« 分科会B | Main


2013年9月4日
見通しを持たせる取り組み 〜3年生の植物の観察を通して〜 渡邊 明彦(福岡雙葉小学校)
福岡雙葉小学校では、「思考力を育てる学習指導法の研究」をテーマに掲げ、各教科思考力を育てる為の研究に取り組んでいる。そのなかで理科においては、問題解決において科学的な思考を育てる事が重要なポイントになる。そこで、思考力を高める研究として、見通しを持たせ観察・実験に向かうための工夫を取り組む事にした。問題解決において、見通しを持たせるために重要なことは、いかに自分事の問題としてとらえているかということだと考えられる。そのため、導入を工夫し、意欲を持たせるとともに、観察・実験の視点を明確にし、見通しを持って観察・実験に取り組める実践を行っている。今回は、4月から観察を続けている3年生の植物の観察において、慣れが出てきている7月の時期に実践し報告した。
Posted by okada at 17:40


2013年8月19日
理科と社会科の相互学習について 衛藤 巧(仁川学院小学校)
昨年度、第四学年の社会科を担当した際に、社会科に理科的な要素が数多く含まれていることに気が付いた。そして、この理科的な要素をうまく活用し、教科間の繋がりを見出すことができれば、理科にとっても社会科にとっても、児童の学習欲や理解を深める機会になるのではないかと考えた。今回は、社会科に登場する理科分野の取り扱いについて考察し、その考察結果から見えてきた現状と課題について発表しました。
Posted by okada at 20:13


高学年における新聞記事の活用 −新聞記事の感想に見られる子供たちの学び− 三輪 宏明(聖徳学園小学校)
昨年度より、高学年において、新聞の記事の切り抜きを子供たちに配布しています。子供たちが書いたそれぞれの記事に対する感想や疑問等を通してみえてきた、子供たちの実態を分析し、その中に見られる学びについて報告しました。興味・関心を喚起する、記事から考察する、疑問を抱く等の様々な段階の子供たちの姿が浮かび上がりました。なかなか考察へと向かない人への対応も探っていきたい。
Posted by okada at 20:13


小学校高学年における放射線初等教育の試み 梅下 博道(ノートルダム学院小学校)
東日本大震災後、小学校においても放射線について何らかの指導や学習を実施しなければならないのではないかと思い以下の授業を試みた。5年生に行った平和学習を終えた約半年後、6年生になった児童たちを対象に測定実習を実施した。「はかるくん」と同時にレンタルした測定試料セット(マントル、湯の花、KCLを含む塩など)を測定線源に用いた。この授業について発表しました。
Posted by okada at 20:12


チョウを育てよう〜いろいろなこん虫の観察 野村 圭吾(追手門学院小学校)
3年生の「チョウを育てよう」の単元の学習で、昆虫という生き物に対してより実感を伴った理解を与えるために、実際に教室で何種類かの虫を育てて観察を行いました。子ども達がじっくりと虫の観察を行って、発表し合い、さらに深く昆虫の体を理解できるように授業を展開させました。授業の中で子ども達が迷ったポイントや話し合いになったポイント等も授業内容と併せて報告を行いました。教科書ではどのような流れなのか、またその流れにはどのような意図があるのかも大切にするようにとの意見をいただきました。
Posted by okada at 20:10


Excelの統計関数を使った学習効果の検証 相馬 章隆(雲雀丘学園小学校)
テストをして成績をつける際,ついつい平均点に目がいってしまいます。しかしながら,それは本当にクラスの実態を表しているとは限りません。平均点だけではわからないクラス間の差や,クラスの特徴について,Excelの簡単な統計関数を使って知る方法を発表しました。そして,そこから得られたデータを今後どのように指導に活かしていくべきかご意見をいただきました。
Posted by okada at 20:07


農家の方と連携して取り組んだ植物栽培の記録  松本芳将(聖ドミニコ学園小学校)
聖ドミニコ学園小学校には、敷地内に畑(7m×12m)がある。理科の授業では、近隣の農家の方と連携し、畑で植物栽培に取り組んでいる。平成25年度は、3年生がナス・ピーマン、4年生がゴーヤ、5年生が大豆、6年生がジャガイモを育てた。1月の年間計画の作成からはじまり、プロの指導のもと、耕運・肥料撒きによる土づくり、マルチ・トンネル張り後の種植えなど、どのように植物栽培に取り組んでいるかを紹介した。
Posted by okada at 20:06


水耕栽培の教材化  西川浩輔(国立音楽大学附属小学校)
ここ数年、水耕栽培教材化の可能性を模索していました。発芽までは比較的簡単な水耕栽培も、その後結実までとなると上手くいかず、苦戦していました。その中での成果として、土の移動の手間と汚れ、学級園の観察のし難さ、教科書内容の不一致等、解消出来た部分もあります。一部授業に組み込み、児童の反応もあったため、現時点での報告をいたしました。
Posted by okada at 20:05


実感を伴った理解を目指して「てこの規則性」 山田亮(追手門学院小学校)
以前に「てこの規則性」について、研修会で提案をさせて頂いた。その時、いくつかの反省点があった。教具としててこ棒を用いたが、今回それを少し改良した。また、自作したてこやシーソーを用いて重たいおもりや身体を楽に上げられる体験をさせた。さらに、学んだことを活かした活動として、物づくりを行った実践を報告した。
Posted by okada at 19:57