2009年9月22日
理科部会発表速報について
平成21年度日私小連大会理科部会の研究発表を速報、また記録として、このページにアップしております。理科部会では、毎年持ち寄りによる発表を基本として、例年20本前後の発表が行われます。


 発表は、個人、グループのどちらもOKで、内容も授業研究、教材研究、学術的研究など広範囲にわたり、また分野を問いません。自分の問題意識を、資料を持ち込み提案し、互いに議論し合います。
 この方式も20年以上も前に、「B5用紙1枚の資料でも良いので誰もが持ち寄ろう」をキャッチフレーズに始まりました。


 これらの発表記録は、かつては冊子にもまとめられてきましたが、平成12年度より理科部会のホームページ(理研ウエブ)に、アップロードすることになりました。記録として残るだけなく、パソコンからいつでも誰もが記録をたどることができ、また研究が蓄積されていくことをねらっています。今年度現在で10年分の研究発表がアップされていることになります。
 
 これらのデータは、現在は神奈川地区理科部会(私小協理科部会)が管理し、
私小協理科部会のページから閲覧できるようになっています。

Posted by okada at 09:23

2009年9月21日
骨と筋肉の動き〜整形外科医の協力を得て〜

三宅昌丈(雲雀丘学園小学校理科部)
4年生の単元「人の体のつくりと運動」で、関節・骨格・腱の役割をわかりやすく子どもたちに理解させるため、専門家(整形外科医)の協力をいただきながら授業を計画しました。膝関節の大きな模型や、骨のレントゲン映像、手のひらの骨の動画などを提供していただきました。さらにWEB上で動かすことができる「3D人体教科書」というソフトも使わせていただきました。これらを活かすよう、授業の計画をたてました。映像教材だけでなく、関節や筋肉の仕組みを実感させるために自作教材もつくってみました。その実践を報告しました。
「3D人体教科書」は反響が大きかったです。自由にアクセスし使っていただけるものではないので、興味を持たれた先生は雲雀丘学園小学校の三宅(m-miyake@hibari.ed.jp)まで連絡してください。
 
 

Posted by okada at 09:11

カイコの観察
戸田山正宏(湘南白百合学園小学校)
 3年「昆虫の育ち方」の単元をカイコの飼育を通して実践しました。子どもたちが、観察をする際にどんな視点を持って見るかによって、同じものを見ても気づきが異なってきます。そんな視点の持たせ方に留意しながら授業を行いました。子供たちの観察カードや日記とともに報告しました。
Posted by okada at 09:10

人や動物の体 実践報告
三股奈津子(横浜英和小学校)
 6年生に「人や動物の体」という単元がありますが、ここで学習する循環器系の実験をご紹介しました。他の先生方のご意見を伺いながら、よい話し合いの場になりました。
Posted by okada at 09:10

「水の通り道」の授業実践
谷垣征和(須磨浦小学校)
 学習指導要領の改訂に伴い、「水の通り道」が新家庭として6年生の学習内容に復活しました。顕微鏡で気孔を観察するにあたり、ムラサキツユクサを使って、表皮をはいで観察する方法が教科書に掲載されていますが、それ以外の葉となると、この方法では難しいものです。今回は、爪化粧料を用いて、気孔の複製をとる方法で、子どもたちといろいろな植物の葉や茎、花や実などの気孔の観察をしましたので、その実践を報告しました。
Posted by okada at 09:09

でんぷんから水あめ作り
瀧場進(国本小学校)
 でんぷんをジアスターゼによって消化して水あめにする実験について発表
します。沈殿物の発生を抑え、収率を上げる方法について研究しました。
合わせて生卵を使った妊婦体験の様子につても報告しました。
Posted by okada at 09:09

植物(水草)の光合成
竹内幸夫(星美学園小学校)
 土で植物栽培をして、光合成の実験を行うと、デンプンができることはヨウ素デンプン反応で確認できる。しかし、そのはたらきの中で発生する酸素がどのようにまた、どれだけ発生するかはあいまいである。気体の発生を確認する方法は、水中での泡であることに着目し水草で行うこととした。水草をペットボトルに入れ気体の発生状況を観察し発生した気体が酸素であるか実験した。参加者の皆様からのご意見や良い実験方法も教えていただきました。
Posted by okada at 09:08

5年生 種子の発芽と成長
目黒星美学園小学校
川崎秀夫
 インゲンマメとダイズのデンプンを調べる児童実験を実践したので報告しました。簡単な実験をして説明しました。ダイズの発展として豆腐作りも説明しました。
Posted by okada at 09:08

ちょっとした体験を理科の授業にとり入れる試み(11)

松澤一仁(聖心女子学院初等科)
 長いものか短いものか、この題で発表させていただいてから11回目になります。昨年夏の発表から1年間、4、5、6年の理科の授業で、児童が体験しておもしろそうであった実践を報告させていただきます。また今回は、過去の実践も含めて、十分準備をして授業に望んだにもかかわらず失敗をしてしまった実践も報告し、その原因と対策を自分なりに考えたものも発表しました。
 

Posted by okada at 09:07

デジカメを使った興味を持たせる理科授業
長田朋之(光塩女子学院初等科)
 理科では様々な科学事象を扱いますが、理科室で実験が行えるものはその一部だけです。実験ができない分野において、いかにして子どもたちに興味をもたせ、わかりやすく教えるのかということは理科における大きな問題の1つです。
 今回、理科の授業においてデジタルデジタルカメラを活用した、授業の実践方法を提案しました。機材を追加購入する必要もなく、一般的なコンパクトデジカメが1台あれば、すぐにでも授業に取り入れることができます。
Posted by okada at 09:07