« 2009年11月 | Main | 2010年1月 »


2009年12月25日
今川さわやか杯

 今川さんのさわやか杯。早くも8回目となった様で第1回からお呼び頂いている星空としては末永く開催して頂きたい大会である。14チームが参加して3コートで試合が行われた。大会名物は豚汁&粕汁。豚汁は子供に大変人気があるようで、直ぐ残り少なくなったようだ。また前回から決勝でのサンタ&トナカイの審判やプレゼント交換も子供らは大変楽しみにしている。大人は大人で交換をしたらどうなるのだろう?
 
 先日も10人制の大会であったので、この日も違和感無く試合に臨む事が出来た。いや、遣り易いという意味では違和感はある。11人制で堅い守りのチームと対戦していると、何とか隙を見つけようと必死で探すが、10人制では一人足りないので簡単に隙が見つかる。もっとも、見つけた隙を上手く突けるかは選手の認識、技量による。本来はパワーゲームでなく、そういった技術で攻撃するゲームがしたいと思っている。
 
 さて、試合の方。予選は普段から仲良くさせて頂いているだけあって玉島ミニーズさんと横堤さんが去年の予選と同じだった。因みにミニーズさんは一昨年も予選で対戦している。朝一番にそのミニーズさんと対戦し守備がバタつくも1勝。2試合目は南港さんと対戦し2勝目。予選最後に横堤さんとで3勝目を上げ1位通過となった。
 
 A、Bコートの1位はシードされ準決勝からトーナメントに参加で、星空はBコートだった。お相手は準々決勝で玉川さんを破ったチーム東さん。九条東さんと泉尾東さんの連合である。対戦前にミーティングをされており何をして来るのか楽しみだった。星空のトップキッカー本日100%出塁だが東さんの作戦に嵌り「アウト」かと思ったらファーストとハンブルで「セーフ」。その後も順調に試合を展開し、決勝に駒を進めた。
 
 決勝戦と3位決定戦が同時に行われた。3位決定戦はチーム東さんと今川さんが対戦。最終回7点ビハインドの今川さんが追い着きサドンデスになったが、東さんが逃げ切った。決勝戦は、またしてもミニーズさんと対戦。このところ予選で対戦して、また本選でも同じチームと対戦する事が多い。この試合、取っては取られが2回まで続き、気が抜けなかったが、周りに星空を応援してくれる子が集まり、色々話をしながら面白く対戦できた。また来年もこの調子で行きたいものである。

Posted by hosizora at 00:00 | Comments (0)


2009年12月22日
港50大会

 港区の50大会が八幡屋公園と田中小学校で行われた。50とは守備に就く10人の学年合計が50以内ということである。6年生の人数が少なくとも5年生以下が頑張れれば、各チームの力の差が縮まり勝つことが出来る。前日の練習で一番しっくり来た6年4人、5年4人、3年2人を基準にチームを編成した。
 
 28チームが6コートで予選の2試合を戦った。抽選で田中小学校に移動し、波除さんと北恩加島さんと対戦し、特に問題なく勝利。予選グループに2勝は星空だけだったので1位で通過できた。決勝トーナメントは1位及び2位の12チームとワイルドカードの4チームが進出。予選通過後1位と2位は先に籤引きし、星空はワイルドカードのチームとの対戦で結果待ちとなった。
 
 そしてトーナメント1回戦はすみれさんと対戦する事になった。あちこちでお会いするが公式戦は大阪市大会以来。2アウトランナー無しから1番に回り出塁、2番も出塁、そして3番がホームランと理想的な攻撃などで勝利。2回戦は監督インフル欠場の中泉尾さん。キャプテンのキックを何とか抑え勝つことが出来た。3回戦の準決勝は中宮さんと対戦。3年生2人が作ったリズムを高学年が受け継ぎ快勝できた。
 
 いよいよの決勝戦は市岡元町さんを降した九条東さん。負傷を抱えながらも出場する選手の気持ちが伝わってくる。メンバー不足にも拘らず決勝まで駒を進めるのは流石である。1回表に8得点し、試合を決めたと思ったら、裏に4点返される。2回頃から日が暮れ始めどんどん暗くなってくる。子供には何とかボールが見えている様で何とか試合が進む。3年生の3塁打もあり順調に得点を重ね、最後はサード前強襲打を見事キャッチしゲームエンド。連覇達成!

Posted by hosizora at 00:00 | Comments (0)


2009年12月21日
藤井寺市長杯

 まだ明けやらぬ6時15分集合で直ぐ出発し、7時前にグラウンドに到着。既にそれなりの数のチームがウォーミングアップに掛かっている。アップには適当な広さの場所と時間が必要なので早めに到着しないと満足なアップが出来ず、十分に力を発揮できない。第一試合に当っていたのでモチベーションを上げる時間も取る必要なのだが、睡眠時間、お弁当を作る時間などを考慮するとこれが限界か。
 
 48チームが10コートに分けれ予選リーグが始まった。朝一の一試合目は初対戦の道東シスターズさんとは、初戦なので足を使って確実に攻め快勝。2試合目は先日僅差で勝利した太田さん。今回は選手らにも余裕があり実力を発揮できた。3試合目は、よく分からないが強い事だけは確かな忠岡キャンファーさん。他の試合を観戦していたが手の内を隠されていた様で、初回いきなり5失点。これで俄然やる気が出て楽しい蹴り合いになり、何とか逆転勝利できた。
 
 予選を3勝し、決勝トーナメントに進んだ。同一勝ち点のチームが多数出たのか、詳細は不明だったがサドンデスがあちこちで始まった。こちらは1位通過で関係ないので楽しくそれを観戦していた。そしてかなり時間が経過し、漸くトーナメント進出チームが決定。1回戦は今川さんと対戦し完封勝利。「さわやか杯に来んとって」と言うことだったが、絶対行ってやる。
 
 2回戦はまたも忠岡キャンファーさん。今度は選手のキック力等、チーム力が若干分かったので初戦よりは気持ちが楽だった。上手い具合に打線が繋がり2回戦突破。この時点で3位突破しメダル確保。準決勝は去年と同じ西三国さん。去年は抽選負けし悔しい思いをしたので、今回は何としても勝たねばならない。お互いいい試合をし、ぎりぎりだったが何とか決勝に進むことが出来た。
 
 そして決勝戦。電灯が点され初めてのナイトゲーム。星空先攻、緑ヶ丘さん後攻。出塁率抜群のトップキッカーがアウトになり嫌な感じが…。1回、非常に上手く守られ無得点。一方、緑ヶ丘さんの攻撃は強いゴロをレフト前付近に集める守り難い攻撃を仕掛けられ着実に得点された。その後も星空の攻撃は、緑ヶ丘さんの完璧な守備の前に沈黙し、今期初めての完封負けとなった。これで対戦成績3勝2敗1分。

Posted by hosizora at 00:00 | Comments (0)


2009年12月8日
餅つき

 また5、6年の3人がインフルエンザに罹った。これで5人が罹った事になる。全員が罹る迄、収束は無いのだろうか。本人達は余り大した事には成っていないのが幸いで、チームの活動も支障を来たしていない。それにしても罹るのは圧倒的に子供が多いのだろう。大人が罹ったとは寡聞にして殆ど聞かない。不思議なものである。
 
 さて土曜日は午前中は雨で練習中止。午後から練習開始にしたものの、グラウンドに水溜りが多く守備練習は出来そうに無い。とりあえず蹴る練習を・・・。ゴロ、ストン(ドロップ)、思いっきり(ロング)が蹴り分けられれば3球で終了であるが、できなければ延々と3種類を蹴り続ける。そろそろ集中力が無くなりそうな頃、やっと1人達成。もうちょっと練習が必要な様である。
 
 日曜日は恒例の餅搗き。準備は8時頃から始めた筈で9時半頃に搗き始めた。(目が醒めたら9時で慌てて行くと搗き始めるところだった)怒られたものの朝御飯代わりの餅は美味かった。昼過ぎまで子供も交えペッタンペッタン。毎年、打撲や火傷など怪我人が出るが今年は無事終了し、参加した子供はお土産のお餅を貰って嬉しそうだった。
 
 片付けに掛かろうという年の瀬だが、年内にまだ3大会が控えている。そして年明け早々からも大会。最後の卒業記念大会まで全部で9大会も参加できる。ここまで14大会に参加させて貰い、脇目も振らず突っ走ってきた感がある。どんどん寒くなるこの時期に、息切れせず最後まで走れるか。モチベーションの維持、体調の管理、技術の向上。楽しみ楽しみ。

Posted by hosizora at 00:00 | Comments (0)