分布調査について
考古学入門V

 いつの時代の、どのような内容の遺跡がどこにあるのかを、やみくもに掘りまくらない

でも、ある程度(かなりの精度を持ってと言ってもよい)確認できる方法がある。
 
 これを「分布調査」と呼んでおり、考古学にとって欠くことのできない調査・研究方法

である。

 私は、大学に入った一年生の時、上級生に連れられて分布調査に出掛け、朝から夕方薄

暗くなるまで山野を歩き回ったことがしばしばあった。

 その時の必携は、2.5万分の1地形図、ポリ袋、カメラ、野帳等である。

 その歩いている中でひろった土器・石器片等をポリ袋に入れ、地図に地点をマークする。
 














 
turedure034003.jpg turedure034002.jpg turedure034001.jpg

 
 
 その時、上級生はひろった土器片について詳しく説明してくれる。

 この採集地点に近いところの地表下に、採集した土器片の属する時代・時期の遺跡が

所在していることが予測される。
 
 教室では得ることができない、非常に中身の濃い考古学講義の一コマだった。

 考古学は、英語では「archacology」というが、われわれは、先輩から

「歩けおろじー」と教わり、ひたすら「歩け、歩け、歩け」と言われたものである。

 この分布調査が最も有効な遺跡の種類の一つに「古墳」がある。
  
 次にこのことについて詳しく見てみることにしたい。