« 前のエントリー | Main | TrackBack | Comments | Post a comment


2004年8月29日
日私小連講演記録2 水谷恒雄氏講演

2003年日本ホビーショー 文部科学大臣賞受賞記念講演
「“作る”ことから観察力を養う」
講師 水谷恒雄先生(清泉小学校)

 
 
 
 
 
 
先生は、ペーパークラフトで主に動植物を作っておられ、「作って遊ぼうペーパー工作」(ブテイック社)という本も出されている。
理科の授業とぺーパークラフト、一見全く違うもののようだが、同時に扱うことによって、子ども達が生き物にも手作りにも興味を示すようになるということであった。
そもそも水谷先生がペーパークラフトを始められたきっかけは、理科室に来るたびに子ども達にとって何か楽しみがあるように工夫できないかということからだった。
 理科の授業では、動植物を扱う単元も多く、どの学校でも虫嫌いの児童も少なくなく、そのような虫嫌いで触れないといっていた児童もペーパークラフトを触って戯れているうちに抵抗がなくなるということだった。
5年生で行われる「魚の誕生」の学習では、ぺーパークラフトでメダカを作らせ、しりびれを工夫して作ることによって雌雄の判別が確実になる。むなびれも絵で描き表すだけより作って貼り付けることによって、位置や枚数が明確になり、学習の理解がより深まる。また、実際に作ることによって、動植物の体のつくりをより深く知ろうとして、観察し、調べたりするようになる。例えば、トンボの足のつく位置、広がり、羽の模様など、実物により近づけようとすればするほど図鑑ではなく、実物を見るのが一番ということになる。その為に子ども達の観察意欲をかき立てることができるということであった。
とかく観察となると絵を描かせることが多い中、新たなる一石を投じてくださるお話だった。
 後半は、実際にぺーパークラフトでハイビスカスの花を作った。細かい作業に戸惑いながらも皆さん真剣に取り組み、1時間もたたないうちに机の上にはたくさんのハイビスカスの赤い花が咲き乱れていた。

 

Posted by okada at 17:55