部会に参加のみなさんへ重要連絡
|
Posted by okada at 20:46
|
2010年4月18日 |
日私小連理科部会フィールドワークお知らせ |
全国日私小連理科部会のみなさんへ |
Posted by okada at 21:00
|
2009年9月21日 |
全国大会速報 |
平成21年度表記の大会(東京)の発表速報をアップいたしました。 |
Posted by okada at 09:37
|
2008年9月10日 |
日私小連発表速報 |
8月に行われました日私小連全国大会(神戸)の理科部会発表概要の速報は、以下のサイトでご覧いただくことができます。 |
Posted by okada at 14:57
|
2008年7月8日 |
平成20年度日私小連大会について |
平成20年度 第52回全国夏季研修会発表についてのお願い |
Posted by okada at 09:05
|
2007年8月25日 |
日私小連大会速報について |
平成19年度の日私小連大会発表記録をアップしました。今年もたくさんの研究発表が集まり、行われました。 |
Posted by okada at 12:02
|
2007年7月29日 |
日私小連へ向けてのお願い |
理科部員各位 平成19年6月 本年度の大会を開催するにあたり、発表を予定されている先生方へのお願いをまとめました。
一昨年より、事務処理をスムーズにし、より研修の時間を充実させるために、発表を予定されている方には、下記の 「受付票」を提出していただいています。また、「受付票」と共に、発表の概要を記した「アピール文」もお送りください。字数は200字以内です。 書き方については、昨年度のもの を、参考にしてください。 「アピール文」は、全体会で配布します。 これを資料として、「分科会構成」を事前に済ませます。 部会発表要項に発表内容を掲載された方はもちろん、掲載されていない方も提出をお願いします。 受付票 題「 」 氏名 学校名 発表時間 25分 50分 (どちらかに〇をつけてください。) パソコン・プロジェクター 要 不要 (どちらかに〇をつけてください。) 上記のフォームで、8月15日(水)までに、精華小学校の岡田 篤に、メールでお送りください。添付ファイルにはしないでください。(なお、メールのみで受付します) メールアドレス okada@kanagawa-kgs.ac.jp 尚、今回の2日目の会場は、前回神奈川で開催した時と同じ、「岩崎学園」というコンピューターの専門学校になります。 したがって、火気や水を使用した実験はできませんので、ご了承ください。 大会第1日目(8月21日)の午後2時までは、全体会場でレポートの受付を行います。ただし、発表時間帯等が、ご希望にそえない場合があるので、なるべく事前にご提出ください。 2 大会記録のためのお願い 「受付票」と共に、発表の概要を記した「アピール文」もお送りください。字数は200以内字です。 「アピール文」は、全体会で配布します。(アピール文は、前述の通り) また、分科会発表後、訂正箇所がなければそのまま、書き直したい部分がある場合は訂正し、「大会記録」とさせていただきます。 3 資料送付先についてのお願い 毎回、資料が別の場所に届くなど、発表資料が行方不明になることが起きています。 レポート送付を希望される方は、次の宛先に確実にお送りください。 〒222−8533 横浜市港北区新横浜3−4 新横浜プリンスホテル 日私小連夏季研修会理科部(朱書き) п@ 045−471−1111 Fax 045−471−1183 お願い 資料に朱書きで下記の事項を明記してください。 @「日私小連夏季研修会理科部全体会場」 A 月 日 午前 時到着指定 私小協理科部会 http://ns.to/rika 尚、不明な点は、下記の実行委員まで、直接お尋ねください。 理科部運営委員 全校委員長 澤野 誠 湘南白百合学園小学校 0466―22―0200 東京 河合 幸仁 国立学園小学校 042―575−0010 関東 岡田 篤 精華小学校 045―311−2963 西日本 岩渕 正文 追手門学院小学校 06―6942―2231 九州 加納 秀樹 明治学園小学校 093―883−3323 |
Posted by okada at 13:57
|
2007年6月21日 |
日私小連フィールドワークご案内 |
日私小連理科部会フィールドワークのご案内
施設、手術見学、医師からの解説など 13時・・・・・JR逗子駅、またはJR品川駅解散など随時 (新幹線JR品川駅へは、解散後、約1時間30分見てください) ■申し込み FAXでお受け致します。6月末日締め切り。 お名前 学校名 学校住所 学校電話番号 メールアドレス ご自宅住所 電話番号、携帯番号(差し支えなければ)をお書きの上、下記に送信してください。 担当 湘南白百合学園小学校 戸田山正宏 Fax 0466-22-8547 宛 問い合わせ 戸田山 <todayama7755@jcom.home.ne.jp>, 参加者数30名までの先着順といたします。 ■その他 ・天候その他で、一部内容変更になる場合がございます。 ・軽装でお出かけ下さい。 ・最終日の昼食はご用意致しません。逗子駅付近で各自お取り下さい。 解散地からJR逗子駅までのバス JR逗子駅から品川東京方面 |
Posted by okada at 13:31
|
2006年8月20日 |
日私小連速報 |
今年も以下のサイトで、日私小連理科部会研究発表速報を発信いたします。 |
Posted by okada at 08:29
|
2006年8月4日 |
日私小連大会の問い合わせ先 |
全国の理科部会の先生方、今年も日私小連大会が近づいてきました。問い合わせについては、以下にご連絡下さい。 |
Posted by okada at 17:29
|
2005年8月27日 |
日私小連大会発表記録保存について |
平成12年度より日私小連全国大会理科部会での個人の研究発表の全てをインターネットでその概略を公開しています。(講演やフィールドワークについても多くの部分で紹介しています)これは、記録性、保存性、速報性、情報交換、理研の発展など多くの目的のもと行っております。全国版ではありますが、運営の関係上、神奈川地区のサイトで現在管理を行っております。 |
Posted by okada at 20:58
|
2005年8月21日 |
大会速報について |
今年も、日私小連全国大会理科部会速報をお届けします。 |
Posted by okada at 11:04
|
2005年7月24日 |
日私小連発表者へ |
今年については、分科会構成についての準備や運営方法が、 |
Posted by okada at 08:52
|
2005年6月6日 |
日私小連フィールドワーク案内情報 |
■日私小連フィールドワーク申込者へ確認 |
Posted by okada at 21:04
|
2005年5月12日 |
17年度日私小連大会理科部会情報 |
このページは、神奈川地区理科部会で運営しております。 |
Posted by okada at 11:11
|
2004年8月29日 |
日私小連記録完了 |
今年の日私小連の記録も全て集まり、大会速報のページにアップロードも完了しました。 |
Posted by okada at 17:58
|
2004年8月23日 |
日私小連終了ご報告 |
日私小連大会が終了しました。 |
Posted by okada at 11:35
|
2004年8月13日 |
資料の宅配便送付について |
宅配便で資料を送られる方へ |
Posted by okada at 08:02
|
2004年8月12日 |
研究発表について |
日私小連理科部会で発表したいただいた先生には、このサイトに発表概略を公開して頂きます。例年、作っている理研ホームページというものです。発表内容の紹介、発表中に出てきた意見など、200字程度にまとめていただきます。入力はご自身のパソコンでも、こちらで用意した物でもかまいません。データをいただければメールなどでくださっても結構です。 |
Posted by okada at 12:45
|
2004年7月29日 |
日私小連に関する問い合わせ |
このサイトも夏休みをいただきます。 |
Posted by okada at 09:47
|
2004年7月28日 |
日私小連事前情報12 運営情報 |
今年の日私小連の理科部会運営に関する情報をお知らせします。 |
Posted by okada at 20:14
|
2004年7月18日 |
フィールドワーク関連最終情報 |
日私小連フィールドワークへ最終のお知らせです。今後申し込まれる方は、事前に担当の野々垣春瑞先生EZG03055@nifty.ne.jp、または、戸田山正宏先生m-todayama@h6.dion.ne.jpに連絡し、予約可能かどうかの確認をお願いします。 |
Posted by okada at 07:48
|
2004年7月13日 |
フィールドワーク申し込み締め切り迫る |
日私小連フィールドワークの参加人数が定員に迫っています。あと若干名余裕がありますが、参加希望の方は早急に、湘南白百合学園小学校野々垣春瑞、EZG03055@niftyserve.or.jpに申し込みをお願いします。個人名、学校名、学校住所、学校電話番号、メールアドレスを明記に上、至急お願いします。フィールドワークの内容は、本サイトのこれまでの発信内容を参考にしてください。定員になり次第、締め切らせて頂きます。 |
Posted by okada at 19:51
|
2004年7月4日 |
日私小連事前情報11 宮ケ瀬の副ダム |
|
Posted by okada at 15:45
|
2004年7月1日 |
日私小連事前情報10 宮ケ瀬の景色より |
|
Posted by okada at 19:54
|
2004年6月30日 |
日私小連事前情報9 ハイキングの景色より |
|
Posted by okada at 20:16
|
2004年6月29日 |
日私小連事前情報8 フィールドワーク締め切り迫る |
フィールドワーク申し込みの締め切りは6月30日となっています。多少遅れてもまだ大丈夫ですが、湘南白百合学園小学校、野々垣春瑞先生へEZG03055@niftyserve.or.jp へ連絡をお願いします。まだ若干人数に余裕はございますが、定員になり次第締め切ります。 |
Posted by okada at 12:36
|
日私小連事前情報7 プロジェクターについて |
プロジェクターは、会場に2台用意します。分科会3つのうち、2室で使用できます。実験には不向きな会議室スタイルです。ご承知おきください。 |
Posted by okada at 12:31
|
2004年6月21日 |
日私小連事前情報6 景色は変わった宮ケ瀬だが |
今回のフィールドワークで行く宮ケ瀬は、平成10年に完成したダムで大きく景色がかわりました。変わったのは景色だけでなく、住民の生活です。今回宿泊する「みはる」という旅館は、かつて渓谷沿いに建つ小さな宿でした。ダム建設による水没?に伴い現在の地に平成元年に移転し、つくりも近代化しました。しかし、旅館のおかみさんはじめ、みな古きよい時代の宮ケ瀬を残した人情の方ばかりです。こちらのおじいちゃまが炭焼きの達人。炭焼きで農林水産大臣賞をとったこともある国の御用達でした。ユーモアたっぷりの語りは楽しいです。 |
Posted by okada at 16:12
|
2004年6月12日 |
日私小連事前情報5 神奈川大会フィールドワーク史 |
平成に入ってからの日私小連神奈川大会フィールドワークの歴史をたどってみましょう。 |
Posted by okada at 10:45
|
2004年6月6日 |
日私小連事前情報4 会場について |
今年の日私小連大会理科部会の会場は、以下のようになります。 |
Posted by okada at 07:32
|
2004年6月3日 |
日私小連事前情報3 フィールドワーク |
フィールドワークでは、神奈川県の宮ケ瀬という地域を自然観察します。ビジターセンターでの宮ケ瀬の地形ガイド、古くからの産業である炭焼きの現地見学とお話、ハイキングをしながらの動植物の観察、早朝のバードウォッチングなど盛りだくさんの内容です。また近年ダム建設により誕生した宮ケ瀬湖も美しいです。下記アルバムで、宮ケ瀬の雰囲気を感じてください。 |
Posted by okada at 16:15
|
日私小連事前情報2 講演紹介2 |
8月18日、初日講演 鷲山龍太郎氏 氏は、小学校の教師でありながら、地震関係の学会やサイエンスレンジャーなどの組織にも属し、多くの活動を展開中です。 これまでの研修会講師歴も多く、どの研修会でも参加者を満足させる実演、実験、ネタは必見です。近年、神奈川県私立小学校協会理科部会との連携を強め、今回日私小連大会での講演を依頼するに至りました。 写真は、「日本列島を作る」実験を、神奈川地区の研修会で公開してくださった様子です。2枚の板をプレートにし、ビニールの上にまいたマリンスノー、プレートの動きと共に、日本列島が形作られていくから不思議です。日本列島は、ぐちゃぐちゃにされた結果の大地であることがわかります。そのあとは、火山噴火もありリアルでした。 |
Posted by okada at 15:37
|
日私小連事前情報1 講演紹介 |
文部科学大臣賞受賞記念講演 水谷 恒雄 先生 昨年、日本ホビー賞のペーパークラフトで表記の受賞をされた記念講演と、ペーパークラフトの体験作成実習を行います。昆虫や植物を作り、それを見事に飾り付け、自然を演出するその技術は多くの人の目にとまりました。東京ビッグサイトで昨年開催された日本ホビー賞では多くの取材があり、各方面で紹介されました。 実際に昆虫などを作ってみると、昆虫の体のつくりをより深く知ろうと観察したり調べたりと、対象物の理解が深まることがわかります。単なる飾りでなく、授業で使える、動植物の観察力を高めるところが水谷氏のペーパークラフトの特徴です。 |
Posted by okada at 15:28
|